よみもの|アンティークブルーパロット京都

現代の暮らしの中に歴史との繋がりを見つけると、より「今」という時間が特別なものになる。そんな感じがしませんか?日本の季節や歴史、民俗、文化などから日々の暮らしに彩りを加えてくれるものごとを記事にしています。知らなくてもいいこと、でも知っていると楽しくなる、そんな事柄。

よみもの|アンティークブルーパロット京都

現代の暮らしの中に歴史との繋がりを見つけると、より「今」という時間が特別なものになる。そんな感じがしませんか?日本の季節や歴史、民俗、文化などから日々の暮らしに彩りを加えてくれるものごとを記事にしています。知らなくてもいいこと、でも知っていると楽しくなる、そんな事柄。

マガジン

  • こっとう雑学

    知っているともっと楽しくなる、骨董・アンティーク・ヴィンテージに関する雑学とよくある質問をまとめました。知っていても知らなくても良い。けれど、知っているとちょっと暮らしが豊かになる、そんな記事が集まっています。

  • 1minute七十二候

    七十二候は鳥や虫、植物、天候などの様子で季節を表現しており、細やかな自然の移ろいを感じることができます。 ここでは ゆとりある心づくりのヒントとして、1分でサクッと読める季節の話題を記しています。

  • はじめての方・ご利用ガイド

    店舗やオンラインショップをご利用いただく際のガイドや、各種サービスをまとめています。

ストア

  • 商品の画像

    希少 イギリス製 ドローリーフ ワゴン サイドテーブル オーク材 木製 ワゴンテーブル アンティーク 伸長式

    ■サイズ(cm) ・外寸 幅 75.5-100.5-126 奥行 45 高さ 66.5 ・内寸 幅 62.5 奥行 35 高さ 32 ■推定年代 1910-30年頃 ■状態 ★★★★☆ 天板に反りがあり、価格に反映しております。 その他特記するダメージなく、アンティーク・ヴィンテージ品として...
    104,500円(税込)
    ブルーパロット|京都のアンティーク食器・家具・引取・修理・金継ぎ
  • 商品の画像

    ダイヤガラス 本箱 書棚 ブックケース 日本製 昭和レトロ 収納棚 キャビネット シェルフ アンティーク ヴィンテージ

    ■サイズ(cm) ・外寸 幅 73 奥行 30 高さ 105 ・内寸 扉内:幅 69 奥行 22 / 22 / 24.5 高さ 23 / 23.5 / 23.5 ※棚板は取り外し可能 引出し2杯:幅 29 奥行 25 深さ 8 ■推定年代 大正から昭和初期頃(1920-40年頃) ■状態 ★★★★★ 特記するダ...
    69,300円(税込)
    ブルーパロット|京都のアンティーク食器・家具・引取・修理・金継ぎ
  • 商品の画像

    希少 イギリス製 ドローリーフ ワゴン サイドテーブル オーク材 木製 ワゴンテーブル アンティーク 伸長式

    ■サイズ(cm) ・外寸 幅 75.5-100.5-126 奥行 45 高さ 66.5 ・内寸 幅 62.5 奥行 35 高さ 32 ■推定年代 1910-30年頃 ■状態 ★★★★☆ 天板に反りがあり、価格に反映しております。 その他特記するダメージなく、アンティーク・ヴィンテージ品として...
    104,500円(税込)
    ブルーパロット|京都のアンティーク食器・家具・引取・修理・金継ぎ
  • 商品の画像

    ダイヤガラス 本箱 書棚 ブックケース 日本製 昭和レトロ 収納棚 キャビネット シェルフ アンティーク ヴィンテージ

    ■サイズ(cm) ・外寸 幅 73 奥行 30 高さ 105 ・内寸 扉内:幅 69 奥行 22 / 22 / 24.5 高さ 23 / 23.5 / 23.5 ※棚板は取り外し可能 引出し2杯:幅 29 奥行 25 深さ 8 ■推定年代 大正から昭和初期頃(1920-40年頃) ■状態 ★★★★★ 特記するダ...
    69,300円(税込)
    ブルーパロット|京都のアンティーク食器・家具・引取・修理・金継ぎ
  • 商品の画像

