歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼

作家・江戸歩き案内人。書籍、テレビなどで、街角に隠れた意外な史跡、遺跡、歴史の痕跡を紹…

歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼

作家・江戸歩き案内人。書籍、テレビなどで、街角に隠れた意外な史跡、遺跡、歴史の痕跡を紹介している。最新刊に「新発見! 江戸城を歩く」(祥伝社新書)。「江戸城天守を再建する会」顧問。

マガジン

  • 23区全区境踏破 区境の謎解き明かす!

    4年間かけ、東京23区の全区境を踏破した記録。踏破距離317キロ。区境の由来・歴史・地理・周辺の史跡などの情報が満載です。区境に関わる意外な事実なども。

  • 東京23区発祥の地めぐり

    徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの発祥の地が東京23区内にはあり、多くの記念碑や解説板が設けられています。このマガジンでは、可能な限りそれらの地を網羅し、紹介してきいきます。こうした場所を辿ると、面白いことに現代につながる日本の歴史のいろいろな側面が見えてきます。

  • 江戸の全大名屋敷跡めぐり

    江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲載していきます。

  • 新1万円札の顔 東京23区渋沢栄一ゆかりの地案内

    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」は私のお気に入りの大河ドラマでした。しっかりした考証を背景に、日本の近代化に大きく貢献した渋沢栄一の生涯を描きました。2024年、渋沢は新1万円札の顔となります。ドラマの放送をなぞりながら、23区内などの渋沢栄一ゆかりの地をご紹介しています。

  • 東京、びっくり富士見ポイント

    東京都内で、地面から富士山が見えるびっくりポイントを紹介。

最近の記事

  • 固定された記事

「日本百城下町」好評発売中!

私の最新著作「日本百城下町」が2月26日発売となりました。 現代日本社会の基礎ともなっている「城下町」。全国にあまたある城下町の中から百か所を厳選。その全てに現地取材して、街のトピックスを紹介しています。 お城の本は数々あれど、城下町の本は実は少ないです。本書を手に城巡りをするもよし。城は城として、日本の豊かで多様な地方文化を楽しむきっかけとするもよし。各城下町2ページもしくは4ページで紹介していますので、どの町からもお手軽に読めて旅のイメージ作りにもなります。 ぜひぜひお

    • 埋めた外堀に細長いビルの列

      23区全区境踏破第14回←前へ                       次へ→ 前回、JR高架下の「日比谷OKUROJI」「銀座裏コリドー」を通って幸橋ガードまで来ました。 ここで西側、千代田区側に出ましょう。 するとこれまで通ってきた高架の外側が煉瓦造りになっているのが見えます。 これは明治時代の1909年にほぼ完成した、東京駅付近まで鉄道を通すために作られた日本初の高架鉄道です。 120年近く経った煉瓦高架なのですがいまだに現役です。 もちろん鉄筋コンクリートなどで

      • 未確定区境は延々高速下商店街

        23区全区境踏破第13回←前へ                       次へ→ 江戸城外堀の一石橋から土橋まで、千代田区と中央区の区境が未確定と書きましたが、だいたいこの辺というのは出来上がっているようです。 双方の区の出している地図を見てもさほど差はありません。 区境表記は呉服橋交差点の千代田区寄りから鉄鋼ビルの道路側を通り、大丸前から八重洲口ロータリーの真ん中を突っ切ります。 さらにグラントウキョウサウスタワーの前から鍛冶橋交差点西を通り、旧都庁第三庁舎をかすめ、こ

        • 都心に現れる「境界未確定地」

          23区全区境踏破第12回←前へ                       次へ→ 前回、2018年に完成した「竜閑さくら橋」を眺めて終わりました。 橋の袂は小公園になっていて、橋の名の通り桜が植えられています。 歩行者専用橋と書きましたが、たいへん有用な橋です。 この橋が架かることによって、神田地区と大手町地区の回遊性が一気に上がりました。 まず、大手町に勤める人の通勤駅として「神田駅」が選択肢に入るようになりました。 大手町の最寄りJR駅は東京駅ですが、結構遠いですし、

