Emi 産後や子育て女性のためのヨガインストラクター

⚪︎2011年生👧🏻と2017年生👦🏻のママ ⚪︎産後や子育て女性向けのヨガ講師 詳しくは→…

Emi 産後や子育て女性のためのヨガインストラクター

⚪︎2011年生👧🏻と2017年生👦🏻のママ ⚪︎産後や子育て女性向けのヨガ講師 詳しくは→ https://35yoga.com/instructor/emi インスタ→https://www.instagram.com/emiyoga.for_smile/

記事一覧

呼吸と心の繋がり

午後からバタバタとしていた日。 あれこれとやることがあり 頭の中がパンパンになっていて、 家族への当たりも 少しキツくなってるような自覚もありました。 そんな時、 …

私がいつも体調良くいるためにやっている10のこと。

4月も終わりに近づき、だいぶ暖かくなってきましたね! 皆さんはこの冬は体調崩さずに過ごせましたか? そして 寒暖差や天気の不安定さがある 今のこの季節も体調管理が…

ママではない"私”になる時間

あなたは何が好きですか? 私の子供がまだ小さくて24時間育児に追われていた時。 何もかもが子供優先で、 私って何することが好きだったんだろう? どんな音楽が好き…

私の今年のキーワード

年明け、今年一年のキーワードをいくつか決めました。 そのうちの一つに、 ”決断のスピードup" というものがあります。 私は、元々優柔不断で行動も遅いです。 でも…

私が産後のヨガや骨盤ケアなどセルフケアで変わったこと

私は第2子である6歳の息子を出産するまでは、 いろんなヨガスタジオに通ったり、 ヨガ学校で学んだり、 自分でもヨガクラスをしたりと過ごしていました。 2人目出産後、 …

“正解”ってない

私は割と最近まで、 何にでも”正解”がある と思っていました。 子育ての仕方 生き方 振る舞い方 家事の仕方 などなど。 ヨガについても始めはそう思っていました。 …

うちの家族の『ありがとう』が増えてきた話

最近、 子供達が自然と『ありがとう』と言えることが増えてきたな、 と感じるようになりました。 これはきっと、 私が普段小さなことでも『ありがとう』を伝えるように意…

ヨガで自分を見つめることは毎日笑顔でいるための第一歩。

ヨガをする時、 『自分の身体や心、呼吸に意識を向ける、見つめる』ことをとても大切にします。 『息を吸ってるな、吐いてるな』とか、 『ここが伸びて気持ちがいいな』と…

どうして産後にヨガをするのがいいの??

今回はなぜ私が、出産後のママには”産後ヨガ”をやっていただきたいのかをお伝えします。 なぜ”ヨガ”なのか。 それは、 骨盤ケア、体幹ケアが必須!なこと 赤ちゃん…

子どもは常に変化(成長)しているから大丈夫!

子育てに関して何か悩みがあった時 発達が遅い気がする イヤイヤがひどい お友達とうまく接することができていない 運動が苦手 などなど 小さなことから大きなことまで。…

今どんな呼吸をしていますか?

普段呼吸って意識していますか? 今自分がどんな呼吸をしているのか。 短いのか長いのか、 浅いのか深いのか、 小さいのか、大きいのか。 呼吸は心や身体の状態とリンク…

眠りにつく時は笑顔で☆

私は今、基本的に息子と娘と3人で川の字になって寝ています。 子供たちが寝るのと一緒に私もそのまま寝ています。 楽しくおしゃべりしながら眠りにつくこともありますが、…

骨盤底筋のケアはとっても大切!

骨盤底筋のケア、意識したことはありますか? 女性にとって(男性にもですが)骨盤底筋のケアはとっても大切です。 妊娠出産を経験した女性にとっては特に。 でも初めて…

人に話すこと。いろんな価値観を知ること。

コロナも過ぎ最近人と会える機会が増えてきました✨ 誰かと話をすると、 自分になかった考え方に触れられたりして、 見方が変わることがよくあります。 普段、何において…

”待つ”って大事。

子育てにおいて、”待つ”ことってとても大切だなと思います。 ヨガの哲学(教え)の中に、”アステーヤ(盗まない)”というものがあります。 これはものを盗むことだけ…

子どもの感性を育ててあげたい

今週、お友達のお子さんが通っている絵画教室の展覧会に行ってきました。 そこの絵画教室では絵の描き方はほとんど習わず、 毎回自由に子どもたちが描きたい様に描きたい…

呼吸と心の繋がり

呼吸と心の繋がり

午後からバタバタとしていた日。

あれこれとやることがあり
頭の中がパンパンになっていて、
家族への当たりも
少しキツくなってるような自覚もありました。

そんな時、
子供のお迎え待ちの時に
目を閉じて呼吸を感じてみたら、
胸で呼吸をしていて、
吸う度に胸に違和感が。

ちゃんと呼吸出来てないな。

そこで、
お腹に手を当てて
お腹でゆっくりと呼吸をしていきました。

段々と
呼吸が深く出来るよう

もっとみる
私がいつも体調良くいるためにやっている10のこと。

私がいつも体調良くいるためにやっている10のこと。

4月も終わりに近づき、だいぶ暖かくなってきましたね!

