お題

#わたしの野菜づくり

はじめたきっかけや楽しみかたなど、野菜づくりの魅力について教えてください!

人気の記事一覧

胡瓜 & トマト

 夜間の雨で、庭の胡瓜やトマトが見違えるほど生長しました。  花が咲き、実がつき…  作物の生長が楽しみです。 ゆっくり  足にギブスが付いて数日。  しばらくは、松葉杖を使い、ゆっくりした時間を生きることになりました。  畑作業などは出来ませんが、その代わりにピアノの練習・読書などがたっぷり出来ます。 アルモンデ  食事の用意をするのは、家族がいない時だけ…  以下は、一人の時に用意して食べた、アルモンデの一人ご飯です。  今はこれが精一杯ですが、その内に何でも

スキ
93

畑 & 食事

 どんな状態になっているだろうと思いながら、20日近く行っていなかった畑に家族と行きました。   草は多少出ていましたが、どの作物も順調に育っていました。  畑に入って作業できないので、消毒をお願いしてあったジャガイモ…  テントウムシに食い荒らされることもなく、ジャガイモの4品種ともきれいに育ち、花が付いていました。  玉ねぎは葉が倒れ、収穫の時期を迎えていました。  孫の収穫体験が出来るように一部を残し、収穫しました。  私は畑に入れないので、根を切り束ねる作業

スキ
74

六月の花 - in full bloom -

 今日は「考える」はありません。  隔月末の『ウチcafe☕ - パン&スイーツ』シリーズと並んで『家庭花壇』の様子をお披露目するシリーズが昨年から定着傾向に🌺(普段の my note の主旨とは異なるにもかかわらず/いや違うからこそ😵‍💫)たくさんのスキを頂戴しております故、”最新刊”です💁   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆   バーベナ 次から次へとよく咲きます🌸   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆   ペチュニア 八重咲きの品種 ピンクのフリルがかわいらしい🤗

スキ
295

睡眠の重要性を一層感じています😪 しっかり寝ることで、疲労感の軽減や集中力の持続性を維持することができるという恩恵を改めて実感しております💦 日付が変わる前には絶対寝て 次の日も良い健康状態を維持したいです💚 本日も一日お疲れ様でした〜

スキ
51

しっとり

 庭の菜園に、二十日大根の芽が並んでいます。  恵みの雨でした。  じゃが芋もこんなに…。  これは4日前の乾いた畑。生長が一目瞭然です。  有り難い雨でした。  ピーマンには、花芽がついていました。  ここ迄、あっという間に育ちました。 夕ご飯  ピアノの練習をしてから、夕ご飯の仕上げをしました。  しっかり食べました。  鯵は、小ぶりでしたが3匹で298円。  骨はカリカリに、身はしっとりと揚がりました。

スキ
76

夢が生まれる場所

先週に続いて、新しい畑にたまこさんがお手伝いに来てくれた。 お会いするのは、今日が2度目。 えっ、2度目? Kiyocaさんもそうだが、長いお付き合いの友達の様な気がする。 西には箱根明神岳、北には丹沢の表尾根が見える畑を前に、 「いいねー、ここ。」 を連発するたまこさんと、 ベランダで育てていたプチトマトの苗を植える。 去年蒔かずに余っていた種、つるなしのインゲンの種を蒔く。 その後は、 大家さんがきれいに草刈りしてくれたのに、また元気に伸びてきた雑草を刈り取

スキ
72

五月の花 - in full bloom -

 今日は「考える」はありません。  隔月末の『ウチcafe☕ - パン&スイーツ』シリーズと並んで『家庭花壇』の様子をお披露目するシリーズが昨年から定着傾向に🌺(普段の my note の主旨とは異なるにもかかわらず/いや違うからこそ😵‍💫)たくさんのスキを頂戴しております故、”最新刊”です💁   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆   かすみ草 草丈の短い『ジプシー』という品種   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆   フリージア いい薫りが漂います🤗 八丈島のお土産でもらっ