        • 固定された記事

        マガジン

        • 23区全区境踏破 区境の謎解き明かす!
          14本
        • 東京23区発祥の地めぐり
          362本
          ¥500
        • 江戸の全大名屋敷跡めぐり
          39本
          ¥800
        • 新1万円札の顔 東京23区渋沢栄一ゆかりの地案内
          14本
          ¥500
        • 東京、びっくり富士見ポイント
          46本
        • 至福の城下町カフェ
          7本
          ¥500

        記事

          江戸時代の防火帯、堀割が区境に

          23区全区境踏破第11回←前へ                       次へ→ 竹森神社からの旧龍閑川跡の細い道を進みます。 少し行くと「岩本町一丁目」の町名由来案内板がある、コンビニ前の小緑地が右手にあります。 目の前の通りは地下を日比谷線が走っています。 昔はここに九道橋が架かっていました。 これを横切り、また細い路地に入っていきます。 ここで左に曲がって、三つ目の角を右手に入ると十思公園があります。 ここは江戸時代の伝馬町牢屋敷跡です。 地下の遺構展示や模型展示、

          江戸時代の防火帯、堀割が区境に

          橋の袂に各区の公園

          23区全区境踏破第10回←前へ                       次へ→ 神田川に架かる左衛門橋まで来ました。 この橋から下流は北が台東区、南が中央区で、橋の真ん中に三区の境があります。 つまり左衛門橋の西北と西南のたもとは千代田区、東北は台東区、東南は中央区、ということになります。 橋に近づいてみると、橋の四つのたもとはすべて小公園となっており、それぞれ名前がついています。 西北は「千代田区立左衛門橋北児童遊園」(79平方メートル)、西南は「千代田区立左衛門橋南

          台東区にしかない「秋葉原」のなぜ?

          23区全区境踏破第9回←前へ                       次へ→ 前回は秋葉原近くのJRガードまで来ました。 旧神田市場の北側を走っていた道が、JR線下をくぐっているガードです。 この道の南は千代田区、北は台東区です。 ところで、秋葉原といえば、かつては電気街、今はオタク文化・アニメ文化の街として外国人にも人気の街です。 その中心は秋葉原駅周辺になるわけですが、実は千代田区に「秋葉原」という地名はありません。 千代田区の秋葉原駅西側は全て「外神田」で、東側

          台東区にしかない「秋葉原」のなぜ?

          江戸の屋敷境が区境に。戦中に一部整理

          23区全区境踏破第8回←前へ                       次へ→ 神田明神の裏参道から蔵前橋通りを渡り、階段坂を登りました。 登り切った左右の坂道が妻恋坂で、下っていきます。 ちなみに手前の蔵前橋通りの坂を新妻恋坂と言ったりもします。 階段上からの区境は道の右端です。 ですから右側の家は千代田区。 神田川を渡って以降、千代田区の住所は全て「外神田」です。 住居表示でこの地域の旧町名は全て消滅しました。 妻恋坂の名は、坂を逆に行ったところにある「妻恋神社」に

          江戸の屋敷境が区境に。戦中に一部整理

          神様の縄張りが区の境に

          23区全区境踏破第7回←前へ                       次へ→ 前回は、聖橋を渡ってください、というところで終わりました。 区境はどこを通っているかというと、飯田橋駅から聖橋までずっと神田川の真ん中です。 ところが聖橋を渡って右側、下流の秋葉原側に降りて神田川沿いを進んでいくと、丸の内線が神田川を跨ぐ高架を過ぎたあたりで突如区境は左に折れて上陸してきます。 上陸地点は湯島聖堂の前の外堀通りです。 さらに区境は外堀通り真ん中で右に曲がり、続いて湯島聖堂脇の昌

          人工の運河、神田川が区境

          23区全区境踏破第6回←前へ                       次へ→ 珍しい区境プレートを見て外堀通りを通り、飯田橋駅東口まできました。 ここはかなりの混沌プレイスです。 かつての外堀は暗渠になっていますが、その上に人工の水の流れが作られており、ご丁寧に橋まで架かっています。 橋には名前があり、飯田橋駅西口から「さくら橋」「けやき橋」「かえで橋」「ひいらぎ橋」という名なのですが、このうち「かえで橋」付近が区境で、ここより飯田橋駅西口側の自転車駐輪場は新宿区の管理

