マガジンのカバー画像

オタク・オタ活にまつわるニュース

105
2020年11月から始めた、オタク・オタ活関連のニュースに対して、思うところを書いてみようのコーナーをまとめたマガジンです。(本気で大したことは言っていないので悪しからず笑)
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

お試しあれ【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(304日目)】

お試しあれ【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(304日目)】

こんばんは。

300日を越えたという感動は昨日まで。

今日からは通常営業でいきます笑

ということでオタニュー!

今日も「こんなん見つけたので、お暇なら試されてはどうでしょう?」ノリの、ニュースというか、記事の紹介です笑

ちなみに僕は4番で、そこそこ当たっているような気がしました。

たまーに、こういう心理テスト的なやつを見つけるとついついやってしまうタイプの人間です。

ということで今日

もっとみる
仕方がない【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(302日目)】

仕方がない【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(302日目)】

こんばんは。

300日記念で美味いものでも食べに行くと言っていましたが、それは明日になりそうです笑

という中ですが、こんな記事を持ってきました。

我が地元埼玉にこんな素晴らしいニュースが舞い込んできました。

川口のイオンモールには行ったことないのですが、これは訪れてみたいですね。

…なんというか、これ以上の感想がないニュースなので、今日はこの辺で笑

イオンと言えば、埼玉には緊急事態宣言

もっとみる
感傷に浸る鑑賞【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(301日目)】

感傷に浸る鑑賞【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(301日目)】

こんばんは。

今日は、(僕の思うオタ活とは)ちょっとズレるのですが、こんな記事を持ってきました。

この映画、めちゃくちゃ好きなんですよね…。

1番最初は高校生の時に、とある大人から「この映画は10年刻みで見る度に感想が変わる」と聞かされてから鑑賞して、見終わった後のなんとも言えない感覚がたまらなくなって大好きになりました。

そして、高校生の時から約10年後の今、地上波で見ましたが、やっぱり

もっとみる
記念日だけど【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(300日目)】

記念日だけど【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(300日目)】

こんばんは。

何と今日でこのnoteも300日です。

とは言っても、大人になると誕生日に何の感動も覚えなくなるのと一緒で、100回刻みの記念日のやったった感は低減していってる気がします笑

(でも嬉しいには嬉しいので、週末にはちょっと良い酒でも飲もうと思っています笑)

なので、今日も粛々とオタニューです。

やっぱり、ゲームってグローバルですね。

ここ最近の流れを追っていると本当にそう思い

もっとみる

格言【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(299日目)】

こんばんは。

今日もオタニュー(というよりも記事)を紹介します。

今日のはかなり深いっす。

オタク趣味に関する格言(?)みたいなツイートをまとめた記事です。

Twitterのことはそこまで信じ過ぎないようにしているのですが、この記事で取り上げられてる、趣味に関する数々、深くないですか?笑

オタ活ってやっぱり偉大だし、人生を豊かにしてくれるんだな、と改めて思いましたね。

ただ、あとは人と

もっとみる
誰かのために【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(298日目)】

誰かのために【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(298日目)】

こんばんは。

今日はちょっと疲れてるので、素敵なオタニューをドンと紹介して終わりにします笑

どんな趣味でも、夢中になっていればこうして誰かのためになるってことなんだと思います。

僕の趣味も誰かのためになるように、広げられたらいいな、とそんな事を思いながら、夕食・風呂中に溜まってしまったメールをチェックするサラリーマンの火曜日でした。。

ということで、めちゃくちゃ短いですが、明日はいつもより

もっとみる
出会うって難しい【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(297日目)】

出会うって難しい【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(297日目)】

こんばんは。

もちろんオタニューです。

このサービスというか、昨今のマッチングアプリ事情って凄くないですか?笑

僕が小学校とか中学校くらいの時代って、とにかく「ネットで知り合った人と出会うのはやめときなさい」みたいな教育を受けていて、長期休暇の前になると、出会い系を使った結果とても悲惨なことになった…みたいな(恐らく)税金を投入して作られたであろうビデオを見させられた記憶がこべりついています

