ポンヌフ|企業勤務の研究所開業者
企業の研究者とは?に関する考察を深めていきます。世の中に出回っていない統計情報を示していく予定です。研究者丨技術者丨エンジニア丨博士丨技術士丨バイオ丨生物工学丨ライフサイエンス丨科学丨化学丨企業研究者丨基礎研究丨アカデミア丨大学
現代における働く価値を深堀りし、研究者やエンジニアがどのように価値づくりをしていくべきかを研究します。#研究者#技術者#エンジニア#博士#技術士#起業#パラレルキャリア#副業#新しい働き方#ライフスタイル#バイオ#生物工学#ライフサイエンス#科学#化学#欲求
サラリーマンの私が、バイオ系の研究所を創って所長になってみた話。 研究者丨技術者丨エンジニア丨博士丨技術士丨起業丨パラレルキャリア丨副業丨新しい働き方丨ライフスタイル丨バイオ丨生物工学丨ライフサイエンス丨科学丨化学
バイオ系の研究者・技術者が取得すべき価値のある資格についてレビューしていきます。また、バイオ系のエンジニアの唯一の国家資格である技術士(生物工学)の魅力について解説していきます。
所属や職業をゼロベースで捉えて、新しい研究者のライフスタイルを考えていきます。日頃の雑多な所感をつぶやきます。研究者丨技術者丨エンジニア丨博士丨技術士丨起業丨パラレルキャリア丨副業丨新しい働き方丨ライフスタイル丨バイオ丨生物工学丨ライフサイエンス丨科学丨化学丨ポートフォリオワーカー
2021年も残すところわずかとなりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 例年は年始休暇を2~3週間ほど頂いており、遅くてもクリスマスには連休入りし、連…
基盤企業研究者と開発企業研究者 さてさて、前回(第2回)の記事をおさらいします。 企業の研究者には2種類ある: 1.開発色の強い企業研究者(開発企業研究者) 2.…
さて、このシリーズも今回が当初予定していた最終回です。後で思いついた!というのがなければ、ひとまずおしまいになります。 最後の選択肢はずばり、企業に就職しま…
寄付を受ける「公的な研究費に申請するより、誰かから貰えば良くないですか?寄付して貰えば良いですよ。」 えっ?そんな簡単に言わないで!と仰られる方は、視野が狭く…
ポンヌフです。平均的なアカデミア以上の研究費を扱えている一般人です。このNoteマガジン(シリーズ)では、研究費のやりくりに関する裏技(方法論のレビュー)や知られ…
嫌煙していたTwitterをはじめてみました☆ひとまず、思っていることのつぶやきをいくつかピックアップします。