歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼

作家・江戸歩き案内人。書籍、テレビなどで、街角に隠れた意外な史跡、遺跡、歴史の痕跡を紹…

歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼

作家・江戸歩き案内人。書籍、テレビなどで、街角に隠れた意外な史跡、遺跡、歴史の痕跡を紹介している。最新刊に「新発見! 江戸城を歩く」(祥伝社新書)。「江戸城天守を再建する会」顧問。

マガジン

  • 東京23区発祥の地めぐり

    徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの発祥の地が東京23区内にはあり、多くの記念碑や解説板が設けられています。このマガジンでは、可能な限りそれらの地を網羅し、紹介してきいきます。こうした場所を辿ると、面白いことに現代につながる日本の歴史のいろいろな側面が見えてきます。

  • 東京、びっくり富士見ポイント

    東京都内で、地面から富士山が見えるびっくりポイントを紹介。

  • 「青天を衝け」 23区渋沢栄一ゆかりの地案内

    NHK大河ドラマ「青天を衝け」は明治編に入り、主人公渋沢栄一の活躍の舞台も江戸改め東京に移ってきました。東京といえば23区内は私のホームグラウンド。毎回のお話の現場を、これから紹介していきたいと思います。ドラマ放映後1、2日で更新できればと思っています。

  • 江戸の全大名屋敷跡めぐり

    江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲載していきます。

  • 「日本の城下町を愉しむ」

    日本の主要地方都市のほとんどは江戸時代に造られた城下町です。城下町が日本の骨格を造っていると言っていいでしょう。城下町には、お城だけでなく、古い街並みや郷土料理、様々な歴史や文化、お祭りなど旅をして楽しい要素がいっぱいです。その中から、独自の視点で城下町の話題をお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

散策はエンタテインメントだ! 黒田涼の歴史散策案内スケジュール

※日程は変更される場合があります。お申し込みいただく前には日付・内容等をご確認ください。またFBイベントページでの「参加」クリックだけではお申し込みにはなりません。必ずご連絡ください。 11月29日(水) ★江戸・東京の幕末維新現場を歩く 第4回 彰義隊コース(上野・南千住) 鉄舟・泥舟・慶喜・左内 10時 5時間12月1日(金) ★大軍都・東京の軍遺跡を歩くシリーズ第3回 二・二六招いた都心の軍中枢 赤坂・六本木・青山・北の丸地区 10時 5時間12月7日(木) ★

    • 富士に登って富士を見る

      裾野まですっかり見える練馬の富士塚 今回は初めての練馬区です。練馬区は郊外なのでビルが少なく、富士見ポイントがたくさんありそうですがそうでもないです。やはり住宅が立ち並ぶと視界は利きません。よほど富士山方向に真っ直ぐな道路などがないと難しいようです。そんな中で「練馬区」「富士山」などの語で検索すると、だいたい引っかかってくるのが「風の丘公園展望台」です。  んーー、ロマンを感じる名前ですね。しかし遠いです。最寄駅は東武東上線の成増駅(メトロも)、和光市駅、西武池袋線の石神井公

      • 江戸の名富士塚跡から・・・あれ!見える

        新富士下の公園から実は見えていた富士 今回の富士見ポイント、見え方は私の基準に照らすとかなりぎりぎりです。輪郭線は結構見えてはいるのですが、内側がすっかり隠されてます。しかし、見える場所が大変重要なのでここは紹介させていただきます。  その場所とは、江戸の二大名富士塚(と言っていいのかな?)として知られる目黒の新旧の富士塚のうち、新富士のあったその直下なのです。名坂別所坂の途中から入る別所坂児童遊園がその場所です。  目黒の新富士は1959年に壊されてしまいましたが、その後

        • 本門寺周辺の隙間富士

          日本の高峰1位と2位を同時に展望 今回は大田区の池上本門寺周辺のポイントをいくつかご紹介します。境内からは見える、との知識を事前に持っていたので撮影に向かいましたが、予期していなかったポイントで最高の富士を見ることができました。  本門寺へは今回、表参道の東急池上駅からではなく、裏側の都営浅草線西馬込駅から向かいました。というのも西馬込駅近くには都営線の車庫があり、この車庫を跨ぐ跨線橋から富士が見えるのでは、と考えて確認するためでした。  結果的にそれは残念な結果に終わるの