もっとみる
時代の寵児たち【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(296日目)】

時代の寵児たち【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(296日目)】

こんばんは。

今日も今日とてオタニューです。

この記事、結論としては「オタ活を充実させるといいことあるよ」みたいに結ばれてますが、僕はこの記事を見て思ったのは「確かに推し文化って急に認知されたよな」ってことです。

記事内にもちろっと出てきますが、これって間違いなくAKBのおかげだと思います。

確かにAKBが出てくる以前は、アイドル好きというとそれこそ典型的な「オタク」のイメージを付けられて

もっとみる
大正だからセーフ【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(295日目)】

大正だからセーフ【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(295日目)】

こんばんは。

こんな記事見つけちゃいました。

読めば読むほど、無惨について知れば知るほど、「こんなパワハラ上司は嫌だ」というネタが書けそうなほど、やべーやつだと思い知らされます笑

でも、僕としては、特に最後のプライドも何もなく「生きること」に執着する姿なんかは妙に人間らしく見えて嫌いじゃないんですよね。

もちろん、現実にあんな奴いたらヤバすぎるとは思いますが、一マンガのキャラクターとしては

もっとみる
疑問【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(293日目)】

疑問【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(293日目)】

こんばんは。

オタニュー!

(テンションが分からなくなってきました笑)

これ、ピッコマが凄いのは分かりますし、コンテンツが面白いというのも分かるんですが、他のウェブコミックを運営している企業との差が良く分かりません笑

規模が桁違いすぎると思うので、これから調べます。

浅はかな知識で、こんな話題を出してしまって怖いのですが、気になったものは気になったので。

ということでこれから調査に入り

もっとみる
クスッとすることって大事【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(292日目)】

クスッとすることって大事【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(292日目)】

こんばんは。

オタニュー行きます。

オタクニュースというよりも、ただの記事紹介みたいになっていますがまあいいんです笑

今日は何か分析とか、考えたとかそんなことではなくて、単純にクスッとできる記事を見つけたので取り上げてみました。

やっぱり昨今、平日はほとんど外にも出ず、家で仕事をしている僕にとって、クスッと笑うことってほとんどないんです。

特にここ最近は仕事やらなんやらで結構バタバタな生

もっとみる
フェニックス【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(291日目)】

フェニックス【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(291日目)】

こんばんは。

今日もオタニューですよっと。

このニュース見て衝撃を受けました。

正直、パズドラってだいぶオワコンだと思っていたからです…。

だって、僕のイメージだと、CMとかガンガンやって、YouTuberもしょっちゅうガチャ実況して、イベント・生配信やりまくりで、マックスむらいのおかげで石もらえて…みたいなのが、ピークだと勝手に思い込んでいて、それってもう10年弱くらい前のイメージでした

もっとみる
見られ方って大事【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(290日目)】

見られ方って大事【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(290日目)】

こんばんは。

今日もオタニューを引っ張ってきましたよ。

なんかとても不思議な気持ちになった記事です笑

僕の中だと、今の「オタク」という言葉の使われ方って「○○が好きすぎてどうしようもない人」という意味にまで昇華されていると思っていて、いわゆる二次元的なものを愛する人を指しての「オタク」って、かなり狭義だと思っています。

僕としては今やってるオタ活を通じて、狭義と広義の間くらいの「二次元的な

もっとみる
歴史あり。【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(289日目)】

歴史あり。【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(289日目)】

こんばんは。

昨日のnoteにだいぶ引っ張られてしまいましたが、こんな記事を見つけました。

この記事を見るとつまり以下2つが書いてあるように思います。

・擬人化ゲームは、沢山リリースされてはいるが生き残っているのは「身近だけど深くは知らないもの」を題材にしたゲーム

・日本人は古くから擬人化が得意(ex.鳥獣戯画)

特に、「日本人は古くから〜」の方は非常に興味深いですね。

調べていたら「

もっとみる