創業67年、1977年築の昭和レトロな温泉旅館 ホテル美やま「公式」

埼玉県秩父市にて昭和30年12月開業、木造2階建(7室)からホテル美やまのストーリーが始まり60年余り。先代の意志である「心のこもったおもてなし」は時が過ぎても変わらず現代に引き継がれております。歴史と創意工夫が融合した昭和レトロな温泉旅館。

創業67年、1977年築の昭和レトロな温泉旅館 ホテル美やま「公式」

埼玉県秩父市にて昭和30年12月開業、木造2階建(7室)からホテル美やまのストーリーが始まり60年余り。先代の意志である「心のこもったおもてなし」は時が過ぎても変わらず現代に引き継がれております。歴史と創意工夫が融合した昭和レトロな温泉旅館。

    最近の記事

    秩父桜の開花2023

    こんにちは ホテル美やまのMです。 先週末から秩父エリアにて開花情報が続々と流れております。 こちらは羊山公園の状況写真になります。 また、秩父郡長瀞町エリアの桜の名所では『桜まつり』も行っております。 恐らく今週いっぱいが見頃となります!! 今年も秩父の桜をお楽しみ下さいませ。

      • 山田の春祭り2023開催模様

        こんにちは ホテル美やまのMです。 先日、3年ぶりに『山田の春祭り』が無事に開催されました!! 山車、傘鉾の引廻しやラストを彩る花火が上がり、会場は大盛上がり😆💥 当館はメイン会場の近くということもあり、当日は多くのお祭り目当てのお客様、取材関係者様にご利用頂きました🙏 来年も無事に開催されることを祈ります🙏 また、YouTubeチャンネル『おかえり日本の祭り』 下記URLにてご覧頂けます。

        • 地場産品ブランド化の好事例等発表会

          こんにちは ホテル美やまのMです。 『地場産品ブランド化の好事例発表会』に参加致しました。 秩父の企業様と秩父市が協力して地場に特化した製品開発の発表会です。 一部まだ未完成の物もございますので、ここでは詳しいことはお伝え出来ませんが、素敵な製品がたくさん生まれたのは事実です!! 一部こちらの展示販売会にてご覧いただけます。 是非、この機会に新たな秩父の魅力的な製品に触れてみてはいかがですか!!

          • ぶらぶらサタデー

            こんにちは スタッフMです。 2月25日(土)放送のぶらぶらサタデーにて紹介されたスポットを紹介していきたいと思います!! ・長瀞とガレ ・豆の大沢屋 ・喜久家食堂 ・秩父神社 ・秩父まつり会館 ・SUN DOLCE ・空&閑 ・肉の安田屋 実は安田屋さん紹介のVTRに当館の女将が出演しております。(後ろ姿ですけど笑) ・パリー食堂 ・小松沢レジャー農園 とにかくこちらのいちごはとっても甘くて美味しい、その他色々の複合レジャー施設です。 ・ホルモン

            秩父紅

            こんにちは スタッフMです。 秩父郡皆野町にある『Mahora稲穂山』にて『秩父紅』が見頃です🌼 「秩父紅」とは秩父山系に咲くオレンジ色の福寿草の総称で、他の地域ではめったに見ることができないそうです💥👍 また、敷地内の『森の美術館』ではちちぶ銘仙展を3月13日まで開催中です💫 秩父を訪れた際にはこちらのスポットも是非、ご覧下さいませ。

            山田の春祭り2023

            山田の春祭り2023 3月12日開催です。 秩父地方で最初に山車の出る、恒持神社の例大祭です。秩父路に春を告げるお祭りともいわれています。午前11時前に恒持神社に3台の山車(笠鉾1台・屋台2台)が集合し、その後祭典が行われます。午後になると各山車が御旅所へ出発し、午後3時ごろ御旅所である八坂神社で祭典が行われます。山車のけん引はその後も行われます。  スケジュールは ・8:00~10:50 山車巡行 ・午前、午後随時 神楽演奏(恒持神社にて) ・11:00 祭典 ・12:

            ホテル美やまの雪景色

            こんにちはー ホテル美やまのスタッフMです。 2月10日(金)秩父は大雪に見舞われ、当館付近も除雪車が入るなど、1日で雪国の景色に変貌を遂げました。 その日は何回も雪かきをしました!! 案の定2日間程、筋肉痛に悩まされました(笑) (パワーは呪術廻戦の虎杖悠仁並みに有りますが、アラフィフの為、年齢には勝てません笑) 大雪にも関わらず、たくさんのお客様にご来店いただきました。 当館までの道のり、本当にご苦労様でした。 このようなタイミングでしか味わえない、当館から見える

