ibyoshi85〈中国🇨🇳在住〉

noteからブログ本を出版するのが夢。海外のバカロレア校で日本語教師。小学生から高校生…

ibyoshi85〈中国🇨🇳在住〉

noteからブログ本を出版するのが夢。海外のバカロレア校で日本語教師。小学生から高校生(PYP-DP)まで指導。二児のパパ。元プロサッカー選手。料理と筋トレと釣りが趣味。教師としての座右の銘は「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」by 山本五十六。

記事一覧

授業で君たちはどう生きるか(原作)を扱ってみた。

最近、アカデミー賞を取ったジブリ作品「君たちはどう生きるか」ですが。2学期のユニット(学習単元)で扱いました。対象年齢は15-17歳の生徒です。約300ページもある長編…

旧正月、満州旅行〜幻想的な街ハルビン〜

1月の旧正月休みに蘇州発、寝台列車で7泊8日で満州(ハルビン、長春、大連)旅行に行ってきました。(前回の続き)。今回は初めの旅先であるハルビンについて書きます。 …

旧正月、満州旅行 〜蘇州からハルビンへ2300kmの旅〜 

今回はタイトルにもある通り旅行記になります。旅先は旧満州(ハルビン、長春、大連)、私は蘇州(江蘇省)に住んでいるので、旅の始まりとなるハルビンまでは約2300km。日…

IO(口述試験)の指導方法

この記事もIBの専門性を有する内容となるため有料となります。 IO(口述試験)とはIB(DP)で日本語A:言語と文学を選択している生徒が行う内部試験の一つです。試験内容の…

500

HLエッセイを成功させるためには

これはIB教師としての専門性を含むので有料版です。すみません。 HLエッセイというのはDP 日本語A:言語と文学におけるIAと呼ばれる内部試験の一つです。3000字程度の論文…

500

デミアンって面白くないでしょ。 

IB(DP)の授業でヘッセのデミアンを扱っています。IBの教師は自分で教科書や使用教材を選択するので、ヘッセのデミアンも私が選んだのですが。それが全然面白くないんですよ…

IB教師がおすすめする映画『Front of the class』(日本未公開!?)

この映画、新しい映画ではないのですが、最近観て面白かったので書きたいと思います。日本では上映されてないようで、残念です。AmazonではDVDが買えますが、日本語字幕は…

元プロサッカー選手が森保采配の矛盾に迫る。

サッカーWカップが始まり、面白くなってきました。日本代表は初戦でドイツ代表を撃破し、続くコスタリカ戦ではまさかの敗戦。残るは無敵簡単スペイン、とても難しいと状況…

ワールドカップでゴミ拾いをする人たちの心理。

昨日は日本がドイツを2−1で下し、日本中が歓喜に湧きましたね。私も震えました。現地で応援していたサポーターは最高の気分だったでしょう。  さて、そんなサポーター…

IB(MYP)の授業でnoteを使ってみる

MYPについては参考文献を貼っておくのでそちらから確認お願いします。簡潔にいうと、IBカリキュラムにおける中間のプログラムです。5年間になるので、日本の中学生とは全く…

500

IB(DP)における口述試験への取り組み方

口述試験とはDP(高校生)におけるとても大切な試験です。 口述試験の詳細はこちらIBのサイトよりご確認ください。 https://www.tckwshop.com/tckblog/what-ib-oral-exam/

500

IBにおける『海と毒薬』の授業展開

海と毒薬をこれからDP(高校生)に授業することになるので、いくつかポイントを整理していきたいと思います。

500

秩父のおすすめ

かなりニッチな情報になります。今回2ヶ月間日本滞在時に住んでいたのが埼玉県秩父市になります。秩父市は人口6万人程度の小さな街です。国立競技場の収容人数が約6万人な…

当たり前じゃない、子供のお迎え

私には2人の子供がいまして、上の娘が小学校3年生、下の息子が4歳で保育園に行っています。コロナ前は中国で一緒に住んでいたのですが、コロナをきっかけに私が単身赴任す…

21日間Youtubeを見ない生活をやってみる

先日、インスタを見ていると、面白い投稿を発見しました。 こんな投稿。みなさんはどこに興味を惹かれるますか。 私が興味を惹かれたのは「行動は21日で習慣化」されると…

上海隔離初日は中秋節

昨日の便で中国に戻ってきました。今回の日本滞在は約2ヶ月。本来であれば1ヶ月程度の滞在だったのですが、渡航前PCRで陽性になってしまい、渡航延期となってしまったので…