    和風キャビネット 靴箱 下駄箱 和箪笥 天然杉材 大正・昭和 アンティーク 和モダン 玄関 古民家 格子

    ■サイズ(cm) ・外寸 幅 91 奥行 36.5 高さ 115.5 ・内寸 上引戸内:幅 69 奥行 24.5 高さ 13 / 16.5 下引戸内:幅 67 奥行 25 高さ 12 / 12.5 / 12.5 / 16 右扉内:幅 18.5 奥行 26 高さ 27 / 30 / 30 ※棚板は取り外し可能 引出し:幅 40 奥行 3...
    69,300円(税込)
    ブルーパロット|京都のアンティーク食器・家具・引取・修理・金継ぎ
  • もっとみる

最近の記事

昭和レトロの歴史と魅力を解説!今も愛される理由とは?

「昭和レトロ」という言葉を耳にしたことがありますか?この懐かしい響きに心が温かくなる方も多いでしょう。昭和時代の風情を再現し、今も多くの人々に愛され続けるこの文化は、古き良き時代への憧れと共に、日常の中に特別な彩りを添えてくれます。今回は、そんな昭和レトロの歴史や特徴、そして日常での活用法について詳しくご紹介します。昭和の魅力を再発見し、現代の生活に取り入れるヒントを見つけてみてください。どんなアイテムがあなたの心をくすぐるのか、楽しみながら読み進めていただければ幸いです。

    • 大正ロマンインテリアとは?和洋折衷の魅力を徹底解説

      大正ロマンと聞くと、どこか懐かしくて心温まる風景が浮かびませんか?本記事では、この大正ロマンの歴史や特徴、そしてお部屋への取り入れ方をご紹介します。シックでエレガント、そして温かみのある空間を作り出すためのヒントが満載です。さあ、一緒に大正ロマンの世界に触れてみませんか?このスタイルの魅力に迫りながら、あなたのお部屋をさらに素敵にする方法をお伝えします。 🔍歴史 大正ロマンとは、和洋折衷のスタイルであり、大正時代に生まれた独特のインテリアスタイルです。この時代には、西洋の

      • 和箪笥各部の名称と引手金具の種類

        昔の家具はサイズや形だけでなく、使う木材や塗装、金具の組み合わせまでこだわって一つ一つ職人さんによって手作りされていました。 和箪笥を選ぶ際は、ぜひ細部に渡ってよくよく見ていただき、自分のお気に入りを手に入れてください。 それぞれ違うので、「これだ!」と思うものを探しまわる、そんなプロセスも楽しいものです。 和箪笥の顔である面(おもて)に取り付けられている錠前や引き手金具。錠前は付いている箪笥と付いていない箪笥がありますが、引き手はどんな箪笥にも付けられています。 その引き

        • 江戸時代から世界へ広がる美の系譜:浮世絵の魅力と歴史

          浮世絵は、16世紀後半に京都で始まり、江戸時代には庶民文化の象徴として広まった日本の伝統芸術です。鮮やかな色彩と独特な表現で、当時の生活や風俗を生き生きと描き、世界中の美術館でも高く評価されています。その魅力は、インテリアや贈り物としても活用できる点にあります。 本記事では、浮世絵の歴史的背景や魅力、購入のポイントを詳しく解説し、あなたの生活に新たな彩りを加える方法をご紹介します。 🔍歴史 浮世絵は、16世紀後半、京都の庶民生活を描いて始まり、江戸時代には木版画の技術向上

        マガジン

        • こっとう雑学
          16本
        • 1minute七十二候
          63本
        • はじめての方・ご利用ガイド
          9本
        • 日本の文様
          24本
        • 京都岡崎めぐり
          4本

