焚き火の映像が入っているとデータ量が大きすぎるという方向けに、音声のみのファイルをアップしております。音声のみの方はこちらをどうぞ。
7月以来、久々にお届けするファイヤーラジオとなりました。ご無沙汰しておりました。火鉢クラブ中村です。今回は、今話題の本「手の倫理」の著者・伊藤亜紗さんをお招きして、この本の内容を入り口に、コミュニケーションについていろんな角度から語りあいました。
伊藤さんは東京
7月以来、久々にお届けするファイヤーラジオとなりました。ご無沙汰しておりました。火鉢クラブ中村です。今回は、今話題の本「手の倫理」の著者・伊藤亜紗さんをお招きして、この本の内容を入り口に、コミュニケーションについていろんな角度から語りあいました。
伊藤さんは東京工業大学の未来の人類研究センターのセンター長で、中島岳志さんとは東工大の同僚。現在はこのセンターで「利他プロジェクト」を一緒に進めている もっとみる
「さわる」ことと「ふれる」ことはたしかに違う。
「さわる」はなんとなく強い感じ、物質的な感じ、何かを探る感じがある。「ふれる」はどこか優しさやぬくもり、相手への計らいを感じる。
『目の見えない人はどのように世界を見ているのか』からはじまり、視覚障害や吃音、記憶など身体の不思議な感覚を、そのままに描き出して考察する、伊藤亜紗さんという研究者がいる。
彼女の新しい著書、『手の倫理』ではそのような