授業で君たちはどう生きるか(原作)を扱ってみた。

授業で君たちはどう生きるか(原作)を扱ってみた。

最近、アカデミー賞を取ったジブリ作品「君たちはどう生きるか」ですが。2学期のユニット(学習単元)で扱いました。対象年齢は15-17歳の生徒です。約300ページもある長編ですから、どう授業展開をしていくか、悩みましたが、やはり読んで理解しないことには始まらないということで、毎授業で約10ページずつ音読をし読破させました。

その過程で課題を与え、分析させたり、言葉の意味を調べさせたり、時には劇をさせ

もっとみる
旧正月、満州旅行〜幻想的な街ハルビン〜

旧正月、満州旅行〜幻想的な街ハルビン〜

1月の旧正月休みに蘇州発、寝台列車で7泊8日で満州(ハルビン、長春、大連)旅行に行ってきました。(前回の続き)。今回は初めの旅先であるハルビンについて書きます。

(日本語ではハルピンですが、中国語ではHalbinなのでハルビンとします)

ハルビンの緯度は北海道の稚内とほぼ同じ。気温は-20℃。経験をしたことのない寒さでした。防寒対策はしっかりとしてきたつもりでしたが、靴だけは歩きやすさを重視し

もっとみる
旧正月、満州旅行 〜蘇州からハルビンへ2300kmの旅〜 

旧正月、満州旅行 〜蘇州からハルビンへ2300kmの旅〜 

今回はタイトルにもある通り旅行記になります。旅先は旧満州(ハルビン、長春、大連)、私は蘇州(江蘇省)に住んでいるので、旅の始まりとなるハルビンまでは約2300km。日本で例えると、東京-福岡で約1000kmなので、東京福岡を往復してやっと着く感じです。寝台列車で約24時間の長旅となります。

幼少期から電車好きだった私、電車好きは一度は憧れる寝台列車。まさかその夢が中国で叶うとは思ってもみませんで

もっとみる
IO(口述試験)の指導方法

IO(口述試験)の指導方法

この記事もIBの専門性を有する内容となるため有料となります。

IO(口述試験)とはIB(DP)で日本語A:言語と文学を選択している生徒が行う内部試験の一つです。試験内容の詳細は省かせていただきます。 

ではIOを成功させるためにはどのような指導ステップを踏むべきか。教師の責任は重大です。教師がしっかりとIOについて理解しており、正しい指導ができないと、賢い生徒でも高得点は取れません。教師の役割

もっとみる
HLエッセイを成功させるためには

HLエッセイを成功させるためには

これはIB教師としての専門性を含むので有料版です。すみません。

HLエッセイというのはDP 日本語A:言語と文学におけるIAと呼ばれる内部試験の一つです。3000字程度の論文を書く必要があります。

評価観点は四つ。A 知識、理解 B分析、評価 C 構成 D 言語力です。生徒は学習した文学作品や映画や漫画等を題材に概念的なトピックを立てて、考察していきます。

では教師はこれをどのように指導して

もっとみる
デミアンって面白くないでしょ。 

デミアンって面白くないでしょ。 

IB(DP)の授業でヘッセのデミアンを扱っています。IBの教師は自分で教科書や使用教材を選択するので、ヘッセのデミアンも私が選んだのですが。それが全然面白くないんですよね。諸事情で扱わなければならなかったので、仕方がなく授業しておりますが。

とはいうものの、デミアンは歴史的にも評価されている文学作品なので考察するべきポイントは多々ありで授業にはしやすいです。が、単純に私が面白いと思えない。ストー

もっとみる
IB教師がおすすめする映画『Front of the class』(日本未公開!?)

IB教師がおすすめする映画『Front of the class』(日本未公開!?)

この映画、新しい映画ではないのですが、最近観て面白かったので書きたいと思います。日本では上映されてないようで、残念です。AmazonではDVDが買えますが、日本語字幕は無いと思います。

主人公のブレッドはTourette Syndrome(トゥレット症候群)

さて、タイトルであるFront of the classを日本語に訳すと「進んだクラス」意訳すると「魅力的なクラス」とでも言えるでしょう

もっとみる
元プロサッカー選手が森保采配の矛盾に迫る。

元プロサッカー選手が森保采配の矛盾に迫る。

サッカーWカップが始まり、面白くなってきました。日本代表は初戦でドイツ代表を撃破し、続くコスタリカ戦ではまさかの敗戦。残るは無敵簡単スペイン、とても難しいと状況に直面している状態です。

さて、今回私が書きたいことはコスタリカ戦の森保采配についてです。今回の敗戦の要因の全ては、森保氏の采配にあります!!

