マガジンのカバー画像

お気に入り

30
心に残るお気に入りの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

楽しんだ人ほど成功する

楽しんだ人ほど成功する

今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『楽しんだ人だけが成功する』(PHP文庫)です。その中から「人生を楽しむ」という題でブログを書きました。

本書の中に「楽しんだ人ほど成功する」という心に響く文章がありました。

◆斎藤一人さんは、あの世に行くとき聞かれることが二つあるという。それが、「あなたは人生を楽しんだか」と「人に親切にしたか」。

我々は、人に必要とされるからこそ、生きている。必要とさ

もっとみる
個性を抑える

個性を抑える

今日のおすすめの一冊は、渡部昇一氏の『人生の手引き書』(扶桑社新書)です。その中から「小さな幸せを見つけること」という題でブログを書きました。

本書の中に「個性を抑える」という心に響く文章がありました。

◆組織の中では、誰かに引き上げてもらえなければ上にいくことはできない。それは野球やサッカーなどのスポーツをみてもわかる。監督に気に入られなければ、レギュラーにはなれない。どんなに力があろうと、

もっとみる
スイスの郷土料理

スイスの郷土料理

レシュティ(Rösti)スイスの国民食ともいわれているジャガイモのパンケーキ。もともとはベルン州の農村で朝食として食べられていた料理で、今ではスイス全土から欧米まで広い地域で親しまれています。卵やチーズをのせたり、野菜やベーコンを混ぜたりバリエーションもさまざま。

チーズフォンデュ (Fondue)チーズを白ワインで溶かして食べるスイスの伝統料理。アルプス山岳地域を中心として親しまれている料理で

もっとみる
クロアチアの郷土菓子

クロアチアの郷土菓子

クレームシュニッタ (Kremšnita)カスタードクリームとメレンゲが2層になったクリームをパイ生地で挟んだケーキ。クロアチアをはじめ、中央ヨーロッパ諸国で広く親しまれているお菓子ですが、クロアチアではサモボルの名物としても知られています。他の地域では冷たいデザートとして供されますが、サモボルでは温かくして食べるのが特徴です。

フリトゥレ (Fritule)クロアチアの小さなボール状のドーナツ

もっとみる
無駄貯金を

無駄貯金を

今日のおすすめの一冊は、松浦弥太郎氏の『大切に抱きしめたい お守りのことば』(リベラル文庫)です。その中から『「また会いたい人」に』という題でブログを書きました。

本書の中に「無駄貯金を」という心に響く文章がありました。

◆もし仮に、無駄のまったくない人生を生きてきた人がいたとしたらどうだろう。やることなすことすべてうまくいき、日の当たる場所や、近道だけを選び、効率的で全く無駄のなかった人生。

もっとみる
笑ってごらん

笑ってごらん

今日のおすすめの一冊は、中村天風師の『ほんとうの心の力』(PHP研究所)です。その中から「勇気づける言葉を」という題でブログを書きました。

本書の中に「笑ってごらん」という心に響く文章がありました。

◆「楽しいから笑うのではない。 笑うから楽しいのだ」 という、ウィリアム・ジェームズ (アメリカの心理学者・哲学者)の有名な言葉がある。 これは、人に対する態度と同じだ。 褒めて欲しいなら、自分か

もっとみる
リスクと責任を負って生きてきた人

リスクと責任を負って生きてきた人

今日のおすすめの一冊は、舩井幸雄氏の『幸運と成功の法則』(グラフ社)です。その中から「つきのある生き方」という題でブログを書きました。

本書の中に「リスクと責任を負って生きてきた人」という心に響く文章がありました。

◆自らリスクをとり、その責任も背負って生きてきた人は、すべてを自分事として受け止める。当事者意識の圧倒的に高い人だ。逆に、言いっぱなしで、自ら責任を負わない評論家タイプの人は、あら

もっとみる
自分の営業スタイルを模索した新卒1年目。失敗を成功体験につなげる「切り替え力」が、新人賞受賞につながった。

自分の営業スタイルを模索した新卒1年目。失敗を成功体験につなげる「切り替え力」が、新人賞受賞につながった。

 ヒューマングローバルタレント株式会社に新卒入社し、バイリンガル人材向け転職サイト「Daijob.com」の営業を担当する大岸拓真さんは、2023年度新人賞を受賞しました。社会人として1年目に取り組んだことや、仕事のやりがい、そして2年目に向けての想いや今後の目標などを伺いました。

――まず、入社のきっかけを教えてください。

 私は大学受験の頃から大学時代を通して英語を勉強してきました。得意な

もっとみる
どっちにしたって批判される

どっちにしたって批判される

今日のおすすめの一冊は、高田明和氏の『一瞬で不安をしずめる 名言の知恵』(成美堂出版)です。その中から「幸福も不幸もない」という題でブログを書きました。

本書の中に「どっちにしたって批判される」という心に響く文章がありました。

◆ジェフ・ケラー氏は「批判」についてこう述べています。

「出る杭は打たれる」という言葉があります。人から打たれる(批判される)ということは、目立ってきたということです

もっとみる
オランダの郷土料理

オランダの郷土料理

カプサロン (Kapsalon)フライドポテトの上にケバブやシャワルマといった肉料理とチーズをのせ、さらに生野菜やガーリックソース、サンバル(チリソースの一種)をトッピングした料理。一見すると中東料理のようにも見えるこの料理は、2003年にオランダ・ロッテルダムの“El Aviva”というシャワルマ店で生み出されました。

この店によく通っていた美容師Nathaniël Gomes氏が、彼の好きな

もっとみる
オーストリアの郷土菓子

オーストリアの郷土菓子

アプフェルシュトゥルーデル (Apfelstrudel)リンゴやレーズンやナッツ、シナモンを薄く伸ばした生地で巻いて焼き上げたお菓子。その名称は、ドイツ語でアプフェル(Apfel)は「りんご」、シュトゥルーデル(Strudel)は「渦巻き」を意味します。

ストゥルーデルの原型は、バルカン半島と中東で親しまれている「バクラヴァ」にルーツを持つとされ、ハンガリーを経由してオーストリアに伝わったと言わ

もっとみる
オーストリアの郷土料理

オーストリアの郷土料理

ウィンナーシュニッツェル (Wiener Schnitzel)子牛肉の薄切りにパン粉を付けて揚げたウィーンの名物料理。その歴史には諸説ありますが、1857年頃オーストリアの陸軍元帥ラデツキーによってイタリアからレシピが持ち込まれたのが始まりであるといわれています。

シュペッククネーデル (Speckknödel)オーストリア西部、イタリアとの国境付近にあるチロル地方の料理。炒めた玉ねぎとベーコン

もっとみる
2040年までに起こること

2040年までに起こること

今日のおすすめの一冊は、植田統(おさむ)氏の『2040年「仕事とキャリア」年表』(三笠書房)です。その中から「サラリーマン消滅時代」という題でブログを書きました。

本書の中に「2040年までに起こること」という興味深い文章がありました。

◆日本でもジョブ型雇用を実践している業界がある。それはたとえば、プロ野球の世界だ。毎年、オフシーズンになると、戦力外通告を受ける選手がいる。ドラフトで1位指名

もっとみる