マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

これからのマネジメントは「管理」ではなく「活用」と訳そう

これからのマネジメントは「管理」ではなく「活用」と訳そう



uni'queというファッションテックのスタートアップを経営している、若宮と言います。

弊社はちょっと変わっっていて、全員が複業でスタートアップをしています。

(代表の僕を含めて)「複業をしていないと入れない」という変な会社です。

そんな一風変わったチームなので、チームマネジメントも実験的で、超分散型・ボトムアップ型で行なっています。

オーケストラとバンド

© comemo99243

もっとみる
知らない間に差がつき続ける「教育コスト」という概念について

知らない間に差がつき続ける「教育コスト」という概念について

今回は「教育コスト」という概念についてお話したいと思います。

まず、有村架純さんを想像してみてください。
(女性の場合は山崎賢人くんでどうぞ)

可愛いですよね。

次に、その可愛い有村架純さん(あるいは山崎賢人くん)が

「ねぇ、ここちょっと教えてほしいんだけど」

と英語の文法について質問してきたとします。

皆さんだったらどうします?

「はぁ…めんどくさいから後でいい?」

とか

「自

もっとみる
上手い会議ができる人は、仕事ができる(と思う)

上手い会議ができる人は、仕事ができる(と思う)

こんにちは、ハヤカワ五味です。

私はバイト経験が無いのですが(というか向いてない)、何箇所か中期インターン経験があります。具体的には面白法人カヤックに数ヶ月と、ある広告会社に半年ほど机をいただいていました。ほんと、二社とも頭が上がりません…。

二社目の広告会社の上長には「絶対お前は大学卒業までにインターン経験しておいた方が良い」と言われましたが、本当にそうだなあと思います。

というのも、今こ

もっとみる
リモートワーク×ホラクラシー型組織の給与評価制度を作りました

リモートワーク×ホラクラシー型組織の給与評価制度を作りました

ここしばらく時間を使っていた新年度(9月から新年度です)の給与体系、評価制度ができた喜びで昨日の夜に下記のようなツイートをしたら思いの外、たくさんの方から「note見たい!」と言っていただき、noteを書いております。

あまりない形態の組織ではあるのでどういう風に考えて設計していったのかをオープンにする意味もあるかなと思うので書いていきたいと思います。

ちなみにツイートしたのはこれ↓

キャス

もっとみる
人材採用、中途で取るか?新卒で取るか?

人材採用、中途で取るか?新卒で取るか?

企業にとって人材不足は深刻な問題です。
その問題を解決するための採用について自分なりに考えを整理するために今回はノートを使ってまとめてみようと思います。

人手が足りていないのはどこの企業も一緒そもそも人手が足りない企業は自分たちだけなのか?
周りの企業は足りているのか?
よくよく考えると美容師をやっていた時も、デザイナーのアルバイトをしていた時も人手に困っていました。
実状を調べてみたら中小企業

もっとみる
"The Danish way of parenting"を読んで - デンマーク人の子育てと幸福感

"The Danish way of parenting"を読んで - デンマーク人の子育てと幸福感

近年でこそ他の北欧諸国にその座を譲ってしまったが、デンマークは1973年の調査から40年以上「幸福指数世界一」を保ってきた。そんなデンマークに暮らすアメリカ人女性ジャーナリストが、デンマーク人の元教師、現ナラティブセラピストとともに、デンマークの人々の子育ての秘訣について解明した本を読んだ。この本は2017年に日本語訳も出版されている。(日本語タイトル「デンマークの親は子どもを褒めない」)

この

もっとみる
ワンオペ育児に限界を感じてきた

ワンオペ育児に限界を感じてきた

うちはワンオペ育児真っ只中。
3歳と5カ月の男2人の相手をしている。

夫は土日も朝から晩まで仕事のため、
私は平日仕事をし、土日も休みがなくワンオペなので、そろそろ限界を感じてきている。

同じ空間に大人が、夫がいるだけで全然ちがう。例えば私がトイレに行く間、何かあったら見ていてもらえる。次男が泣いたら抱っこしていてくれる。
そういう背景があると何をしていても楽というか、安心して家事ができる。

もっとみる