          金沢藩前田家上屋敷(東京大学本郷キャンパス)その3

          明治期に建てられた前田家の本邸跡表高:103万石(加賀、能登、越中、全国1位) 所在地:文京区本郷7丁目 最寄り駅:東京メトロ丸の内線本郷三丁目、南北線東大前 明治になって建てられた本郷の前田家本邸ですが、20年ほど使われただけで、前田家は本邸を駒場に移します。東大が駒場と本郷で分かれていた施設を本郷にまとめる一環で、前田家は駒場と本郷の土地を交換します。 東大の都合ではあるのですが、豪壮な邸宅をあっさり手放して移るなど、さすが100万石の鷹揚さです。 邸宅跡は東大敷地と

          ¥100〜

          金沢藩前田家上屋敷(東京大学本郷キャンパス)その3

          ¥100〜

          千代田区と新宿区、稀有な明示ポイント

          23区全区境踏破第5回←前へ                       次へ→ さて前回は市ヶ谷駅まで行きました。 区境は靖国通りが通る駅前の土橋の中間あたりから、土橋脇の釣り堀を通り、外堀の水面真ん中を通っていきます。 そこは歩けないので、中央線や総武線が走る側の外堀土手上を行きます。 前に書いたように、この土手上も外濠公園です。 というかこちらが歴史的に古くメイン。 市ヶ谷駅あたりからもすっと桜が植えられており、花見の名所です。 しばらく行くと明治時代に作られた外堀

          千代田区と新宿区、稀有な明示ポイント

          熊本藩細川家のその他の屋敷

          歌舞伎座、ホテル雅叙園なども細川家屋敷跡54万石:(肥後、豊後、全国6位) 1)木挽町下屋敷(歌舞伎座など) 所在地:中央区銀座4-12から14の大部分 最寄り駅:東銀座駅  江戸時代の最末期に取得した屋敷のようです。ちょうど歌舞伎座の敷地と、その南東側の築地川までの間を含んだ比較的小規模な屋敷です。

          ¥100〜

          熊本藩細川家のその他の屋敷

          ¥100〜

          熊本藩細川家目白下屋敷(肥後細川庭園、和敬塾、永青文庫など)

          明治以降も細川家の本邸となった場所54万石:(肥後、豊後) 所在地:文京区目白台1丁目1、21、26と22から25の大部分 最寄り駅:東京メトロ有楽町線江戸川橋駅、護国寺駅、副都心線雑司ヶ谷駅、都電早稲田駅  幕末に細川家の下屋敷となり、明治中期以降は細川家の本邸となりました。江戸時代は現在の幽霊坂のあたりまでが屋敷でしたが、明治になって現在の目白台運動公園あたりを買い足し、ここに壮大な邸宅を建てました。  しかし震災で損傷を受け、この部分を放棄し、昭和初期に現在の和敬塾敷

          ¥100〜

          熊本藩細川家目白下屋敷(肥後細川庭園、和敬塾、永青文庫など)

          ¥100〜

          熊本藩細川家浜町下屋敷(浜町公園など)

          公園内に清正公寺があるわけ54万石:(肥後、豊後、全国6位) 所在地:中央区日本橋浜町2丁目のうち1から5、19から29、45から53、59の一部、浜町3丁目32など 最寄り駅:都営新宿線浜町駅  地図には細川家の名前がありませんが、水野出羽守・大岡兵庫頭やその下側の小さな旗本御家人屋敷と書かれている一帯です。  明治維新後は再び細川家一族の邸宅となりますが、関東大震災で壊滅。震災復興後の目玉となる浜町公園となりました。江戸時代以来の名庭園があったようですが、なくなってしま

          ¥100〜

          熊本藩細川家浜町下屋敷(浜町公園など)

          熊本藩細川家戸越下屋敷(戸越公園など)

          10万坪の巨大屋敷54万石:(肥後、豊後、全国6位) 所在地:品川区豊町1、2丁目、戸越3丁目7、8、戸越4、5丁目、東中延1丁目4、5と3、6、10、12の一部 最寄り駅:東急大井町線下神明駅、戸越公園駅  この場所は幕末時点では細川家の屋敷ではなかったのですが、とてつもない規模の特筆すべき屋敷なのでご紹介します。しかしこの屋敷については不明な点も多く、詳細はわかりません。  細川家の資料や美術品を管理する永青文庫には「戸越御屋敷惣御絵図」という地図があり、これに従うと細

          ¥100〜

          熊本藩細川家戸越下屋敷(戸越公園など)