        • 固定された記事

        散策はエンタテインメントだ! 黒田涼の歴史散策案内スケジュール

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 東京23区発祥の地めぐり
          歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
          ¥500
        • 東京、びっくり富士見ポイント
          歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
        • 「青天を衝け」 23区渋沢栄一ゆかりの地案内
          歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
          ¥500
        • 江戸の全大名屋敷跡めぐり
          歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
          ¥800
        • 「日本の城下町を愉しむ」
          歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
          ¥500
        • 至福の城下町カフェ
          歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
          ¥500

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          葛飾区・江戸川区発祥の地一覧(5か所)

          「葛西ばやし碑」(葛西ばやし発祥の地) 葛飾区・金町 「紙製荷造函創始之碑」 葛飾区・亀有 「セルロイド工業発祥記念碑」 葛飾区・立石 「鹿骨発祥の地 鹿見塚」 江戸川区・篠崎 「上庭発祥之地」 江戸川区・新小岩 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(50か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(38か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥の地一覧(11か

          有料
          300

          葛飾区・江戸川区発祥の地一覧(5か所)

          有料
          300

          鉄道路線とビスタライン一致する2か所

          大田区内の目黒線と新幹線に好ポイント まずすいません。今回は写真がひどいです。画面上だとわからないかもしれません。2か所とも空気の状態があまり良くない日に撮影したため、霞んでいます。しかしこの二つのポイントは共に大田区内で、鉄道建設によって誕生した富士見ポイントで、しかも近接しているという面白い場所なので、ご紹介させてください。  まずは東急目黒線洗足駅を出てすぐの環七北千束五叉路から桜新道にかけての眺望(ビスタライン)です。駅を降りましたら駅沿いの道を昭和大学歯科病院の方

          鉄道路線とビスタライン一致する2か所

          「上庭発祥之地」

          名協会理事長が生まれた街?★ジャンル【地名】 ★場所 江戸川区南小岩3-6 ★最寄駅 JR総武線小岩駅 ★碑文 「東京府下南葛飾郡小岩村大字下小岩字上庭これが往時の地名にして記録に残る文書によれば明治廿六年住民が協力龍吐水を購入せしとあり、以後何事にも相互扶助の精神を伝統とし昭和四年上庭町会を創立後に町制市制の変革を経て昭和四十一年住居標示変更に伴い南小岩司町会となる」 ★解説  JR総武線の小岩駅から歩いて15分ほどです。ほぼ南に向かって千葉街道を越え、区立南小岩司会館

          有料
          300

          「鹿骨発祥の地 鹿見塚」

          難読地名の由来は神の鹿から★ジャンル【地名】 ★場所 江戸川区鹿骨3-1-1 ★最寄駅 都営新宿線篠崎駅 ★解説文 「この鹿見塚(ししみづか)のあるあたりは、昔から鹿骨発祥の地といわれています。伝説によると、昔戦国時代のころ、興亡のはげしい世の中を離れ、安住の地を求めて、石井長勝・牧野一族・田島一族・中代一族および別系の石井一族が開拓しました。ある日のこと、日頃尊崇している鹿島大神が常陸(茨城)から大和(奈良)に向かう途中、大神の杖となっていた神鹿が急病でたおれたので、塚を

          有料
          300

          「鹿骨発祥の地 鹿見塚」

          有料
          300

          吸い込まれそうな坂の上に富士

          富士を目指す東名高速の車列が続く 今回も野川、仙川が作る世田谷区の崖線上のポイントです。今回は近接する2か所を合わせてご紹介します。  まずは大六天橋という東名高速の上に架かる橋の上です。すごい名前ですね。近くに大蔵第六天社という神社があり、その名にちなんだものと思われます。「大」と「第」が違いますが。  車で行く方は別として(オススメはしません)、場所はとても行きづらいです。小田急線の成城学園前駅と東急線の二子玉川駅の間にバス路線があり、ほぼ中間の永安寺前というバス停で降

          「セルロイド工業発祥記念碑」

          今はなくなったセルロイド製玩具の集積地★ジャンル【産業】 ★場所 葛飾区東立石3-3-1 渋江公園内 ★最寄駅 京成立石駅 ★碑文 「大正三年四月わがセルロイド工業界の先覺故千種稔氏がこの地に初めて玩具工場を設けてより30有餘年 斯業は幾多の優秀な後継者たちの努力によって日に月に発展し 今や関係業者数万を超えその生産額はわが國輸出総額の過半数を占める繁栄を示し 實に葛飾工業地区の中心となるに至った 昭和二十六年秋 渋江公園が千種氏創業の由緒深いこの地域に開設せられるに當り 