皆さんはこの冬は体調崩さずに過ごせましたか?

そして
寒暖差や天気の不安定さがある
今のこの季節も体調管理が難しい時期ですよね。

私はもともと気管支が弱く、
特に季節の変わり目や冬は体調を崩したり、
声が出なくなることもありました💦

でも今回の冬はずっと元気でいられたし、
最近は体調を崩すことが少なくなったなと感じているので、
体調を

もっとみる
ママではない"私”になる時間

ママではない"私”になる時間

あなたは何が好きですか?

私の子供がまだ小さくて24時間育児に追われていた時。

何もかもが子供優先で、

私って何することが好きだったんだろう?
どんな音楽が好きだったんだろう?
好きな食べ物ってなんだろう?

なんか全部忘れていた様な気がする。

家や車で流す音楽は全部童謡。
食べ物は子供が食べやすいものや残り物だったり。

今子育てを頑張っていらっしゃる方の中にもそういう方、いらっしゃるん

もっとみる
私の今年のキーワード

私の今年のキーワード

年明け、今年一年のキーワードをいくつか決めました。

そのうちの一つに、

”決断のスピードup"

というものがあります。

私は、元々優柔不断で行動も遅いです。

でも、迷えば迷うほど自分の本心、
本当は自分がどれを選びたいのかがわからなくなってきたりもします。

何かをやりたい!これだ!と思った時にも、
大概その最初にこれ!と思ったことが本心で、
その後出てくる考えはマイナスなことばかりだっ

もっとみる
私が産後のヨガや骨盤ケアなどセルフケアで変わったこと

私が産後のヨガや骨盤ケアなどセルフケアで変わったこと

私は第2子である6歳の息子を出産するまでは、
いろんなヨガスタジオに通ったり、
ヨガ学校で学んだり、
自分でもヨガクラスをしたりと過ごしていました。

2人目出産後、
すぐに旦那の仕事でタイに引っ越したり
1年経たずして帰ってきたり、
上の子の不登校に、、と
バタバタと忙しく過ごし産後のケアをほとんどしていませんでした。
(活動お休み中とはいえ産後ヨガ講師だったのに😅)

息子が2歳すぎた頃から

もっとみる
“正解”ってない

“正解”ってない

私は割と最近まで、

何にでも”正解”がある

と思っていました。

子育ての仕方
生き方
振る舞い方
家事の仕方
などなど。

ヨガについても始めはそう思っていました。

だからそれらの正解を求めて
調べたり、人はどうしてるのか聞いたり。

そして
そのもらった答えに振り回されて
(それぞれ違う答えが出てくるので)
結局どれが正解かわからなくなったり。

誰かに否定されるのが怖かったり、
正しく

もっとみる
うちの家族の『ありがとう』が増えてきた話

うちの家族の『ありがとう』が増えてきた話

最近、
子供達が自然と『ありがとう』と言えることが増えてきたな、
と感じるようになりました。

これはきっと、
私が普段小さなことでも『ありがとう』を伝えるように意識をし始めたからかな、と思います。

娘が小さい頃、
娘がなかなか『ありがとう』を言うことができず、
『どうしてちゃんと挨拶できないんだろう。』
と思い、
『ちゃんとありがとうと言いなさい。』
といつも言っていました。

でもそれは、

もっとみる
ヨガで自分を見つめることは毎日笑顔でいるための第一歩。

ヨガで自分を見つめることは毎日笑顔でいるための第一歩。

ヨガをする時、
『自分の身体や心、呼吸に意識を向ける、見つめる』ことをとても大切にします。

『息を吸ってるな、吐いてるな』とか、
『ここが伸びて気持ちがいいな』とか、
『私ここがこんなに固まっていたんだ』とか、
『自分の真ん中はここだな』とか。

そうやって自分を観察しながら行なうことで、
ヨガをしていない時でも”自分”に意識を向けやすくなります。

ヨガで意識が自分に向くと、
色々考えを巡らせ

もっとみる
どうして産後にヨガをするのがいいの??

