マガジンのカバー画像

気になるタイトル・あとで読む

233
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

祝これぽーと1周年│美術館・博物館のコレクション展のすすめ

祝これぽーと1周年│美術館・博物館のコレクション展のすすめ

美術館・博物館という"場・空間"が好きなわたしは、全国各地、そして世界各地でいろいろな館に出かけてみて、長らく不思議に思っていたことがありました。

なぜ、日本の美術館・博物館のコレクション展や常設展示のスペースは、だいたいいつも空いているんだろう・・・
もしかして、その魅力も存在も、ほとんど知られてない・・・?

だとしたら、もったいなさすぎる!!!
・・・でも一方で、そうなってしまう理由もわか

もっとみる

批評と批評家(前編)

昨日のエントリー『朝日新聞 文芸時評について』を書きましたが、本来はこのテーマについて話をしたかったのです。

先日の朝日新聞の文芸時評はテキストをおざなりに読んで深い読みをしたことが問題となりました。前のエントリーにも書いた通り、鴻巣さんがああいう読み方をすることは以前にもあったので、何ら驚きはありませんでした。文芸時評というフォーマットが理由では? との声もありましたが、当欄以外の文芸時評はわ

もっとみる
「彫刻」の語釈を超濃く比較

「彫刻」の語釈を超濃く比較

『新明解国語辞典』(以下『新明解』)はその独特な、時に辛口の語釈で知られている。その傾向は第四版で特に顕著である。第五版以降、毒は抜けたように思うが(※個人の感想です)、独自性は健在であったことがとある語によって確認できた。その語とは「彫刻」である。

経緯clubhouseでいつもお世話になっているルーム「声優うのちひろが新明解国語辞典を読む。あの声で。」では、その日の日付にちなんだページに載っ

もっとみる
note記事に「ルビ」を使える実験をはじめます!

note記事に「ルビ」を使える実験をはじめます!

note上でもっと自由に創作をたのしんでほしいと思い、noteのエディタで「ルビ機能」が実験的に使えるようになりました!

※ まだ実験中の機能なので、初回は、noteプレミアム会員のクリエイターが対象です

やり方は、ルビをふる文字の始点に「」(|縦線) 、終点に「《 》」(二重山括弧) を入力し、ルビを「《 》」(二重山括弧) 内に入力すればOKです!

ルビをふることによって、漢字が難しくて

もっとみる
今年、創立50周年を迎えた国内初の雑誌の図書館「大宅壮一文庫」ってどんなとこ?

今年、創立50周年を迎えた国内初の雑誌の図書館「大宅壮一文庫」ってどんなとこ?

テレビ番組のリサーチ会社、フォーミュレーションnote編集部です。
実は京王線の八幡山駅を降りて10分ほど歩くと”雑誌の図書館”があることをご存知ですか? その名も「大宅壮一文庫」。
今回は雑誌の掲載内容をリサーチするのに欠かせない「大宅壮一文庫」について書いていこうと思います!!

■大宅壮一文庫とは?ざっくり説明すると、調べたい項目が載っている雑誌や記事をキーワードで検索して探し出し閲覧できま

もっとみる
そして、これから〜和紙の旅〜|紙の人に出会う3日間

そして、これから〜和紙の旅〜|紙の人に出会う3日間

ついつい集めてしまう、なかなか捨てるに捨てられない、そんな紙があなたの中にもないだろうか。旅の思い出や可愛いイラストのポストカード、心ときめく包装紙、装丁が美しい本……。

紙の持つ風合いや質感にこよなく惹かれてしまう人、ものづくりが好きな人に、ぜひとも知ってほしい、体験してほしい旅がある。

それは、愛媛県内子町で開催されている「そしてこれから〜和紙の旅〜」。
内子町の伝統工芸品・大洲和紙の紙漉

もっとみる
【Kindle】50%ポイント還元!光文社電子書籍7,000冊以上!!!

【Kindle】50%ポイント還元!光文社電子書籍7,000冊以上!!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
光文社、電子書籍担当の佐藤です。
2021年の夏も熱いですね。そんな熱い夏に熱いお知らせです。

kindleさまで光文社の電子書籍7,000冊以上が50%ポイント還元!!!!

【50%ポイント還元】Kindle本夏のキャンペーン
期間:2021年8月6日(金)~2021年8月19日(木)
内容:50%ポイント還元(Amazonポイントが付きます)
対象:光文

もっとみる