          有料
          100

          「セルロイド工業発祥記念碑」

          有料
          100

          「紙製荷造函創始之碑」

          段ボール、板紙容器の始まり★ジャンル【産業】 ★場所 葛飾区亀有3-42-24 ★最寄駅 JR常磐線亀有駅 ★解説文 「日本板紙株式会社亀有工場閉鎖に伴い、当時工場内にお祀りされていた浮洲稲荷神社を亀有工場の跡地(現在の亀有三丁目四十二番二十号)に遷座(移設)し、併せて記念建立された紙製荷造函創始之碑を香取神社境内整備事業の一環として、此の度香取神社境内に移設されました」 ★解説  解説文にある亀有工場の跡地が、亀有駅から環七を渡ったところにあるショッピングセンターのアリ

          有料
          100

          「紙製荷造函創始之碑」

          有料
          100

          額縁付きの美しい眺めと、雄大な眺め

          小田急線上の成城富士見橋と不動橋 成城学園前駅に続いては、駅からほど近い小田急線上に架かる富士見橋と不動橋です。架かると言っても今では線路は地下化されてしまっていますので、ただの道路です。しかし橋だった頃の記憶を残し橋名板なども残してあります。  この二つの橋は、両方とも国土交通省が決めた関東の富士見百景「富士の見える橋」に選ばれています。  その富士見橋の景色がこちら。  なんと額縁まで付いていまして絵画のようです。これまでの各地の富士見ポイントでまとわりついていた電線

          額縁付きの美しい眺めと、雄大な眺め

          「葛西ばやし碑」(葛西ばやし発祥の地)

          神田囃子の元と言われるお囃子★ジャンル【文化】 ★場所 葛飾区東金町6-10 ★最寄駅 JR常磐線金町駅 ★解説文 「葛西ばやしは葛飾方面に古るくから伝はる郷土芸術のひとつである 享保の初年 葛西金町の鎮守香取神社の神主 能勢環氏の郷土の青少年の情操に思いをいたし 和歌ばやしといふ一種のはやしを教え 次第に江戸近郷の祭礼に愛賞され神霊を慰めたのがその起因といわれる 後ちに葛西はやしとなって再来 文化の進取と共に郷土色豊かな祭りばやしとなって現代に至ったのである 昭和二十六年

          有料
          100

          「葛西ばやし碑」(葛西ばやし発祥の地)

          有料
          100

          「ウルトラマン誕生」

          シリーズ開始前の前夜祭イベント開催地★ジャンル【芸能】 ★場所 杉並区上荻1-23 ★最寄駅 荻窪駅 ★解説文 「”特撮の神様”と言われた円谷英二が設立した『円谷プロダクション』により制作された『ウルトラマン』。その第一話放送に先立つ1966年7月10日に放送された『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』(TBS系)という番組PRイベントがここ杉並公会堂で、前日の7月9日に収録されました。このプレートは。杉並公会堂が『シリーズ初放送[ウルトラマン誕生]の舞台となった地』であ

          有料
          100

          高級住宅地、最寄り駅は富士まで見える

          成城学園前駅構内から姿、商店街からもチラ見 今回から世田谷区です。以前は目黒川水系の崖線からの展望をご紹介しましたが、今回からはさらに富士山に近い野川が作る崖線沿いの富士見ポイントをご紹介します。  まず最初は、高級住宅地として知られ、芸能人らが多数住む成城です。以前、世田谷代田駅から富士山が見えると紹介した際に書きましたが、小田急線は世田谷代田から喜多見あたりまでほぼ富士山に向かって走っています。  そして成城ではなんと、成城学園前駅の構内1階から富士山を見ることができま

          高級住宅地、最寄り駅は富士まで見える

          足立区発祥の地一覧(7か所)

          「千住とともに」(イトーヨーカドー発祥の地)  「足立区年中無休ラジオ体操発祥之地」  「光陽社発祥の地」  「新田小学校発祥の地」  「元木囃子発祥の地」  「嶋根歌舞伎発祥公演之地」  「新井学校跡」(西新井小学校発祥の地) ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(50か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(38か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所) 渋谷区発祥の地一覧(6か所) 江東区発祥

          有料
          100

          足立区発祥の地一覧(7か所)

          有料
          100