マガジンのカバー画像

沖縄観光

48
沖縄観光記。
運営しているクリエイター

#最近の学び

久高島イザイホーと祭祀

久高島イザイホーと祭祀

沖縄県久高島へ行った時、安座真港の売店で購入した「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」。この本を探していたから、売店で見つけた時は、思わずお店の人に喜びを伝えてしまったほどだ。

1.久高島の祭祀15世紀以降、琉球王朝がノロ制度を導入する前から、久高島の祭祀は存在していた。有名なイザイホーだけでなく、久高島では旧暦に従い豊富な祭祀が行われる。祭祀の名称も、ノロなどの役職も、耳慣れない言葉ばかりで混乱して

もっとみる
対馬丸記念館

対馬丸記念館

対馬丸のことを、知っていますか。

戦時中、沖縄県内の子どもたちをたくさん乗せた対馬丸は、米潜水艦の魚雷攻撃により、撃沈した。

大勢の子どもたちが、疎開先に着くことなく、海で命を落とした。

私は沖縄に移住してから、対馬丸の事件を知った。そして、カマドおばあの平和講座へ行った時に、沖縄市の戦没者のなかには、対馬丸の犠牲者が多いことを知った。私は不勉強から、那覇の子どもたちだけが犠牲になったと思い

もっとみる
ヨンシーと弥勒と恵みの雨

ヨンシーと弥勒と恵みの雨

臼太鼓(ウスデーク)について興味を持って調べていたら、富盛出身のHさんが、富盛字誌を読ませてくれた。分厚い冊子だけれど、富盛の文化が記されていて、とてもおもしろい。全部を読むのは難しかったので、臼太鼓に関連する箇所を読む。

(1)ヨンシー富盛(ともり)の十五夜行事では、女行列をヨンシーと呼ぶ。

もともとは、富盛地区の南(フェー)と北(ニシ)の対抗意識が強く、「クバイムン(各演目の配役や役割分担

もっとみる
臼太鼓(ウスデーク)

臼太鼓(ウスデーク)

先日、波止場書房に訪れたお客さんたちが、沖縄の女踊りについて話していた。聞きなれない言葉は、聞き取れないし、覚えにくい。

それは、ウスデークだった。

ウスデークって、なんだろう。
沖縄市立図書館へ行き、調べてみることにした。

1.臼太鼓(ウスデーク)についてウスデークは、臼太鼓のこと。臼=ウス、太鼓=デーク。漢字と音が結びつくと、記憶に残りやすく、イメージしやすい。

ウスデークは、沖縄各地

もっとみる
アフリカマイマイ

アフリカマイマイ

私が沖縄で驚いたもの。

それは、

アフリカマイマイ。
沖縄のゴキブリは大きいと言われているけれど、その沖縄のゴキブリを見た時よりも、アフリカマイマイを初めて見た時のほうが、強烈だった。道端で、思わず声を上げて驚いてしまったくらいだ。

おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)に行ったら、「沖縄島の身近なカタツムリ」の展示がされていた。

お気づきだろうか。

アフリカマイマイの大きさ。

分かりに

もっとみる
沖縄を知る2023

沖縄を知る2023

今年、沖縄について学んだことを、まとめました。

(1)沖縄の歴史①沖縄ノート

②沖縄戦の図

③瀬長亀次郎(カメジロー)

④不屈館

⑤戦後の沖縄

(2)琉球八社①琉球八社について

②波上宮

③普天満宮

(3)伝統工芸「房指輪」(4)沖縄観光沖縄観光でも、さまざまな学びがありました。

(5)沖縄ごはん沖縄の食文化や歴史を味わいました。

おわり

不屈館

不屈館

映画「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」を、コザのシアタードーナツで観て、不屈館の存在を知った。

その不屈館に、行きました。

不屈館は、どんな施設かというと。

瀬長亀次郎さん(以下、カメジローさん)の資料はもちろん、民衆資料も収集し、沖縄の戦後史、特に米軍統治下の民衆の歩みが学べる場所、県内外の学校の平和学習の場所として活用できる施設です。

受付で入館料を支払う際に、映画を観て来訪

もっとみる
琉球八社について調べていたら、おもしろすぎて夜が明けた

琉球八社について調べていたら、おもしろすぎて夜が明けた

琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)。
琉球王国の王府から、特別の扱いを受けた8つの神社。

琉球八社は沖縄八社とも呼ばれ、「波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・金武宮」の8つの神社から成る。琉球八社には主に熊野権現が祀られているけれど、唯一、安里八幡宮のみ、八幡神が祀られている。

王府に係わりのある長寿宮(浮島神社・臨済宗長寿寺)が琉球八社に数えられていないことから、琉球八

もっとみる
「沖縄アンダーグラウンド 売春街を生きた者たち」を読みました

「沖縄アンダーグラウンド 売春街を生きた者たち」を読みました

沖縄の売春街。

浄化作戦により、真栄原新町もコザ吉原も、なくなった。けれど、たぶんいまもどこかで売春は続いている。

真栄原新町やコザ吉原だけでなく、私が知っている地名(勝連半島など)にも、かつて売春地帯があったことが書かれていた。

特飲街や社交街と呼ばれる街の形態をとっていなくても、売春は町のなかにあった。

それは、生きるため。

「生きていくために売春することの何が悪いか」

何も悪くな

もっとみる
明道公園

明道公園

明道公園。
展望台があることを知らなかった。

展望台からの景色。
360度、見渡すことができます。
沖縄市やうるま市、金武の方まで見ることができます。

展望台から、街をのぞむ。
よく行く場所を探してみる。
よく知らない場所も見つかる。

展望台から、街をみていたら。
地元の展望台からの景色を思い出す。

見える景色も、いる場所も、
まったく違うけれど、
似ているように感じた。

わたしの街が、

もっとみる
房指輪

房指輪

とても気になるものを見つけた。

それは「房指輪」。
沖縄伝統の金細工です。

金細工は「くがにぜーく」、
もしくは「かんぜーく」と読みます。

房指輪は「ふさゆびわ」と読む。
「フサ イービ ナギー」とも呼ぶらしい。

沖縄の金細工は、主に3種類。
(1)房指輪
(2)ジーファー
(3)結び指輪

「ジーファー」は、沖縄かんざし。
「結び指輪」は、2本の銀線を結わえて作る指輪。

私が気になって

もっとみる