人気の記事一覧

ピエール・ユイグ Liminal: 人間のいない世界を表現する

機械論的プロセスによって、世界は彩られている。カタバミから考える"進化"。深野祐也氏インタビュー。

科学の偽りと闇を告発!『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』

WikiPathways 2024: next generation pathway database

オープン論文 プロジェクト

10か月前

オープンアクセス関連シンポジウム@第46回日本神経科学大会を主催しました

オープンサイエンス

「東京都オープンデータコミュニティ 会員限定イベント第一回」のリンク集

宮城大学訪問

キビシイ結果でもまじめにやってれば論文にはなる話

DeSci.Tokyoでの刺激(4/15-16)。素晴らしかった。

G7日本開催備忘録

ChatGPTに海外のシチズンサイエンスの事例を教えてと聞いてみた。

パンデミック対策の切り札?「オープンサイエンス」

Metascientiaで目指すもの

DeSci (分散型サイエンス)とは何か? DeSciを求める科学者の背景 ver 1.0

レジレポ初採択につきまして

早稲田大学らは、日々の化学・材料実験操作と結果の関連を自動で解析するAIシステムを構築した。複雑な研究をデジタル記録し、データ科学に展開する手段が確立でき、研究のDX化やオープンサイエンスの促進につながることが期待される。https://www.waseda.jp/top/news/82702

2年前

伝えるべきは、学問との”壁打ち”の意味と価値。人文・社会科学を、これからの社会に広げるには何が必要かを考える。

色んなAIも参加してインスパイア・ミーツ、できないかな。

追試研究に参加して勉強したこと②:追試研究のいろは

追試研究に参加して学んだこと③:追試研究は難しい、追試研究を出版するのはもっと難しい

追試研究に参加して勉強したこと①

心理的介入の有効性検証試験の進め方

研究魂#1_人の褌で相撲をとる研究者と、自分の褌を手段だと気づかない研究者

分散型サイエンスは新たなオープンサイエンスを可能にするか?(ポスター)

『理化学研究所三代目所長, 大河内正敏とは何者か?』

¥250

日本学術会議若手アカデミーと考えるオープンサイエンス!科学コミュニケーターの視点から

心理療法研究の価値を高める (前編)

バネ・マス・ダンパー教材/オープンサイエンスにおけるMATLAB/教職員・学生向けイベント|2021年5月

3年前

心理療法研究の価値を高める (後編)

「人と機械が読む時代」における知識基盤としての国立国会図書館

3年前

とあるレジレポの数奇な運命

臨床心理科学における質の高い出版実践へ

研究データはどうやって管理している?

オープンサイエンスについてのメモ

自然科学の知は本来、誰かのものではない。

5年前

市民科学