やまねたけし
脚本家・今井雅子先生の短編小説「膝枕」(https://note.com/masakoimal/n/ne0dd89815d75)の二次創作、「実況!膝枕ダービー」のマガジンです。
夏目漱石作『夢十夜』に今井雅子先生の『膝枕』の世界を練り込みました。 短編小説『膝枕』→https://note.com/masakoimal/n/ne0dd89815d75 マガジン短編小説「膝枕」と派生作品→https://note.com/masakoimal/m/m87d1647133fa
土を掘るときなどに使うハンディサイズの道具を「スコップ」と言うか「シャベル」と言うかが、東日本と西日本とで異なることはしばしば話題になる。『日本国語大辞典 第二版』や『現代国語例解辞典』の編集に携わった神永暁氏による『悩ましい国語辞典』(時事通信社、2015年;角川ソフィア文庫、2019年)でも取り上げられている。 『日本国語大辞典(日国)』第二版では、「スコップ」は「小型のシャベル」と説明されている。この語釈に違和感を感じた方もいらっしゃるかもしれない。 ちなみに、筆者
まえがき こちらは、脚本家・今井雅子先生の小説「膝枕」の2次創作です。太宰治作『待つ』と絡み膝しました。 今井先生のエピローグ それからの膝枕(twitterの画像をご覧ください) 二次創作まとめ、YouTube、Googleカレンダーなど 本編ある小さい会社の、小さい倉庫の中で、私は毎日待っています。上下と四方を壁に囲まれ、膝を動かす余白もなく、光すら感じることのできない空間の中で、ただひたすらに、待っているのです。いったいいつから私がここで待っているのか、定かではあ
メインは映画『はこぶね』の感想だが、大西監督が参考にされた『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗著、光文社新書)も踏まえて書く。ネタバレを含むため前書きと本文との間に距離を取る。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ はじめに言っておかなければならないことは、この映画は単なる目の見えない人の話ではなく、西村芳則という人間を描いているということである。9月1日の舞台挨拶でも、西村を視覚障害者の代表にはしていないという旨を監督がおっしゃ
まえがき こちらは #Clubhouse のルーム"クラブハウスの歩き方 Clearly Brain × Everyday"に寄稿したラジオドラマ原稿です。8月のテーマは「ひと夏の恋」(正式には「忘れられないあの日の恋」)。ラジオドラマスペシャルということで、普段は1本のところを3本放送されました。YouTubeリンクは他のドラマも合わせて最後に貼っています。 『コイとアイ』(標準語版)作:やまねたけし 音楽・演出・効果:めぐねぇ 登場人物: コイ 主人公、鯉 アイ ヒロ
まえがき こちらのnoteは #Clubhouse のルーム"クラブハウスの歩き方 Clearly Brain × Everyday"に初めて寄稿したラジオドラマです。このルームでは第4週目の水曜日にラジオドラマを放送しており、7月のテーマにビビッときたのでモデレーターのめぐねぇさんに送りつけました(笑)。そのテーマとは「推し」。過程はあとがきに回して、早速ご覧いただきましょう。 『私のそうじは推し事です』作:やまねたけし 音楽・効果・演出:めぐねぇ 登場人物: アカ
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。 朗読をされる方/これから将棋に親しまれる方へ 作品の都合上、図が挿入されていますが、説明無く飛ばしていただ
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。 *本作は史実に基づいたフィクションです。 本編 今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」 やまねた
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。 本編 今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」 やまねたけし作「まさかり」バージョン 名前を呼ばれ
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。 本編 今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」 やまねたけし作「うっかり」バージョン 名前を呼ばれ
皆様、ありがとうございま膝! 主要ルームreplay【膝フェス🦵🎉SP企画】一晩限り⁉️エロボおじさんのオールナイトkneeポン🦵🤖(2023年6月2日) 藤本幸利さん:関西を中心に活動しているナレーター、DJ、まいにちしゃべる人。毎週土曜日朝9時〜『サタデーハッピーモーニング』(エフエムいたみ)のパーソナリティを担当する他、映画『嘘八百 なにわ夢の陣』(脚本:今井雅子、足立紳)に出演するなど、その活躍ぶりは声の仕事の枠に留まらない。Clubhouseにおいては、突発的に
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。 本編 今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」 やまねたけし作「あずかり」バージョン 名前を呼ばれ
「電車の中で読んではいけない本」というカテゴリーが、筆者にはある。いや、電車の中に限る必要はないのだが、とにかく周囲に人がいるところでは読まない方がよい本の1冊である。なぜか。笑ってしまうからだ。 『喜劇 愛妻物語』は、脚本家・足立紳さんによる小説および足立さんご自身が脚本・監督された映画だ。主人公である語り手は脚本家の豪太。頑張っているのに結果が伴わず、妻・チカの収入に頼って一人娘のアキを育てている。脚本家と外働きの妻という設定は足立夫妻をモデルにしているそうだが、それ以
ほとんど映画を見ない自分が、同じ日に連続で見たいと思わされたのは初めてだ。 その映画とは足立紳監督の『雑魚どもよ、大志を抱け!』。 監督ご自身で書かれた小説『弱虫日記』(講談社文庫)を原作とするこの作品は、高崎瞬の周囲で小学5年生の春休みから6年生の夏にかけて起きる変化と成長を描く。 なんといっても瞬と彼の友人たちが巻き起こす騒動(一部そんな言葉ではとても言い表せないものもある)が、好奇心に正直で何でも遊びに変えてしまうという彼らの世界観をよく表している。他の評でも記さ
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。 本編 今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」 やまねたけし作「すっかり」バージョン 今日は彼女の
はじめに こちらは、脚本家・今井雅子先生が書かれた「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」のアレンジ作品です。2023年1月8日に行われた下間都代子さん主催の「朗読初め」イベントのために書き下ろされ、17人の読み手によって17通りのBARが開店しました。そして今井先生のご好意により、アレンジおよびclubhouseでの朗読が可能ということなので、甘えることにしました。一応語り手は女性です。(男性でもいけるのか?) 本編 今井雅子作「北浜東1丁目 看板の読めないBAR」 やまね
さすらい駅の片隅に、ひっそりと佇む、わすれもの室。そこがわたしの仕事場です。 ここでは、ありとあらゆるわすれものが、持ち主が現れるのを待っています。 傘も鞄も百円で買える時代、わすれものを取りに来る人は、減るばかり。 多くの人たちは、どこかに何かをわすれたことさえ、わすれてしまっています。 だから、わたしは思うのです。ここに来る人は幸せだ、と。 駅に舞い戻り、窓口のわたしに説明し、書類に記入する、 そんな手間をかけてまで取り戻したいものがあるのですから。 立春過ぎにも関