人気の記事一覧

下種の勘繰り

大河ドラマ「豊臣兄弟」

1か月前

戎光祥ヒストリカルセミナーvol.43「秀吉の天下取りを支えたキーマンに迫る!」を開催します

プリャオン・パ豊臣秀長

26年大河ドラマの主人公は、現代にも通じる最強のNo2

2026年の大河ドラマは『豊臣兄弟!』!

戦国武将に学ぶ!No.39~豊臣秀長③~

ナンバー2人物史 豊臣秀吉を天下人にした名補佐役 豊臣秀長

豊臣秀長のことを書き始めました

8か月前

2026大河「豊臣兄弟」 2周くらい回って面白いと思う! んで秀吉だれやるの?

8か月前

戦国武将に学ぶ!No.37~豊臣秀長②~

『ざつ』 お気楽TRPG日記172。Shin Megami Tensei The Roleplaying Game TOKYO CONCEPTIONとか、3/17邪神忌とか、ミードの日とか。

ナンバー2に求められる資質

#25:キングオブ弟 豊臣秀長 Part2

10か月前

平安か、古代か、戦国か

#24 「キングオブ弟」豊臣秀長の凄さpart1

11か月前

0990 安倍さんのような外交は 岸田首相にはできないと思う理由

再生

新作YouTube『豊臣秀長』

豊臣秀長〜「天下の調整役」から学ぶ個人起業の働き方〜

きつねのお宿〜豊臣秀長〜

11月4日は奈良県が生き返った日(架空記念日ブログ)

天正19年(1591)12月28日は秀吉が関白を甥の豊臣秀次に譲り太閤を称した日。この年の秀吉は弟秀長と3歳の実子・鶴松を相次いで亡くしており秀次を後継者にした。秀次は関白として聚楽第で政務を執ることになった。しかし実権は秀吉が持ったままであり2年後に秀頼が生まれることになる。

天正14年(1586)10月27日は家康が大坂城で秀吉に臣従を誓った日。小牧・長久手の戦い後、秀吉は家康を臣従させるため妹朝日を嫁がせ母大政所を人質に送った。大政所が岡崎城に着くと家康も三河を発し大坂へ向かった。この前日に豊臣秀長邸に宿泊すると夜に秀吉が密かに家康を訪ねて現れた。

歴史上人物 豊臣秀長

名補佐役 豊臣秀長

佐伯惟定(さいき これさだ)

リーダーとして必要な資質を一人で全てもつ必要はない

天正19年(1591)1月22日は秀吉の弟・豊臣秀長が大和郡山城で52歳で死去した日。豊臣政権には欠かせない調整役であり秀吉に異を唱えられる貴重な抑え役だった。秀長が長生きしていれば変わった事態もあったのでは。目立たないが失ってわかるのが彼のようなナンバー2の有難さではないかと。

名補佐役としての生きがい、働きがい

【私の読書2】豊臣家の人々

天正14年(1586)10月9日は豊臣秀長が領国の大和国内で京枡の使用に統一を命じた日。京枡1石は、それまで奈良で使われていた枡の1石2斗に相当した。枡は領主や地域で異なり、さらに納枡もあれば払枡もあるのが一般的だった。枡に限ったことではなく判断基準は揃えることは必要ですね。

キャリア・クラッシス ②豊臣秀長

戦国武将・秀吉の天下統一を補佐した優秀な弟【豊臣秀長】

戦国武将に学ぶ!No.16~豊臣秀長①~

+5

大和郡山城

仏像ワンダーランド「壷阪寺(南法華寺)」京都・清水寺の対「信楽寺(お里沢市の墓)」【吉野シリーズ】

和菓子No.2 御城之口餅(本家菊屋)

○週間テレビ番組情報:歴史○ (2021/08/16~08/22)

3年前

逸話にはなりにくいが居なくなってわかるチームの調和を保っていた豊臣秀長

歴史・人物伝~関ケ原編⑬「家康の信頼を勝ち得た大名」藤堂高虎

3階建遊郭建築が並ぶ街/表通りは金魚づくし/大和郡山市

¥100

2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」に期待大

9日前

【旅日記】大和郡山 お城まつり最終日の桜🌸

¥150
7か月前

「豊臣兄弟!」キャスト予想(24/10/15追記)

おはよう投稿。曇り空の水曜日モーニング、行ってきます! Q. 本日(2024年3月12日に)2026年に放送予定の大河ドラマのタイトルが決まりました。秀吉とその弟の秀長を中心に描かれるそのタイトルは何でしょう? A. 『豊臣兄弟!』

Q. 本日(2024年3月12日に)2026年に放送予定の大河ドラマのタイトルが決まりました。秀吉とその弟の秀長を中心に描かれるそのタイトルは何でしょう? 正解は明日のつぶやきで。 今夜のAIアート:「満月と無数の星が輝くカントリーナイト」

【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ271

8か月前

1minute七十二候 黄鶯睍睆 (うぐいすなく)

天正19年(1591)1月22日は秀吉を支え続けた弟・豊臣秀長が大和郡山城で52歳で死去した日。しばらく体調を崩しており前年の小田原攻めも不参加だった。古参の家臣がいない秀吉が出世することを支えた。豊臣政権には欠かせない調整役であり秀吉に異を唱えられる貴重な抑え役だったという。