マガジンのカバー画像

日常

141
過去現在未来、エッセイ。私の日常や雑記。 お出かけ記事なども。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

忍耐という花言葉を持つお花、其のニ。写真でお花見気分を。

忍耐という花言葉を持つお花、其のニ。写真でお花見気分を。

昨日に引き続き、

今日はたくさん写真が残っていた2ヶ所です。
どちらも梅の名所として有名な場所で、
ひとつが月ヶ瀬(奈良)、
もうひとつが大阪城梅林(大阪)です。

第二弾は、梅の写真に加えて
あることを書こうかと思ったのですが
あまりにテーマとして違いすぎるので、
この記事ではその話には触れないことにしました。
また別の機会に書けたら、と思います。

月ヶ瀬(奈良)

大阪城梅林(大阪)

もっとみる
忍耐という花言葉を持つお花。写真でお花見気分を。

忍耐という花言葉を持つお花。写真でお花見気分を。

昨日の記事を書いてから、
梅の花の写真をカメラロールの
膨大な(5万枚くらい)過去写真の中から
一生懸命探し出してみました。
70枚ほどかな?写真が残っていたので
その中から絞り最終40〜45枚ほどに。
が、やはり多すぎたので笑
今日と明日に分けての更新にしようかな
と思います。

梅の花って、桜ほどの華やかさはないけれど
雪が降るほど極寒の中で咲き始める
とても強くて美しい花です。
花言葉は日本

もっとみる
徒然なるぼやき。

徒然なるぼやき。

書くことを考えていなかったのと、
なんとなく最近の気分というか、
ダラダラと書きたい気分なので、
あれやこれや頭に浮かんだことを
ダラダラと書いてみようと思います。

今日はものすごく寒くて風も強くて、
あの春のような暖かさはいずこへ…
という気持ちでいっぱいです。笑

書きたいことが色々あるのに、
写真がかなり多くなりそうなものだったり
長くなりそうなものが多くて、
まとまった時間が取れなかった

もっとみる
しとしと雨。

しとしと雨。

最近、雨の日が多いですね。
この3連休も、初日と最終日の今日が雨。
みなさんのお住まいの地域はいかがでしたか?

大阪は、朝からずーっと
しとしとと降り続いていた雨が
ようやく上がったようです。

以前この記事で紹介した

「雨のことば辞典」という本をパラパラとめくり、
しとしとと降り続く雨のことを何と言うのかな
などと思いながら眺めていました。
しとしと雨という言葉がありましたが、
ほかに今日の

もっとみる
神様なんか信じてへんし。

神様なんか信じてへんし。

よく、決まりの文句のような言葉で

困難は乗り越えられる人に与えられた試練。
神様は、乗り越えられる人にしか試練を与えない、
あなたが乗り越えられると分かっているから
神様は試練を与えたのです。

などというようなことを目にした時、
まるで選ばれたのだ、というような
(よく分からない)言葉を目にした時、

シンプルにただ、

いや、知らんわ。
どこの神様やねん。
今すぐここ連れてきてくれへんかな。

もっとみる
人生の半分を損してる?余計なお世話だバカヤロー。

人生の半分を損してる?余計なお世話だバカヤロー。

タイトル早々、
言葉遣いが荒くて失礼しました。笑

実はわたしは
"生の魚介類"の多くを食べられないんです。
そして海老にアレルギーが。

そのせいで、これまで生きてきて
「人生の半分を損してる!」
というような言われようをしてきたのですが、
別に全然不幸じゃないし余計なお世話だー!
と思ってずっと生きている。笑

お寿司屋さんに行っても
食べられないものは確かに多い。
(青魚やサーモンぶりはまち

もっとみる
ひとり時間を楽しむことと、楽しい気持ちを誰かや何かに委ねないことの大切さ。

ひとり時間を楽しむことと、楽しい気持ちを誰かや何かに委ねないことの大切さ。

ひとりで過ごす時間が好きだ。

ひとりで過ごす時間が好きだし、
自分にとって大切な、必要な時間だ。
もし365日24時間誰かと一緒にいれば
わたしはきっと息ができなくなると思う。
陸に打ち上げられた魚のように。