        記事

          アール・デコ入門:美しき20世紀デザインの魅力を解き明かす

          アール・デコという言葉は、美しくも魅力的な20世紀のデザインの世界を連想させます。その独特なスタイルは時代の流れと共に一時は姿を消しましたが、その後の復活により、現代のインテリアやデザインにもなお息づいています。本記事では、創造性あふれる20世紀初頭の美学を再発見し、現代の生活に新たな魅力と深みをもたらずアール・デコの魅力を深掘りしていきます。 🔍歴史 アール・デコは、20世紀初頭にフランスで生まれた芸術運動であり、1925年のパリ国際博覧会で大きく世界に紹介されました。

          アール・デコ入門:美しき20世紀デザインの魅力を解き明かす

          1minute七十二候 乃東枯 (なつかれくさかるる)

          夏至<初候> 6月21日から6月25日頃 一年で最も昼間の時間が長い「夏至」、2024年は6月21日となっています。 この時期、日本では梅雨なのでまだ真夏という体感はなく、本格的な暑さは夏至の約1ヶ月後に訪れます。 このように、これからいよいよ夏真っ盛りであるものの、“なつくさかるる”という言葉の響きからも感じるように、夏至の日以降は日照時間は少しずつ短くなっていき、自然界では冬に向かって準備が始まるのです。 さて、1984年の6月25日に月桂冠が常温流通が可能な生酒を発

          1minute七十二候 乃東枯 (なつかれくさかるる)

          1minute七十二候 梅子黄 (うめのみきばむ)

          芒種<末候> 6月16日から6月20日頃 青々と育った梅の実が熟して、黄色く色付き始める頃となりました。「梅の実が熟す頃の雨」 という事からこの時期を「梅雨」と言うようになったともいわれています。スーパーにも青梅や黄梅、そして梅干し用のシソや梅酒用の容器や氷砂糖も並びます。雨の多いこの時期、ゆっくり家で梅仕事をするのも楽しいもの。 さて この時期、6月18日は「おにぎりの日」があります。(1月17日は「おむすびの日」もあります。)皆さまは「おにぎり」と「おむすび」の違いを

          1minute七十二候 梅子黄 (うめのみきばむ)

          1minute七十二候 腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)

          芒種<次候> 6月10日から6月15日頃 七十二候でひとつ前の季節には「カマキリ」が主役でしたが、この季節は「ホタル」が主役。 古代中国の人々は、腐った竹や草がホタルに生まれ変わると信じていたためにできた七十二候で、本格的な梅雨の季節となり湿った蒸し暑い空気のなか、蛍が柔らかい幻想的な光を放ちながら飛び交う頃とを表しています。 ゲンジボタルは6~7月頃、ひと回り小さいヘイケボタルは7月頃から姿をあらわします。 またこの頃から雨も多くなりますね。この季節の雨を表現する言葉と

          1minute七十二候 腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)

          1minute七十二候 蟷螂生 (かまきりしょうず)

          芒種<初候> 6月5日から6月9日頃 害虫から農作物を守ってくれる益虫、カマキリの卵が孵るころ。梅の実が黄色く熟す頃でもあり、いよいよ梅雨入りとなります。旧暦では5月にあたり「五月雨(さみだれ)」は、本来梅雨を指していたそうで、「五月晴れ」も同様に、梅雨の晴れ間を指す言葉だったそうです。 この季節 緑が一段と美しく輝きを増し、新緑を楽しむ散策にぴったり! ブルーパロットがある岡崎エリアもピクニックやお散歩など自然とアートを楽しむのにおすすめですので、ぜひ足をお運びくださいね

          1minute七十二候 蟷螂生 (かまきりしょうず)

          1minute七十二候 麦秋至 (むぎのときいたる)

          小満<末候> 5月31日から6月4日頃 麦が育ち、金色の穂をつける頃。季節は初夏なのに、どうして「秋」?と思いますが、この時期は麦にとっての実りの秋というわけで古くからこのように呼ばれているのです。 この季節には、麦嵐・麦風・麦雨 (ばくう)・麦日和など、麦のつく言葉がたくさん。そして、そろそろ麦わら帽子も活躍する ”麦尽くし” の季節です。 また、6月1日は衣替えの日。今日から多くの地域で学校や職場の制服が冬服から夏服に変わります。衣替えは、中国から伝わった宮中行事「更

