マガジンのカバー画像

遺品整理に関して

21
運営しているクリエイター

#遺品整理

片付け相談1【宗教関連のもの】

片付け相談1【宗教関連のもの】

「片付けたいけどどうしたらいいかわからない」というご相談をよく受けますが、そのうち、なかなか面白かったものを蔵出ししていきたいと思います。

■仏像、お札など宗教関連のモノ処分しづらいものの一つに宗教関連のモノ、というのがあります。

先日お伺いしたお宅では、「義理のお母さまが押し付けてきた仏像」を長年持て余していたのだそう。
捨てるわけにもいかないし、お義母様にお返しもできない。しかもこんなこと

もっとみる
「オタクの逝き方」は最高の教科書

「オタクの逝き方」は最高の教科書

「オタクの逝き方」

「全オタクはこれを読むべし!」というレベルの充実した内容なのにおそらく表紙絵のせいで手に取ってもらえない! 残念過ぎる!!
ただしこの表紙絵からも察せられる通り、どちらかと言えば男性オタク向けの内容となっております。
しかしながらとても内容が充実していて、自分の死後に残される嫁(=推しキャラのグッズ)のことを少しでも思う心があるのなら、ぜひ元気ないまの内にこそ読んでいただきた

もっとみる
片付け屋の呟き~生前整理できる人はそれだけで幸せだな、と思った

片付け屋の呟き~生前整理できる人はそれだけで幸せだな、と思った

また大きなお仕事が入りそう。

というのも、ご高齢のお客様宅で、奥様がついに施設に入所なさったらしいのです。今まで掃除をしてくれていた奥様が認知症になり、掃除が行き届かなくなったために私が雇われていただけに、「来るべき時が来たか…」という感じ。
奥様はご高齢ということもあり、残念ながらもう、ご自宅に戻ることはないのでしょう。ご主人さまもそれを承知していらっしゃるから、「次回以降、家じゅうのモノ(=

もっとみる
オタクの生前整理【番外編】生前整理してよかったこと

オタクの生前整理【番外編】生前整理してよかったこと

オタクが義実家の生前整理をしたお話です。シリーズは「こちら」からお読みいただけます。

■生前整理は大変だった、けどそれだけじゃないシリーズ全般通して「辛かったこと」ばかり書いてしまった気がします。これで生前整理をする人が少なくなってしまったら本末転倒、意味がないですね、反省です。
なので、今回は「よかったこと」について熱く語りたいと思います。
ただ、「きれいになった」などの当たり前のことに関して

もっとみる
オタクの生前整理【番外編】:伝えなきゃ伝わらない

オタクの生前整理【番外編】:伝えなきゃ伝わらない

オタクの生前整理【リターンズ】というシリーズで、リフォームに伴う義実家の片付けに着手した話を連載しておりましたが、そのシリーズから漏れた小話を追記していきたいと思います。

■義父の形見の腕時計がどれだか分からない私と主人が結婚して、もう10年以上。それ以前からも、主人は就職して長らく住んでいた義実家を離れて生活しています。季節ごとの帰省は欠かさず行っていますし、法事などもきちんとこなす義実家。今

もっとみる
生前整理だけはしておいてほしいと思う、その理由

生前整理だけはしておいてほしいと思う、その理由

幸いにも私はまだ遭遇していないのですが…

上記のツイート、葬儀の現場だけでなく、遺品整理の現場でもこういう輩が現れるのだそうです。
たいそうな品を集めていた人であれば、周辺の人もそれを知っている可能性があり、死後に、さも「約束していた」という感じで家に入ってきて、勝手に品々を漁っていくのだとか。まさに「死人に口なし」ですよね。

先日読んだ「時が止まった部屋:遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死

もっとみる
人生100年時代、「早めの片付け」の必要性

人生100年時代、「早めの片付け」の必要性

ちょっと前まで「人生80年」だったのが、すでに「人生100年」時代に突入していますよね。医学の進歩すごいんですけども、こうなると考えないといけないのが、「80歳からさらに20年、どうやって生きていくのか」ということ。

一般的な人々の人生設計って、何となく、
「30歳で家を建てる→30年間でローンを払い終え、60歳で定年退職。余生を満喫し、80歳まで生きて死ぬ」というのがモデルケースだったような。

もっとみる

親の遺品整理は親という人を知る貴重な最後の機会

知っているようで知らない「家族」という存在。遺品整理を通じて知った、家族が知らない父の横顔。親もひとりの人間。遺品整理はその生き方を知ることができる最後の機会だと思いました。

先日noteに書きましたが、父が急逝しました。

高齢の親が亡くなると子供にはやらなければならないことが沢山あります。仕事や子育てに忙しくて手続きや部屋の整理を業者に頼むこともあると思いますが、それは貴重な機会を逸してしま

もっとみる
死ぬとお金がかかります。9. 遺品整理も大変なのだ。

死ぬとお金がかかります。9. 遺品整理も大変なのだ。

ウチの父はある朝突然、何の準備もなくぽっくり逝ったので、すべてのモノがそのまま遺された。
実家に、心臓手術した母が独りになってしまったので、都内のマンションを引き払って私が帰ることにした。そのためにも、部屋を空けなければならず、とりあえず、押し入れの中身を片っ端から出して要る要らない判別して要らないモノを処分。
ずーっと部屋に出しっぱなして積み上げてた客用ふとんをなんとか押し入れにしまえるようにな

もっとみる