マガジンのカバー画像

日々の学び

90
日々たくさんの学びのアウトプット。体験に基づいて発信します。
運営しているクリエイター

#ビジョン

306.「なぜ?」を自分に問いかけるとどこに辿り着くのだろうか

306.「なぜ?」を自分に問いかけるとどこに辿り着くのだろうか

非常に貴重な時間を過ごしました。

無論自分次第ではありますが、今後の人生の大きな契機となり得る、今まで生きてきた中でも有数の貴重な機会でした。

体験を通して、いろんな思いが巡ります。

体験前の期待と不安を、今でも手に取るように思い出せます。

このままで良いのだろうか。
もっとできるのではないだろうか。
頑張ってはいる。ただ、結果成果はどうだろう。
変化が遅いのではないだろうか。

挙げると

もっとみる
300.僕のビジョン、あなたのビジョン

300.僕のビジョン、あなたのビジョン

「ビジョンは?」と聞かれてあなたは即答できますか?

夢や、人生の目的や、目標とは若干ニュアンスの違う「ビジョン」。

将来像という意味合いが日本語として近いでしょうか。

何を達成し、何を成し遂げ、そのときのあなたは「どうありたい」か、そして、「どんな姿」なのか、それをビジョンと呼ぶのであれば、僕はここ数年でそれを少しずつ少しずつ明確にしてきました。

自由という言葉の裏側を探る自由、という言葉

もっとみる
298.ハードワークの中で仕事を追う

298.ハードワークの中で仕事を追う

仕事は追われるのではなく、追う。

よく聞く言葉です。
追うように仕事がてきれば、きっと今よりもより柔軟に、速く、楽しく進捗するでしょう。

とはいっても、やることは次から次へと降ってきて、とめどない大きな流れとなって飲み込んできます。

僕も毎日格闘中です。
優先順位を決め続ける。あまりに緊急すぎるものは手をつける。
緊急でなく重要な作業に最も重きを置く。
本当に大切なことから手をつける。

もっとみる
231.心理的安全性の高い組織づくりを求めて

231.心理的安全性の高い組織づくりを求めて

日々、たくさんの人とお仕事させていただいています。
そもそもたくさん仕事をしていますので、必然的に関わる人は増えます。

コミュニケーションを取る、プロジェクトを円滑に進める、同じビジョンを掲げる、人と人とをつなぐ……仕事を通じて様々なタスクが生じます。

最近特に感じているのは、「よりみんなが快活に、主体的に、円滑に物事を前進させるには」ということです。

ミスコミュニケーションや意思統一の不足

もっとみる
227.「“起業後進国”日本」意識改革の実現に向けて

227.「“起業後進国”日本」意識改革の実現に向けて

一般的には、日本は先進国だと認識されています。

戦後の復興を始めとして、1964年の東京五輪、高度経済成長期など激動の昭和時代を駆け抜け、一躍世界を牽引する各国に肩を並べる存在となったと思います。

そして、平成時代。
時代の変化によって、生き方や働き方はより多様化し、インターネットの発達も後押しして多くの人々に様々なチャンスが行き渡るようになりました。

当たり前や常識は、時の流れに押し出され

もっとみる
202.学びが循環する世界を創りたい

202.学びが循環する世界を創りたい

一つの物事をやりきると、たくさんの学びがあります。

それは当初想像もつかなかったような気付きであったり、思った以上の感覚が身に付いたり、知りもしない世界に足を踏み入れたり、そういった経験ができます。

その感性は非常に大事だと思っています。

そして、一つの経験から得られた学びは、単独の経験だけでなくいろんな物事や挑戦に生きてきます。

学びは、世を循環しているのです。

経験は独立していない何

もっとみる