松本純子

料理家の夫と二人暮らし。平日は省庁勤務、休日は全国の産地へ出向く食材マニア 連載中… もっとみる

松本純子

料理家の夫と二人暮らし。平日は省庁勤務、休日は全国の産地へ出向く食材マニア 連載中▼ 日経ビジネス「作り手とレシピで知る 日本の食 」▼「公務員フードアナリスト松本純子とゆく郷土料理探訪」 /ごはんソムリエ リンクまとめ▸https://lit.link/matsujun519

マガジン

  • 日本の食

    「地域は宝の山」。産地ルポ、地域の隠れた名品を紹介します。

  • 100年先も守りたい郷土料理探訪

    連載「公務員フードアナリスト松本純子とゆく郷土料理探訪」のことを書いています。

  • 畑から届く野菜・果物レシピ

    旬の野菜の素材を活かした美味しいレシピを野菜ソムリエプロ目線で紹介しています。

  • NINO FARM-東京で農業してみた-

    農業をフォトジェニックに発信する週末農業サークルNINO FARMの様子をつづります。

  • おうちで簡単パン・麺レシピ

    簡単に作れるトーストやコツのあるパスタのレシピを紹介します。

最近の記事

にっぽん食めぐり【石川県:なすのオランダ煮】

日本全国各地に潜む「食の宝」を紹介する #にっぽん食めぐり 3食目は石川県の「なすのオランダ煮」 以前、local letterの連載「松本純子とゆく100年先も守りたい郷土料理探訪」で、いしかわ観光特使の 作田 雅子さんにインタビューした際に教えてもらったのがこちら。 本来のオランダ煮は揚げたり炒めたりする作り方だそうですが、作田さんの家では、夏にいっぱい採れるなすを消費するために、鍋いっぱいにつくっていたそう。 乱切りにして、お水と調味料でコトコト煮込んで、トロト

    • 新しい動画を公開しました。官僚おすすめ勉強法と、「かき氷機を使わないミルク氷」の作り方を紹介しています。ぜひご覧いただきたい! https://youtu.be/NYNADRmL1-Q?si=Cy7D2kIwQFQxXXZp

      • にっぽん食めぐり【兵庫県:天船巻きずし】

        日本全国を旅する国産食材マニアの松本純子が、他には教えたくない食宝を紹介する #にっぽん食めぐり 2食目は #兵庫県 の #天船巻きずし 行列のできる巻き寿司で有名な マイスター工房八千代 は   兵庫県多可郡多可町の山の中にある、心あったまるお店。 一際目立つみずみずしい胡瓜はこの巻き寿司のために栽培されたもの。しっかりと焼き目のついた分厚い玉子焼きや、甘濃ゆく味付けされた肉厚しいたけやかんぴょう、高野豆腐などの具材を地元の風景に見立て、愛情たっぷり込めて一本一本丁

        • にっぽん食めぐり【福岡県:おきゅうと】

          新シリーズを開始しました。 Instagramでやっていた二十四節気シリーズが1年終えたので 新しいシリーズを始めました。 日本全国各地に潜む「食の宝」を見つけていく #にっぽん食めぐり 1食目は #福岡県 の #おきゅうと こちらは林正之おきゅうと店のもので、福岡県のスーパーで購入しました おきゅうとは、海藻であるエゴノリを干し、煮溶かして小判型に固めた食べ物で、海に面した福岡県ならではの郷土料理。かつては朝ごはんに欠かせない一品であったそう。 ただ、エゴノリは

        にっぽん食めぐり【石川県:なすのオランダ煮】

        • 新しい動画を公開しました。官僚おすすめ勉強法と、「かき氷機を使わないミルク氷」の作り方を紹介しています。ぜひご覧いただきたい! https://youtu.be/NYNADRmL1-Q?si=Cy7D2kIwQFQxXXZp

