見出し画像

歴史あり。【普通のサラリーマンがオタクを目指して頑張る(?)日記(289日目)】

こんばんは。

昨日のnoteにだいぶ引っ張られてしまいましたが、こんな記事を見つけました。



この記事を見るとつまり以下2つが書いてあるように思います。


・擬人化ゲームは、沢山リリースされてはいるが生き残っているのは「身近だけど深くは知らないもの」を題材にしたゲーム

・日本人は古くから擬人化が得意(ex.鳥獣戯画)


特に、「日本人は古くから〜」の方は非常に興味深いですね。


調べていたら「日本人はモノに名前を付けたりするのも好き」との記事も出てきたんですが、確かに…と納得してしまいました。

昔は自分のチャリンコに名前つけたりしていた記憶があります笑


他にも日本人が擬人化好きなのは仏教(八百万の神)の考え方の影響…みたいな記事もあったりして非常に興味深いです。


言ってしまえば、アニメも漫画も海外にもあるものですが、こうして日本独自の形で進化を遂げているようなモノを見ると、なんだか嬉しい気持ちになります笑

まだまだ日本も捨てたもんじゃないんだなと。


今のところ僕の1番身近な擬人化関連はミッキーマウス(日本ではないけど笑)ですが、日本発祥の擬人化グッズに触れてみたくなった週末の休日でした。


ということで今日はこの辺で。


まずはブームに乗ってウマ娘、いってみましょうか…!




この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

#ゲームで学んだこと

3,006件

宜しければサポートもして頂けると嬉しいです! 頂いたサポートは、主にオタ活用の書籍やグッズ購入費に充てさせて頂きます!