マガジンのカバー画像

中東の生活

11
中東のあれこれ。あんなことこんなこと。 たくさん取りまとめてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

イスラエル・パレスチナ 一丁目一番地(1)

イスラエル・パレスチナ 一丁目一番地(1)

東京大大学院の鈴木啓之特任准教授(最近NHK「ニュースセブン」「クローズアップ現代」関テレ「ウェークアップ」でイスラエル・パレスチナ問題の権威・解説者としてご活躍)と共に一年前から音声SNS「クラブハウス」で同問題について発信しつづけてきた筆者が今回のハマスによるテロ行為を契機に始まろうとしている中東戦争の脅威などについてわかりやすくお話します。

1 イスラエル
  イスラエルは「単一民族」「単

もっとみる
カタールWCの裏側で起きていること

カタールWCの裏側で起きていること

 森保ジャパンは健闘むなしくベスト・エイトへの駒を進めることは叶いませんでしたが、日本のサッカーは着実に世界レベルに近づいていることを実感させてくれ、感動を与えてくれた全ての選手と森保監督に感謝したいと思います。

 その一方で、日本のメディアがまずもって報道していないカタール・ドーハの競技場前で起きている政治的な主張に対するカタール政府の動きについて少し触れてみたいと思います。

 ただし、これ

もっとみる
オマーン勤務時回顧録02(食に関する件)

オマーン勤務時回顧録02(食に関する件)

 意外に知られていませんが、オマーンをはじめ中東・湾岸地域ではインド人やパキスタン人のプレゼンス比率が非常に高いのです。
 地理的に見てインドやパキスタンが中東・湾岸地域に近いということもあり、またインドやパキスタンの人々にとって外貨を稼ぐ最も身近な外国が中東・湾岸地域になっているようです。

 出稼ぎ者として中東・湾岸地域に居住するインド、パキスタン人の職種については
 コンピューター・エンジニ

もっとみる
オマーン勤務時回顧録01

オマーン勤務時回顧録01

2004年から3年間中東オマーンに役人として勤務した経験を忘れないうちに記録に残しておこうと思い、このコラムを立ち上げました。

1 インシャ―・アッラー   中東でのご勤務経験を有しておられる方なら、必ず耳にするこの言葉。色々と解説してくださる方々がおられるのだが、最初に耳にした時に私にこの言葉の意味を説明してくれたのは外務省のアラビストだった気がします。

「神のみぞ知る」「神のご加護次第」

もっとみる
アフガン・タリバン問題の背景にあるもの(8月15日の持つ意味)

アフガン・タリバン問題の背景にあるもの(8月15日の持つ意味)

米国のアフガニスタン撤兵表明から疾風の如く首都カブールを陥落させたタリバン。この世界をアッと言わせた驚きのメカニズムについて考察してみました。あくまで私見です。

1 アメリカの占領政策の惨敗
  この話に入る前に。。

 1979年の旧ソ連によるアフガン侵攻から2021年8月15日のタリバンによる首都奪還までのアフガニスタン情勢を駆け足でレビューしてみましょう。

  🔹 1979年12月2

もっとみる
お役立ち、ドバイ万博2020過ごし方

お役立ち、ドバイ万博2020過ごし方

 お待たせしました!今年10月1日から中東ドバイ首長国にて始まるドバイexpo2020(ドバイ万博)についての続報です。今回は、どのようにしてドバイで過ごすか?リーズナブルに滞在するにはどうしたらいいか?将来ノマドでドバイ勤務してみたいがその下見のためと言う方々に耳寄りな情報満載です。

1 狭いようでもドバイは広し  ドバイ首長国は、UAEアラブ首長国連邦の7か国のうちの一つで国土の殆どが砂漠で

もっとみる
ホントにあった!?海賊の恐怖を描いた映画「キャプテン・フィリップス」

ホントにあった!?海賊の恐怖を描いた映画「キャプテン・フィリップス」

1 「カリブの海賊」ではありませんよ。 「アフリカの角」ソマリア海域では今でもソマリア人による海賊行為が発生し続けているということをご存知ですか?

 日本の海上自衛隊がかれこれ10年以上も護衛艦とP3C対潜哨戒機を出して商船を護衛している事実をご存知ですか?

 えっ?海賊って「カリブの海賊」しか思い浮かばない。。そんなあなたにご紹介する実話に基づいて2013年に製作された米映画「キャプテン

もっとみる
海外協力活動〜利他の心

海外協力活動〜利他の心

1 海外協力活動 JICAが行っている海外協力活動をご存知ですか?若者からお年寄りに至る各界での専門家を発展途上国に派遣して、派遣国で専門知識をキャパシティ・ビルディング(技術供与)するスキームのことですよね。

 1963年11月22日にテキサス州ダラスで凶弾に倒れたJFKが始めたピースコー(Peace Corp)を真似て始まった制度だと聞いてます。

 派遣国は、大抵の国が日常生活を送るの

もっとみる