        • にっぽん食めぐり【兵庫県:天船巻きずし】

        • にっぽん食めぐり【福岡県:おきゅうと】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日本の食
          松本純子
        • 100年先も守りたい郷土料理探訪
          松本純子
        • 畑から届く野菜・果物レシピ
          松本純子
        • NINO FARM-東京で農業してみた-
          松本純子
        • おうちで簡単パン・麺レシピ
          松本純子
        • 海恋し魚レシピ
          松本純子

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「タベツクスフルーツ展」で日常で食べる果物について考えた

          世田谷の青果店「東果堂」さんが主催する「タベツクスフルーツ展」に、友人からお誘いを受け行ってきました。 東果堂さんのウェブサイトはこちら。 「美味しく楽しく余す事なく」をコンセプトにエシカルフルーツを推進しながらケータリングなどを手掛ける果物屋さん。今回初めて知りました。 会場に行くと衝撃的な美しさ。まるでフルーツの国に来たようです。 並んでいる果物は、大田市場の仲卸とフルーツ専門店が厳選したもの。 特に感動したのは、苺とマスカットのフルーツサンド。 観るだけじゃな

          「タベツクスフルーツ展」で日常で食べる果物について考えた

          「レモンのはちみつ漬け」の作り方

          レモンの「旬」は冬から春。つまり、今。 国産レモンの収穫時期は10月~5月なので、おいしい時期に漬け込んでおく手仕事が始まりました。 今回は「はちみつレモン」 レモンを買ったら輪切りにして、種を取ります(◀手仕事これだけ) あとは、はちみつを加えるだけ。 私は真空にして保存していますが、瓶に入れても可愛いです。 使い道は、私はそのままかじることが多いですが笑、あとはお湯で割ったり炭酸で割ったり、牛乳を加えるととろっとしておいしいです。 以前書いた、こちらの「究極の

          「レモンのはちみつ漬け」の作り方

          「大根と豚バラのオイスターソース煮」の作り方

          最近、お仕事で大根の食べ方の動画をUPしました。見ていただけると嬉しいです! まだまだ旬の大根。私は大根が好きすぎて、冬が終わり近くになると余計に大根を買います。 この動画では、レシピもいらない程の簡単料理を紹介していますが、今回特別にnoteで紹介するのは、一人暮らしの時からずっと作っている「大根と豚バラのオイスターソース煮」本当においしいです。 ➋フライパンにごま油をしき、つぶしたにんにくと適当な大きさに切った豚バラ肉を加え中火で炒めてから塩コショウをします。 ➌

          「大根と豚バラのオイスターソース煮」の作り方

          農水省公式YouTubeチャンネルBUZZMAFFの新しい動画です。 農水省職員の大根の食べ方 【使い切り5品】#暮らし系公務員 #野菜レシピ https://youtu.be/agsZCIWtutU

          農水省公式YouTubeチャンネルBUZZMAFFの新しい動画です。 農水省職員の大根の食べ方 【使い切り5品】#暮らし系公務員 #野菜レシピ https://youtu.be/agsZCIWtutU

          春の始まる日 #立春 立春(りっしゅん)とは二十四節気の一つ目で、新しい季節を迎える節目となる大切な日 私の故郷の梅の花を描いてみました。母の字が達筆過ぎて私の絵が短絡すぎる笑 地元砥部町の桜がとても綺麗で、お母さんと見に行ったのは4年前。

          春の始まる日 #立春 立春(りっしゅん)とは二十四節気の一つ目で、新しい季節を迎える節目となる大切な日 私の故郷の梅の花を描いてみました。母の字が達筆過ぎて私の絵が短絡すぎる笑 地元砥部町の桜がとても綺麗で、お母さんと見に行ったのは4年前。

          二十四節気 本日から #大寒 に入ります。 小寒(しょうかん)とは二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味 最近トレンドな #大寒たまご になぞらって「たまごかけご飯」を書いてみました。大寒にとれたたまごを食べると縁起がよいそうです。 書 #松本佳子 絵 #松本純子