            長瀞珈琲焙煎室

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 先日、秩父長瀞エリア初の自家焙煎珈琲『長瀞珈琲焙煎室』にお邪魔しました。 代表は長瀞のインフルエンサーとしても有名な『林 竜汰』さんが立ち上げたコーヒーブランドです。 また、長瀞の老舗蕎麦屋(出川哲郎さんが充電旅で訪れたお店としても有名です。)の3代目でもある彼が、珈琲好きが高じて、なんと自宅に焙煎室を作ってしまったのです!! 林氏の珈琲愛いっぱいの色々なお話しが聞けて楽しい一時を過ごすことが出来ました。 今後、美やまでも取り

            農工演劇部自主公演

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 秩父人なら知る人ぞ知る『演劇』 それは!? 秩父農工科学高校、通称『農工』演劇部の自主公演です。 毎年、年1回1月か2月に行われ、秩父市民の楽しみの一つです。 秩父に来て2年が経ちやっと見に行くことが出来ました。 因みに農工の演劇部は全国大会常連で (1) 全国大会9回出場 内、優秀賞一席(二位)4回 (2) 関東大会25回出場 内、最優秀賞(文部大臣賞)9回 (3) 埼玉県中央大会33回出場 内、最優秀賞20回 高校演劇界

            NAKED夜さんぽ™️-秩父-現地レポート

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 秩父の新たな冬のスポット『NAKED夜さんぽ™️-秩父-』1/27(金)から始まりました!! 中でも重要なアイテム『NAKEDディスタンス提灯®︎』を当館宿泊された方に通常¥500が無料で貸し出しを行っております。(金、土、日限定、先着5名様)✨ これがあるとないとで気分や写真の撮れ方も大きく変わります😉👍 また、館内に案内と一緒にディスプレイを行っておりますので、そちらもご覧下さいませ🙏🌟 各セクション共に幻想的な雰囲気

            三十槌の氷柱2022

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 今年は三十槌の氷柱ライトアップの撮影に行ってきました❄️ 秩父三大氷柱で唯一の自然造形物になり、読み方は氷柱(つらら)だそうですしかも最近買い換えたカメラがいとも簡単に狙い通りの写真を撮影してくれます😆 秩父にはこのような、自然の織り成す幻想的な景色が沢山あります✨ ライトアップは2月23日まで(こちらの会場は平日もライトアップしております。) 秩父にお越しの際は是非お立ち寄り下さいませ😃✌️

            「NAKED夜さんぽ -秩父-」

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 冬の秩父の新たな一大イベントの紹介です!! 冬のお祭りを体験するナイトウォーク その名も「NAKED夜さんぽ -秩父-」 2023年1月27日から2月19日の各金土日 開催!! ・光のアートで彩られた秩父の夜を楽しむ 本イベントでは、プロジェクションマッピングやライトアップなど光の演出を、秩父神社境内をはじめとする随所で展開します。また、ネイキッド感染症予防対策アートである「つくばい」や「ディスタンス提灯」、「花みくじ」など分散

            虚空蔵尊縁日(1月12日~1月13日)

            秩父市上宮地町の宮地虚空蔵尊縁日にいってきました😉👍 地元では「宮地の虚空蔵様」と親しまれています。虚空蔵尊は、養蚕と商売に御利益があると信仰が寄せられています🎍 また自身のカメラを新調し、新機能フィルムシミュレーション『セピア』を使った表現で撮影しました😆✌️ 秩父ではこのような縁日が1年を通してたくさんございます。 是非、秩父旅の参考にして頂ければ幸いです。

            秩父のイルミネーション

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 今年も西武秩父駅前祭の湯に『星空ツリー』のライトアップが始まりました。プラス昨年はちちぶの竹あかりでしたが、今年は秩父銘仙の染色技法をイメージしたアクリルポール『織の華路』が登場し、昨年とは全く違う雰囲気を醸し出しております。 3月19日まで開催しております。

            2023謹賀新年

            新年明けましておめでとうございます。 本年もホテル美やまをよろしくお願い申し上げます🙇‍♂️

            秩父夜祭2022

            こんにちは ホテル美やまのスタッフMです。 私、秩父にやってきて2年近くになりますが、コロナ禍でずっと夜祭を味わうことが出来ず、今年やっと念願の夜祭を楽しむことが出来ました!! また、当館宿泊のお客様もこの日を待ってましたとばかりのワクワク感が我々のほうにも凄く伝わりましたし、送迎の際には車の車窓から見える特大花火を見て一緒に盛り上がる等、スタッフとお客様が一体になって楽しんだ1日になりました!! 是非、来年も無事に開催されることを祈っております。