ひとり映画、ひとり美術館博物館水族館、
ひとり外食、ひとり旅、ひとりテーマパーク、
わたしはひとり行動がわりとなんでも平気だ。

ひとり行動が苦手だという人も
案外沢山いるかもしれないけ

もっとみる
チョコレートで自分の機嫌を取る。

チョコレートで自分の機嫌を取る。

今日はバレンタインデーですね。
別の記事を書き始めてから気づき、
せっかくなのでバレンタインの話にしようと
書き始めた記事を下書きに入れ、
今こうして何を書こうかと考えながら
書き進めているところです。笑

バレンタインの思い出、
なんていうほろ苦いものを
記憶の中から探そうと必死になるも、
ほろ苦い思い出も、甘い思い出も、
酸っぱい思い出もキュンとくる話も…
全然記憶にない…何も思い出せない…

もっとみる
3匹の怪獣

3匹の怪獣

わたしは、書いた記事をジャンル別に
マガジンに振り分けているのですが、
マガジンの見出し画像にはお気に入りの
写真たちを使用していて、その中でも特に
3行日記のマガジンに使用している
写真がお気に入りです。
マガジンだと細く切り取られてしまうので
フルサイズで改めて載せたいと思います。

「夕焼け空の中、通天閣へ向かう3匹の怪獣」
わたしにはそんなふうに見えて、ふと写真撮った。

こういう、日常の

もっとみる
ああ愛しの春野菜。

ああ愛しの春野菜。

海月の記事を書いていて、
今すぐに書きたい"好きなもの"が
もうひとつ浮かんだので、
今日はそれを書こうと思う。

春夏秋冬、その季節によって
その時期にしか食べられないお野菜や
その時期が1番美味しいお野菜があります。

どの季節のお野菜も美味しいけれど、
わたしは春野菜(や山菜)がとても好きです。

癖があったりほろ苦いものが多いため
子供の頃は食べられなかったものや
大人でもあまり好まない方

もっとみる
丸が怖いなんてさ。

丸が怖いなんてさ。

「おじさん構文」
「おばさん構文」

という言葉を目にした。

よくわからなかったので調べてみると、

最近の若者は、
LINEなどで文章を書く際に
句読点をつけないらしい。

そして、文章の最後に「。」
丸がつくと怒っているようで怖いのだそう。
マルハラスメント(マルハラ)などと言われるそうだ。

そしてびっくりマーク、
赤いびっくりマークはダメなんだそう。
長い文章もありえないし、
短すぎる文

もっとみる
海に浮かぶ月。

海に浮かぶ月。

海月って、
海に浮かぶ月のように見えるから
海月という字になったとか、なんとか。

以前、と言っても結構前で、
去年の9月にこんな記事を書きました。

ただただ、水族館が好きなんです、
というだけの内容の記事です。笑

とにかく水族館が好きだし
なんだかとても癒されるし、
色んなエリアやコーナーが好きですが
特に海月が好きだと、まあそんなことを
書いたと思います。

その後クラゲの写真を使って

もっとみる
言葉を紡ぐ場所で、言葉にならないような気持ちを綴ること。

言葉を紡ぐ場所で、言葉にならないような気持ちを綴ること。

昨日書いた記事は、
(まだの方は、もしお時間がありましたら
昨日の記事から読んで頂けると嬉しいです)

noteという言葉を紡ぐ場所で、
沢山の言葉が集まっているこの場所で、

言葉にできない感情や記憶を

ネガティヴにも陰鬱にもならず
かと言ってポジティブで陽気なわけでもなく
絶望しているわけでも
希望に満ちているわけでもなく

何を伝えたいかとか
何かをわかってほしいとかもなくて、
だけどただ

もっとみる
丁寧に生きるって。

丁寧に生きるって。

丁寧に生きるとか、丁寧な暮らしとか、
ここ数年言われているようなものと
自分が考えるそれには、今は少し差がある。

手抜きや楽をしないで毎日丁寧に料理をしたり
様々なものを市販のものではなく手作りしたり、
暮らしに関することを行うというような、
近年言われるいわゆる「丁寧な暮らし」

もちろん、見ていてすごいなぁとか
素敵だなぁと思ったりする。
けれどそれって、いわゆるSNSで
見えているような表

もっとみる