          二十四節気 本日から #大寒 に入ります。 小寒(しょうかん)とは二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味 最近トレンドな #大寒たまご になぞらって「たまごかけご飯」を書いてみました。大寒にとれたたまごを食べると縁起がよいそうです。 書 #松本佳子 絵 #松本純子

          本日から二十四節気 #小寒 寒の入りを迎えて寒さがいっそう深まる頃。 1月7日「人日の節句」で #七草粥 を食べる風習があるので絵にしてみました(書は母) 芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ)、これぞ七草

          本日から二十四節気 #小寒 寒の入りを迎えて寒さがいっそう深まる頃。 1月7日「人日の節句」で #七草粥 を食べる風習があるので絵にしてみました(書は母) 芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ)、これぞ七草

          【お正月】京都「白味噌の雑煮」の作り方

          地域発信型ソーシャルグッドマガジンのLocal letterさんのサイト内で始まった連載「公務員フードアナリスト松本純子とゆく100年先も守りたい郷土料理探訪」 今回、ご紹介したのは、京都のお雑煮「京雑煮」と「すぐき漬け」です。 お話を伺ったのは、農家と飲食店をつなぐ八百屋「Gg‘s(ジージーズ)」創業者の角谷香織さん。 角谷さんは、「振り売り」という畑でとれたばかりの野菜を直接お客さんへ届ける、伝統的な販売を行っています。平安時代から続く昔ながらのスタイルで、郷土の文

          【お正月】京都「白味噌の雑煮」の作り方

          #二十四節気 本日は #大雪 大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。 といっても雪は降ってないので #しろくま のかき氷を書いてみました #しろくまアイス 今回も書は母、絵は私です

          #二十四節気 本日は #大雪 大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。 といっても雪は降ってないので #しろくま のかき氷を書いてみました #しろくまアイス 今回も書は母、絵は私です

          伝承農家に教わった郷土料理「山形の芋煮」の作り方

          地域発信型ソーシャルグッドマガジンのLocal letterさんのサイト内で始まった連載「公務員フードアナリスト松本純子とゆく100年先も守りたい郷土料理探訪」 今回、ご紹介したのは、山形県の郷土料理「芋煮」です。 教えてもらったのは山形県真室川町の伝承野菜農家「森の家」の佐藤春樹さん。2009年に父方の家で自家採種していた里芋「甚五右ヱ門芋」を発見し、専業農家に転身。郷土料理を作るおばあちゃんや地元生産者たちと真室川の地域に伝わる食文化を伝える活動をしています。 山形

          伝承農家に教わった郷土料理「山形の芋煮」の作り方

          \最高にとろける "国産めんたいこ"/ 日経ビジネス電子版で私が連載をしている「作り手とレシピで知る日本の食」 希少な国産の明太子を直営店のみで顧客を獲得する 辛子明太の島本 の波多江正剛社長にお話を聞きました https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00266/110700014/

          \最高にとろける "国産めんたいこ"/ 日経ビジネス電子版で私が連載をしている「作り手とレシピで知る日本の食」 希少な国産の明太子を直営店のみで顧客を獲得する 辛子明太の島本 の波多江正剛社長にお話を聞きました https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00266/110700014/

          愛媛県の郷土料理「伊予さつま」と写真家の高埜志保さんの話

          郷土料理の連載を始めました。 地域発信型ソーシャルグッドマガジンのLocal letterさんのサイト内で、私がこれまで地域を訪れる中で出会った、郷土料理を継承している方に改めてお話を聞き、その方の想いを伝えていく内容になっています。 すでに、連載は数回終えているのですが、ひとつずつnoteでも紹介をさせてください。 まずは、初回の企画で、Local letterの代表平林和樹さんとの対談の中でも紹介した、私の故郷、愛媛県の郷土料理「伊予さつま」です。 写真家の高埜志

          愛媛県の郷土料理「伊予さつま」と写真家の高埜志保さんの話