マガジンのカバー画像

江戸の全大名屋敷跡めぐり

31
江戸にあった大名屋敷の痕跡を全て紹介します。建物・門はもちろん石垣、解説板なども含め、訪れる物がある場所は全てです。豊富な写真と境界地図もあります。場所などは基本幕末時のものを掲… もっと読む
江戸にあった大名屋敷を見て回るのに必要な情報を提供します。石高上位の大名家から初め。不定期で追加し… もっと詳しく
¥800
運営しているクリエイター

記事一覧

和歌山藩徳川家越中島抱屋敷など

多数の小屋敷を抱えていた紀州家55万石:(紀伊、伊勢、近江)  紀州家は多数の小屋敷を江戸中に抱えていた。  越中島抱屋敷、四谷外堀、四谷相之馬場、四谷南伊賀町抱屋敷、権田原下屋敷、松濤下屋敷、蠣殻蔵屋敷など。

有料
100

和歌山藩徳川家築地蔵屋敷(旧築地市場駐車場)

軍艦操練所にされてしまった蔵屋敷55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:中央区築地6-20 最寄り駅:東京メトロ築地駅、都営地下鉄勝どき駅  江戸期の地図上では講武所となっており、脇に「元紀伊殿拝領屋敷」とある。江戸時代後期、文政の大火以降蔵屋敷として使われてきた。それ以前は堀田家の中屋敷だった。

有料
100

和歌山藩徳川家千駄ヶ谷抱屋敷(東京体育館、津田塾大など)

55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:渋谷区千駄ヶ谷1丁目周辺 最寄り駅:JR千駄ヶ谷駅、都営地下鉄国立競技場前駅  千駄ヶ谷には隣り合う二つの敷地の抱屋敷があった。いずれも江戸末期の入手と思われる。近くに初代藩主・徳川頼宣の生母、養珠院(お万の方)が創建した仙寿院という寺院があり、立地に関係があるかもしれない。

有料
100

紀伊徳川家万年橋下屋敷(芭蕉稲荷など)

幕末に相対替で取得55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:江東区常盤1丁目1から4、16から18など 最寄り駅:東京メトロ清澄白河駅、都営地下鉄森下駅  下の地図では尼崎藩の松平遠江守屋敷となっているが、この地図が書かれたあとの1859年に、同家との土地交換で紀州家の屋敷とした。小名木川・隅田川沿いなので蔵屋敷だったと思われる。築地の蔵屋敷が幕府の講武所になってしまったため、その代替の意味もあったのではなかろうか。万年橋とは近くの小名木川に架かる橋の名。

有料
100

和歌山藩徳川家下屋敷(旧芝離宮恩賜庭園)

大久保家から引き継いだ名園55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:港区海岸1-4-1 最寄り駅:JR浜松町駅  この場所は幕末は紀州家の屋敷だが、その主は江戸時代通じてしばしば変わっている。現在に残る見事な庭園の姿は、元禄年間に大久保家によって作られた。立地的には埋立地と思われ、まず江戸時代初期に松山などを領した加藤嘉明に与えられ、続いて小田原藩大久保家に与えられた。大久保家は庭園を楽寿園と名付け、地元小田原の庭師に作庭させ、近隣の石が多用されている。しかし1818年、大久

有料
100

和歌山藩徳川家中屋敷(麹町、東京ガーデンテラス紀尾井町、清水谷公園、文芸春秋社など)

紀尾井町の名の一角に残る55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:千代田区紀尾井町1から3 最寄り駅:東京メトロ赤坂見附駅、永田町駅、麹町駅  赤坂屋敷の記事でも書いたように、江戸城内吹上にあった江戸時代当初の上屋敷が明暦の大火で焼失してからは、この麹町屋敷が上屋敷だった。しかしやや狭いことや文政の大火で焼失したことを機に、当主は赤坂屋敷に住むようになり、実質的に上屋敷が移ってしまった。  江戸時代や明治初期にかけては、赤坂見附門の脇から現在の弁慶橋袂に抜ける道があった以外、

有料
100

和歌山藩徳川家上屋敷(赤坂、赤坂御所)

紀州家屋敷を引き継いだ赤坂御所55万石:(紀伊、伊勢、近江) 所在地:港区元赤坂2丁目1のほとんど 最寄り駅:四ツ谷駅、信濃町駅、青山一丁目駅  御三家では尾張に次ぐ格式を持つ紀州徳川家だが、七代将軍家継で家康直系が絶えたあと、家康との血縁の近さと、尾張家に有力な成人がいなかったことから和歌山藩主だった吉宗が八代将軍となり、以後十四代家茂まで紀州系が将軍を占める。しかし有力後継者が次々死んだことなどから、吉宗による毒殺の陰謀があったとの噂もある。  この赤坂屋敷を「上屋敷」

有料
100

名古屋藩徳川家抱屋敷(大久保、西光庵など)