          1minute七十二候 麦秋至 (むぎのときいたる)

          1minute七十二候 紅花栄 (べにばなさかう )

          小満<次候> 5月26日から5月30日頃 小満の次候は「紅花栄(べにばなさかう)」です。この時期は紅花が盛んに咲く頃を指していますが、実際に花が咲き始めるのはもう少し後の6月末頃から。紅花は咲き始めの頃は鮮やかな黄色ですが、成長するにつれて徐々に赤色が増していきます。この変化がとても美しいですね。 紅花は茎の末端に咲く花を摘み取ることから「末摘花(すえつむはな)」とも呼ばれ、万葉集にも登場するほど古くから日本人に親しまれてきました。茎の丈は約1メートルにもなり、キク科なが

          1minute七十二候 紅花栄 (べにばなさかう )

          STORE INFORMATION

          Kyoto is one of the best place to look for antique items in Japan since here is unscathed by bombs of World War II. Old temples and other historical spots, machiyas(traditional town houses of merchants in Kyoto), ryokans(traditional Japane

          1minute七十二候 蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)

          小満<初候> 5月20日から5月25日頃 蚕が動きはじめ、桑の葉を盛んに食べる頃。およそ1ヶ月後に糸を吐き絹糸ともなる繭を作ります。 また、この日から二十四節気は「小満」。陽気が良くなり、植物にも成長する力が満ち溢れ、草木枝葉が茂ることを表しています。緑の近くに足を運ぶとなんとも爽やかな香気が漂っていることに気づきます。 緑が発するフィトンチッド、実は植物が病気や害虫から身を守るために出していると考えられているそうですが、人間にとってはリラックス効果が高くストレスを軽減し

          1minute七十二候 蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)

          1minute七十二候 竹笋生(たけのこしょうず)

          立夏<末候> 5月16日から5月20日頃 新鮮なたけのこの顔が土の中からひょっこりと現れる時期です。たけのこの成長は驚くほど速く、特に孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれる種類は、1日に1メートルも成長することがあると言われています。 たけのこは、竹の地下茎から出る若い芽のこと。土からわずかに顔を出したこの時期が、一番柔らかくて食べごろとされています。この短い旬を逃さないようにと、多くの地域で収穫が行われます。 食べごろは、地面から顔を出してから約10日間とも言われており、この期

          1minute七十二候 竹笋生(たけのこしょうず)

          1minute七十二候 蚯蚓出(みみずいずる)

          立夏<次候> 5月10日から5月15日頃 春から初夏にかけて、自然界では目に見えない活動が始まり大忙し。特に注目したいのは、地面の下でひっそりと活動するミミズたちの存在です。立夏の次候、「蚯蚓出(みみずいずる)」の時期になると、ミミズが活発に動き出します。ミミズは、腐葉土を食べて栄養豊富な糞を排出し肥沃な土壌を作ってくれています。さらに、ミミズが土中を這うことにより、土に酸素が行き渡り、通気性や透水性を向上させているんですね。そのおかげでふかふかの土が作り出されるのです。

          1minute七十二候 蚯蚓出(みみずいずる)

          柏文様:日本文化の息吹を彩る神秘の図柄

          日本の文化には、神秘的な美意識が息づいています。その中でも、柏文様は古くから人々の生活や信仰に根ざし、独自の意味を持っています。本記事では、柏文様の由来や意味、そして現代におけるその姿について探っていきます。 はじめに 柏文様は、日本の伝統的な文化や信仰において重要な役割を果たしてきました。古代から現代に至るまで、その存在感は変わることなく、私たちの生活に深く根付いています。 🔍歴史 柏文様の歴史は古く、古典文学では 西行法師の『山家集』にも登場し、「花のをり柏につつ

          柏文様:日本文化の息吹を彩る神秘の図柄