スキ
338

野鳥 & 畑作業 & 夕食

 キセキレイを間近で見ました。  コンデジでしたが、意外と鮮明に撮れました。  私が車の中にいたので、警戒されなかったのかも知れません。  他に、ハクセキレイ・キジ・トビを見ました。  私もこれらの生き物と同じ自然の中に住んでいるんですね~。 畑作業  最初に、いつものように畑の様子を確認しました。  視点を低くして栽培中の野菜を見たら、  長ねぎがすくっと立ち上がり、天に向かって伸びようとしたり、  他の野菜も、小さいながら葉をいっぱいに広げて日光を受けたりしてい

スキ
87

畑作業 & 夕ご飯

 上の画像は、畑の脇に生えている今日の「ルピナス」です。  最初に、じゃが芋やアブラナに付いた「害虫の除去」を行いました。  じゃが芋から「ニジュウヤホシテントウ」を9匹、アブラナから「ナガメ」を7匹除去しました。  殺虫剤を使わないので、私の畑にはモンシロチョウがやってきます。    次に「長ねぎの土寄せ」をしました。 「尿素」という肥料を撒き、長柄の草かきでまわりの土を落としました。  土寄せというのは、生えた草を処理しながら、長ねぎの白い部分を長くするための

スキ
79

今日の畑作業

 上の画像は枝豆の畝です。  霜で枯れたミニトマトとピーマンを植え直しました。  霜で枯れなかった南瓜もありました。  枯れた所には、苗を植えようと思います。  とうもろこしとじゃが芋の間引きをしました。  芽が揃った畝を見るとほっとします。  じゃが芋は、品種によって芽の出具合に差がありますが、しばらくすればどの品種のじゃが芋も発芽するでしょう。  地豆(ピーナッツ)は、17箇所蒔いた内の7箇所だけ芽が出ました。  種が古くなると、発芽率が悪くなるのです。 畑

スキ
78

初めての家庭菜園とか最近の謎な体調不良とか

おほ💓 きゅうりが芽を出した🌱 (懲りずにどうしても種から育てたい & 水耕栽培にこだわりたいアホ😂) ここ最近はこんな毎日なのだけど ‎࿐❀* ところで最近の体調なのですが 若い頃は低血圧 40過ぎた頃から標準になり だけど時々こんな状態だった💦 そして2021年の11月に頚動脈の手術をし 急に血流が良くなったものだから 血圧安定せず^^: というより高血圧気味だったのだけど 春頃から立ち眩みが始まり 一瞬だけど気を失ってしまう💦 血圧を測れば上が80台 若

スキ
62

畑作業 & 初物

 畑に出かけました。    畑は、恵みの雨を受けてしっとりしていました。  植えた苗は生き生きとし、蒔いた種も、じゃが芋以外の全ての種類が発芽していました。  芽が出ていない所もありましたが、そうした場所はほんの少しでした。  気になった草を取りました。  取った草は僅かでしたが、この草取りで今後の作業量が大きく減るだろうと思います。  次に、アブラナを収穫し、  薹が立っていた玉ねぎが1本あったので、それを収穫し、  土手の草を刈りました。  ここまでで作業

スキ
78
+2

放ったらかし農法だから?

スキ
59

食べものとそれ以外の部分の区別がここ十数年で代わりつつあると考えた

はじめに 日ごろ口にいれる食品。一時期は自らの手でつくっていた。そしていまはその多くを買っている。買うのと自らつくるのでは正直いうとあつかいや見方にちがいがあった。たとえると運転者と歩行者ほどの立場のちがい。それが変わりつつある。 きょうはそんな話。 食べものをつくる やさいや果物を6年あまりつくっていた。つくりそだてるあいだにいろいろなことがある。途中で枯れたり、山からおりてくる動物たちや鳥たちから見るも無惨なすがたにされてしまったり。これとて向こうは生きるのに必死。

スキ
68

畑でUFOを捕まえた!