小さな屋敷が多数あった名古屋藩62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:新宿区新宿6-15の一部 最寄り駅:東京メトロ副都心線東新宿駅 尾張徳川家上屋敷(市ヶ谷) 尾張徳川家中屋敷(麹町) 尾張徳川家下屋敷(戸山) 尾張徳川家下屋敷(川田久保) 尾張徳川家蔵屋敷(築地) 尾張家抱屋敷(大久保その他) 新宿6丁目にある西光庵は、江戸期の地図には隣接する尾張家屋敷内と書かれており、尾張家の誰かが開創した寺院のようだ。墓地には14代藩主慶勝、16代藩主義宜の墓がある。  

有料
100

名古屋藩徳川家下屋敷(川田久保、東京女子医大など)

東京女子医大は徳川家屋敷跡62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:新宿区若松町2-2と3,4の一部、河田町2の一部 最寄り駅:大江戸線若松河田駅 尾張徳川家上屋敷(市ヶ谷) 尾張徳川家中屋敷(麹町) 尾張徳川家下屋敷(戸山) 尾張徳川家尾張徳川家蔵屋敷(築地) 尾張徳川家屋敷(大久保その他) 現在の東京女子医大敷地あたりには川田久保(河田窪)屋敷という下屋敷があった。市ヶ谷の屋敷と戸山の屋敷をつなぐ場所になる。 女子医大病院。現在は全く痕跡がない。 これより有料

有料
100

名古屋藩徳川家下屋敷(戸山、戸山公園・戸山ハイツ)

模擬店もあった江戸時代のテーマパーク 62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:新宿区戸山ほぼ全域 最寄り駅:東京メトロ東西線早稲田駅、副都心線西早稲田駅、都営大江戸線若松河田駅 尾張徳川家上屋敷(市ヶ谷) 尾張徳川家中屋敷(麹町) 尾張徳川家下屋敷(川田久保) 尾張徳川家蔵屋敷(築地) 尾張徳川家屋敷(大久保その他) 新宿区にある都立戸山公園の箱根地区とその周囲の学習院女子大、戸山高校、都心身障害者福祉センター、戸山ハイツ、国立国際医療研究センター、国立感染症研究所

有料
100

名古屋藩徳川家中屋敷(麹町、上智大学)

上智大学が拡張し、ほぼ中屋敷と重なる広さに62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:千代田区麹町6-5,2 紀尾井町6,7 最寄り駅:JR、東京メトロ四ツ谷駅 尾張徳川家上屋敷(市ヶ谷) 尾張徳川家下屋敷(戸山) 尾張徳川家下屋敷(川田久保) 尾張徳川家蔵屋敷(築地) 尾張徳川家屋敷(大久保その他)  上智大学は明治末期に創立し徐々に敷地を広げてきたが、現在ではほぼその敷地が中屋敷の敷地と重なっている。藩主は在京時に上屋敷に滞在し、この中屋敷には世継ぎが住んだ。  道

有料
100

名古屋藩徳川家上屋敷(市ヶ谷、防衛省)

御三家筆頭の上屋敷はほぼ跡形なし 62万石:(尾張、美濃、信濃、三河) 所在地:新宿区市ヶ谷本村町4から10 最寄り駅:JR、東京メトロ、都営地下鉄市ヶ谷駅  御三家筆頭の家柄。一般的には尾張徳川家の方が通りがいい。表高は55万石だが、支藩を合わせると62万石で仙台藩伊達家とほぼ同じ。1657年の明暦の大火までは上屋敷は現在の皇居内・吹上にあったが、その後現在の防衛省あたりの屋敷を拡張して上屋敷とした。以後この西北方向一帯に屋敷を連ねていった。 1)防衛省正門 上屋敷の

有料
100

仙台藩伊達家蔵屋敷(深川)

仙台藩の財政を支えた米蔵62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:江東区清澄1-2 最寄り駅:東京メトロ清澄白河駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家下屋敷(千住)  先に書いたように、仙台藩の財政は、北上川流域を新田開発して作り出した米によって支えられていた。藩は米の専売制を敷き、白米の単作を奨励した。農民もそれで潤ったが、凶作の際は餓死者が続出する原因ともなった。  仙台から船で太平洋

有料
100

仙台藩伊達家下屋敷(千住)

幕末に取得した屋敷62万石:(陸奥、常陸、近江) 所在地:荒川区南千住6-66、67あたり 最寄り駅:南千住駅もしくは京成線千住大橋駅 伊達家上屋敷 伊達家上屋敷(旧) 伊達家中屋敷 伊達家下屋敷(麻布) 伊達家下屋敷(大崎) 伊達家下屋敷(大井) 伊達家蔵屋敷  1858年に旗本の曲渕氏から入手した。目的はよくわからないが、伊達家が東北から江戸に入る際の要所である千住大橋のすぐ脇にある。  その千住大橋の最初の材は、伊達家が幕府に寄進したものだという。当時のものと思われ

有料
100