マガジンのカバー画像

サラリーマンの孤独と悲哀

77
サラリーマンの孤独と生き様。 普通でいることが何か。 普通に生きることが難しいと感じているあなたに 読んで欲しい。
運営しているクリエイター

#転職活動

キャリアも長期分散投資の時代だ

キャリアも長期分散投資の時代だ

新NISAがスタートして、
早1ヶ月がすぎた。
多くの投資信託において
純資産額が増えているらしい。

投資はギャンブルみたいなもので、
怖いものだ。
お金は勤労で得た所得で増やして
きたのが日本人だ。

そう思い続けている人もいる。
日本があまり金融教育に
力をいれてきてこなかったことが
大きな影響を与えているのだろう。

ただそんな価値観を抱え続けるほうが
リスクになる未来はもう目の前に
来て

もっとみる
中堅社員のキャリアの処方箋③〜不安からの合理的な報酬〜

中堅社員のキャリアの処方箋③〜不安からの合理的な報酬〜

この記事は、悩める中堅と呼ばれるサラリーマン向けの有料マガジン記事です。

興味のある方はまずはこちらを
チェックしていただけると嬉しいです。

では今回のテーマに行こう。

心配性という言葉がある。
何となく不安で日常生活に影を
落としている方もいる。

このまま今の会社にいていいのだろうか。
そろそろマネージャーになりたいけど、
キャリアアップの見通しがたたない。
いったいどうしたらいいんだろ

もっとみる
資格で痛い目にあってきたサラリーマンがたどり着いた、「取るべき資格」とは

資格で痛い目にあってきたサラリーマンがたどり着いた、「取るべき資格」とは

この記事を上げてから、5ヶ月が経過した。
正直、驚いている。

「しくじり」は誰かの役に立ついままで150以上の記事をnoteで掲載してきた。

そのほとんどが2000字を超えているので、
ビジネス書3冊分の分量である。
記事はたいてい1週間でビューア数の
ピークを迎え、その後読まれることは少ない。

ただ例外がこのしくじり記事である。

未だにたくさんの方がこの記事を
読んでいただいている。

もっとみる
200社以上落ちても、折れないチャレンジマインドの作り方

200社以上落ちても、折れないチャレンジマインドの作り方

キラキラした言葉に踊らされて
転職してしまった若者の例を前回は書いた。

もっと早く相談してくれればと
思うないこともなかったが、
まずはそれ以前の心構えも重要である。

筆者は200社以上書類選考落ちしながらも、
ウィルス対策に世間が追われる中、
年収アップ+職種チェンジを実現した。

今回は転職活動を例にとって、
チャレンジングなマインドの
作り方について、今日は取り上げたい。

①その不安は

もっとみる
ギャンブルを知らないキラキラ転職男子

ギャンブルを知らないキラキラ転職男子

こんなはずじゃなかった。

営業がこんなに泥臭い仕事とは思わなかった。
時間外労働がこんなに多いなんて……
マネージャーのパワハラっぽい言動が
耐えられない……
やりがいのある会社に入れたと思ったのに……

そんな若手の20代の男性から相談を受けた。

話を聞いてみると、入念に
転職エージェントと
相談をして自分の適正を見極め、
IT系ベンチャーに入社したのだという。

話を聞いているうちに、私は

もっとみる
「自分なんか…」と思っている間は、いつまで経っても転職できない

「自分なんか…」と思っている間は、いつまで経っても転職できない

「新しい会社でチャレンジしてみたいんです」

漠然とそう考えている人をたくさん見てきた。

そしてその大半の人は、
行動すればすぐに事態が好転するかも
しれないのに、
今の職場の忙しさや、
現状の情報収集不足を言い訳に
踏み込めないのだ。

踏み込めない最大の要因。
「自分なんか無理です」と
条件反射的に新しいことを
拒絶してしまう人に共通点である。

自分自身も転職を2回経験し、
周囲の方のサポ

もっとみる
「夢が見つからなかったおじさんの末路」~トレッキング型で前に進む~

「夢が見つからなかったおじさんの末路」~トレッキング型で前に進む~

「いや、聞きたいのはあなたの夢ですよ、
10年後とかどうなってたいんですか」

彼は少しいらだったのだろうか。

オンラインの画面越しに
言葉を投げかけてきた。

向こうの画面には、
あまり関心のない自分でも
分かるブランドものの時計が
視界に入った。

苦笑いを浮かべているのが
自分でもわかる。

違う価値観の人にふれることで
自分を成長させる機会を作りたい。

そう思って、ある交流会に参加して

もっとみる
もう「一緒に働こう」とは言えないんだ

もう「一緒に働こう」とは言えないんだ

転職して、2週間。

すぐにリモートワークになり、
難しいながらも少しづつ同僚と
コミュニケーションが取れてきている。

社内でのオンラインMTGでは、
「顔を出さない、音声のみ」
という慣習。
はじめは驚いた。

そうは言っても、
量をこなしていくと慣れるものだ。

転職だけでなく、新しい環境に
なじもうとしている方には
伝えたい。

どんなに大きな変化であったとしても、
とにかく回数をこなし、

もっとみる