UFOは未確認飛行物体、そしてこれは??? 確認されている飛行もしない物体です‼︎‼︎ とらえたUFOは1機目なので小型で‼︎ 2機目からもう少し大きいUFOを捕獲していきます。 UFO、UFO言っていますが、そうUFOズッキーニのことです!形がUFOみたいで面白いからそう呼ばれているみたいです。 本名はズッキーニヴェールペタル。藤田種子さんの種を買って育てています。 動画の品種とは別のUFOです。アダムスキー型⁉︎ 夏が来た! UFOと一緒に育てているズッキー

スキ
46

畑作業 & お好み焼き

 最初に作物の様子を確認しました。  長ねぎが根付いて立ち上がっていました。蒔いた種は、どれもまだ発芽していませんでした。草の芽は出始めていましたが、まだ草取りをするほどではありません。  次にささげの支柱を立てました。   ささげが生長して重くなっても強い風に負けないように、30本の支柱と40本の紐を使ってしっかり組み立てました。経験が生きました。  次に、アブラナ・うるい・フキを収穫しました。  帰宅後にフキを束にして、ご近所さんなどにお裾分けしました。  こ

スキ
78

家庭菜園始めたいけど準備が大変

家庭菜園を始めるべくベランダを片付けているのだけど 日曜日にやったこれ👇 重いものは持ってないけど 何しろ "屈む"姿勢が多かったので アラフィフの身体にも膝にもしんど過ぎて すっかり足腰ガタガタで なぁーんにも出来ませんl||li ▄█▀█● il||liグッタリ ちなみにお部屋の中にはベビーリーフとプチトマトがいます🍅🥬 子ども時代 考えられないような距離を歩いたし 自分の身長の倍くらいの高さなら平気で飛び降りたりもしていたし 梅の木と雨樋を伝って2階まで平気で登

スキ
69

畑のスギナ除去 太陽と微生物の力を借りたらどうなるかな?

 前回の続きです。スギナの入り込んだ畑を再生すべく、掘り返してはスギナ除去の作業をしているのですが、ここまでやってもやっぱりスギナは生えてくるのです。  何かよい方法はないものかと考えながら、ひとまず土中で分解されてしまった堆肥を追加投入する作業にかかり出しました。  うーん、でもね。これだといつもの土つくりです。このままやっても、間違いなくまたスギナがはびこるんですよ。  ここで手を止めて考えてみました。スギナの根に弱点はないのか?と。  実はスギナの根は地表に掘り出し

スキ
34

新緑

 新緑の山。色は緑ですが、いろいろな緑色があるのが分かります。  私は紅葉より、この色合いが好きです。  そんな山を見ながら畑に出かけました。  アブラナ  収穫するのは若い花芽です。種を取るために1本だけ咲かせています。  奥には、ふきが見えます。収穫後に一部を親戚の家に届けてきました。  収穫したふきは、帰宅後に下の手順で処理しました。   茹でる → 皮をむく → 水に泳がせて灰汁を抜く  明日には、灰汁が抜けて調理できるようになります。   食べたもの

スキ
74

春ジャガの収穫 第2弾 インカのひとみ、はるか、そしてホッカイコガネ

 今年の我家の春ジャガは、インカのひとみとはるかをお試しで6個ずつ植えています。  インカのひとみはジャガイモファンに根強い人気のアンデス系。ねっとりした食味で、栗のような独特の風味が特徴。はるかの方もねっとりした食味で、水煮による煮崩れが少なく、しかも多収なんだそうです。  さて、そして今回のラストはホッカイコガネ。今年は9株植えてみたのですが、その穫れ高は如何に?(^^)  ところで、今年お試しで植えてみたインカのひとみとはるかがどんなジャガイモなのか食べ比べをしてみ

スキ
24