haaaluはる

関東在住 6歳(繊細くん)3歳(怪獣くん)兄弟を育てるママ。 特別支援学校で非常勤講師…

haaaluはる

関東在住 6歳(繊細くん)3歳(怪獣くん)兄弟を育てるママ。 特別支援学校で非常勤講師をしながら、 たまに声楽コンサートもやってます。

記事一覧

母の救われる道とは

前回のnote『わかるの力』に沢山のコメントありがとうございました‼︎ こんなにたくさんの人が繊細っ子、癇癪っ子について悩んでいるんだってわかって私がどれだけ救われ…

haaaluはる
7か月前
12

わかるの力

「わかる~」 これは、わたしが繊細っこあるある(長男)を話したときに、オンラインサロンでかけてもらってうれしかった言葉。 そう、わたしは共感に飢えていたのだ。 …

haaaluはる
7か月前
21

受け入れると受け止める

「お母さん、一回受け止めましょう」 これは、今日の育児相談で心理士さんからかけられた言葉であり、私の心に深く刺さった言葉。 noteをご覧になった方ならおわかりにな…

haaaluはる
8か月前
25

なぜ人前で歌うことは恥ずかしくないのか vol.1

考えるきっかけ 私がnoteの存在を知ってアウトプットするようになったのは、skillmeというオンラインサロンに入会してからだ。 まずは自分の気持ちを整理する為に、気持…

haaaluはる
8か月前
11

信じる

子供を信じるとは? 分かっていたつもりだし、信じていたつもりだったが、きっと出来てはいなかったのだと思う。 子供自身の成長する力を チャレンジシート 最近、チャ…

haaaluはる
8か月前
14

どう育てたいか

最近長男(6歳)の発達に関して、私の悩みだったり心の中をここに記してきた。 その時々で、どこに進むべきか?どこなら私たちは救われるのか?が常に心を占領していたの…

haaaluはる
8か月前
27

自分を疑う

 昨日長男(6歳)の療育の体験に行ってきた。 結果から言うと、「診断はつかないでしょう」 はい。そうですよね。診断まではいかないだろうと思っていた。 ホッとしたの…

haaaluはる
9か月前
8

一歩なのか

長男(6さい)の療育の体験が決まった。 ずっと変だなって、なんでかなって、言いようのない違和感があって… でも人の気持ちに敏感だし、とか、こんなこともできるし、…

haaaluはる
9か月前
15
母の救われる道とは

母の救われる道とは

前回のnote『わかるの力』に沢山のコメントありがとうございました‼︎

こんなにたくさんの人が繊細っ子、癇癪っ子について悩んでいるんだってわかって私がどれだけ救われたか…

自分の子供を理解できない申し訳なさ、癇癪対応の正解って⁇
もうどうしたらいいのかわからない…‼︎

パニックが起こる度に、私もこの壁にぶち当たり続けています。

発達障害のせいでこうなってるんじゃないか、過剰適応してるんじゃ

もっとみる
わかるの力

わかるの力

「わかる~」
これは、わたしが繊細っこあるある(長男)を話したときに、オンラインサロンでかけてもらってうれしかった言葉。

そう、わたしは共感に飢えていたのだ。

”家でだけ癇癪”は、周りから見ると「お母さんだから甘えられている」という肯定的な意味にも受け取られうる。

それは夫から見てもそうなのだから、幼稚園の先生はもちろん私の両親からしてもそうなのだ。

つまり、長男のことで困っているのは、こ

もっとみる
受け入れると受け止める

受け入れると受け止める

「お母さん、一回受け止めましょう」

これは、今日の育児相談で心理士さんからかけられた言葉であり、私の心に深く刺さった言葉。

noteをご覧になった方ならおわかりになるだろう。
長男の癇癪の対応に悩んで、いろんなところに相談してきた私だが、ついに、自分の職場(特別支援学校)の臨床センターの心理士さんのところにたどり着いた。

共感

同じ敷地内にいる心理士さんにたどり着くまで、なぜこんなに遠回り

もっとみる
なぜ人前で歌うことは恥ずかしくないのか vol.1

なぜ人前で歌うことは恥ずかしくないのか vol.1

考えるきっかけ

私がnoteの存在を知ってアウトプットするようになったのは、skillmeというオンラインサロンに入会してからだ。

まずは自分の気持ちを整理する為に、気持ちを残しておく場所が欲しいと思って始めたのだが、
いざオンラインサロンの人達に読んでもらおうと思うと、緊張して中々書いた事を人に言えない時間があった。

その中で、私の書いた物を読んでくださった方が、
『人前で歌うより、not

もっとみる
信じる

信じる

子供を信じるとは?

分かっていたつもりだし、信じていたつもりだったが、きっと出来てはいなかったのだと思う。

子供自身の成長する力を

チャレンジシート

最近、チャレンジシートを始めた

我が家のチャレンジシートは、何かチャレンジをしたり諦めなかった時、自分で頑張ったなと思った時にシールを貼っていって、シールが溜まったら500円分の何かを買ってもらえるというもの。
(シールを何枚貼ったらにする

もっとみる
どう育てたいか

どう育てたいか

最近長男(6歳)の発達に関して、私の悩みだったり心の中をここに記してきた。
その時々で、どこに進むべきか?どこなら私たちは救われるのか?が常に心を占領していたのだが、「私がどう育てたいか」が抜け落ちていた気がする。
というか、そもそもその考え方はなかったのかも・・・?

完璧主義だから私は今、幸せになれていたのだ

昨日は、地域の公民館で行われるロビーコンサート。
そこでお手伝いをしているのだが、

もっとみる
自分を疑う

自分を疑う

 昨日長男(6歳)の療育の体験に行ってきた。
結果から言うと、「診断はつかないでしょう」
はい。そうですよね。診断まではいかないだろうと思っていた。

ホッとしたのか、「完璧主義なところがありますかね…」
の言葉にドキッとしたのか、夕食の準備をして出かけたのに、
「マック食べて帰ろう!」と子供たちに話しかけていた。

家に帰ってからも「完璧主義」の言葉が私に重くのしかかる。

ASD(自閉スペクト

もっとみる

一歩なのか

長男(6さい)の療育の体験が決まった。

ずっと変だなって、なんでかなって、言いようのない違和感があって…

でも人の気持ちに敏感だし、とか、こんなこともできるし、とか、
おそらくHSCなんだろうと、いやそうかもしれないしちがうかもしれない…と、もう何が何だか分からなくなるくらいの
「たぶん」「おそらく」「きっと」を積み重ねてきた。

でも、そんな「あいまい」に疲れてしまった。

診断がつくことや

もっとみる