どうして産後にヨガをするのがいいの??

今回はなぜ私が、出産後のママには”産後ヨガ”をやっていただきたいのかをお伝えします。

なぜ”ヨガ”なのか。

それは、

骨盤ケア、体幹ケアが必須!なこと

赤ちゃんのお世話は前屈みで猫背姿勢になりやすく、肩こりや腰痛などを引き起こしやすいこと

慣れない育児、ホルモンバランスの影響、睡眠不足などによって自律神経が乱れたり心が不安定になりやすい時期であること

です。

一つ一つもう少し詳しく書

もっとみる
子どもは常に変化(成長)しているから大丈夫!

子どもは常に変化(成長)しているから大丈夫!

子育てに関して何か悩みがあった時

発達が遅い気がする
イヤイヤがひどい
お友達とうまく接することができていない
運動が苦手
などなど

小さなことから大きなことまで。
出口が見えず
このままだと将来〜な子になってしまうんじゃないか。
なんて先のことまで考えたりして
不安になってしまうことありますよね。

でも、1年経てばその悩みはいつの間にかなくなっていたりします。
(また違う悩みが出てきていた

もっとみる
今どんな呼吸をしていますか?

今どんな呼吸をしていますか?

普段呼吸って意識していますか?

今自分がどんな呼吸をしているのか。
短いのか長いのか、
浅いのか深いのか、
小さいのか、大きいのか。

呼吸は心や身体の状態とリンクしています。

気持ちが焦ったり緊張したり不安があったりすると
呼吸が短く、浅くなります。

のんびりリラックスしている時は
呼吸はゆったりと長くなります。

ですので逆に、呼吸を意識的にゆったりと行うようにすると、
自然と気持ちが落

もっとみる
眠りにつく時は笑顔で☆

眠りにつく時は笑顔で☆

私は今、基本的に息子と娘と3人で川の字になって寝ています。
子供たちが寝るのと一緒に私もそのまま寝ています。

楽しくおしゃべりしながら眠りにつくこともありますが、
子供たちが寝る前に喧嘩をしてしまうこともよくあります💦

一緒に寝るぬいぐるみの取り合い笑
早く寝たい方ともう少し絵本を読みたい方で電気を消す消さないで揉める笑
寝る場所で揉める笑

などなど私から見ると大したことないことなんですが

もっとみる
骨盤底筋のケアはとっても大切!

骨盤底筋のケアはとっても大切!

骨盤底筋のケア、意識したことはありますか?

女性にとって(男性にもですが)骨盤底筋のケアはとっても大切です。
妊娠出産を経験した女性にとっては特に。

でも初めてクラスに来られた方などにお聞きすると、
まだ骨盤底筋を知らない方もいたりして、
骨盤底筋を意識されたことがない方がまだまだ多いなーと感じます。

子供となわとびで遊んでいたとき
くしゃみや咳をしたとき

あっ💦と思ったことはありません

もっとみる
人に話すこと。いろんな価値観を知ること。

人に話すこと。いろんな価値観を知ること。

コロナも過ぎ最近人と会える機会が増えてきました✨
誰かと話をすると、
自分になかった考え方に触れられたりして、
見方が変わることがよくあります。

普段、何においても
"こうじゃなきゃいけない”
と自分が勝手に思い込んで、
自分自身を苦しめていることがあります。

育児においてもありますよね。

私も1人目の時は特に。
わからないことも多く、

育児書にこう書いているから、
こうじゃなきゃいけない

もっとみる
”待つ”って大事。

”待つ”って大事。

子育てにおいて、”待つ”ことってとても大切だなと思います。

ヨガの哲学(教え)の中に、”アステーヤ(盗まない)”というものがあります。

これはものを盗むことだけじゃなくて、
人の権利や時間を奪ったり、自分の利益のために人に迷惑をかけたりすることも指しています。

私が産後ヨガを勉強したときに先生から、
子育てにアステーヤの教えを当てはめると、

”子どもから、子どもらしさを奪わない”
”子ども

もっとみる
子どもの感性を育ててあげたい

子どもの感性を育ててあげたい

今週、お友達のお子さんが通っている絵画教室の展覧会に行ってきました。

そこの絵画教室では絵の描き方はほとんど習わず、
毎回自由に子どもたちが描きたい様に描きたいものを描くのだそうです。

だからその展覧会の作品はみんな違ったものを描いていて、
描き方もそれぞれ。

とても個性豊かで、
子どもたちの”好き”や”エネルギー”が伝わってくる、
引き込まれる作品ばかりでした。

私の息子が通っている幼稚

もっとみる