私は選手については誰一人悪くないと思っています。適切なタイミング、ポジション、組み合わせで使

もっとみる
ワールドカップでゴミ拾いをする人たちの心理。

ワールドカップでゴミ拾いをする人たちの心理。

昨日は日本がドイツを2−1で下し、日本中が歓喜に湧きましたね。私も震えました。現地で応援していたサポーターは最高の気分だったでしょう。 

さて、そんなサポーターたちが行っている試合後のゴミ拾い活動がメディアに取り上げられ注目を浴びていますが、皆様はこの活動についてどうお考えでしょう。私は海外生活も長いので、ゴミが落ちていることやゴミを平気で落とす人など、当たり前のことだと思い、見過ごしています。

もっとみる

IB(MYP)の授業でnoteを使ってみる

MYPについては参考文献を貼っておくのでそちらから確認お願いします。簡潔にいうと、IBカリキュラムにおける中間のプログラムです。5年間になるので、日本の中学生とは全く同じではありませんが、位置付けは同じです。IB校では中学年をMYPと言います。Middle Years Programme の頭文字をとってます。ちなみにPYPはPrimary Year Programme、DPはDiploma Pr

もっとみる

IB(DP)における口述試験への取り組み方

口述試験とはDP(高校生)におけるとても大切な試験です。
口述試験の詳細はこちらIBのサイトよりご確認ください。
https://www.tckwshop.com/tckblog/what-ib-oral-exam/

今日はこの口述試験をどのように生徒に教えて、生徒に高得点を取らせるか、について書いていきます。基本的にDPの試験は担当教諭がしっかりと試験対策をしないと、どれだけ能力の高い生徒であ

もっとみる
IBにおける『海と毒薬』の授業展開

IBにおける『海と毒薬』の授業展開

海と毒薬をこれからDP(高校生)に授業することになるので、いくつかポイントを整理していきたいと思います。

もっとみる
秩父のおすすめ

秩父のおすすめ

かなりニッチな情報になります。今回2ヶ月間日本滞在時に住んでいたのが埼玉県秩父市になります。秩父市は人口6万人程度の小さな街です。国立競技場の収容人数が約6万人なんで、秩父市民全員が国立競技場に収まるということですね。

私の実家である横浜市旭区で24万人、今住んでいる中国の蘇州市は約1000万人。こうやって数字で比較すると秩父がいかに小さな街なのかということがわかります。

とはいうものの、秩父

もっとみる
当たり前じゃない、子供のお迎え

当たり前じゃない、子供のお迎え

私には2人の子供がいまして、上の娘が小学校3年生、下の息子が4歳で保育園に行っています。コロナ前は中国で一緒に住んでいたのですが、コロナをきっかけに私が単身赴任することになりました。それからというもの、子どもたちに会えない寂しさは積もるばかりです。

ついこの間、2ヶ月ほど日本に帰るができまして子供たちに会えました。約1年ぶりです。久々に会えた時の瞬間の嬉しさは言葉にはできませんでした。悲しい想い

もっとみる
21日間Youtubeを見ない生活をやってみる

21日間Youtubeを見ない生活をやってみる

先日、インスタを見ていると、面白い投稿を発見しました。

こんな投稿。みなさんはどこに興味を惹かれるますか。
私が興味を惹かれたのは「行動は21日で習慣化」されるというところです。自分自身を分析すると、人より向上心や成長意欲は強いと思います。ですが、日々の生活を振り返ると、無駄な時間を過ごしていることが多いのです。時間は十分にある方だと思いますが、仕事以外で自己投資に費やしてることといえば、筋トレ

もっとみる
上海隔離初日は中秋節

上海隔離初日は中秋節

昨日の便で中国に戻ってきました。今回の日本滞在は約2ヶ月。本来であれば1ヶ月程度の滞在だったのですが、渡航前PCRで陽性になってしまい、渡航延期となってしまったのです。渡航延期が決まった時、ヤバイと思った自分と、ヤッタと思った自分がいました。

まずヤバイと思ったことは仕事です。予定通り戻らなければ夏休み終了時に間に合いません。学校との連絡やら、オンラインレッスンで対応できるのか、または最悪クビに

もっとみる