見出し画像

人に話すこと。いろんな価値観を知ること。

コロナも過ぎ最近人と会える機会が増えてきました✨
誰かと話をすると、
自分になかった考え方に触れられたりして、
見方が変わることがよくあります。


普段、何においても
"こうじゃなきゃいけない”
と自分が勝手に思い込んで、
自分自身を苦しめていることがあります。

育児においてもありますよね。

私も1人目の時は特に。
わからないことも多く、

育児書にこう書いているから、
こうじゃなきゃいけないんじゃないか。

◯ヶ月になってもまだこれができないな。

刺激を与えてあげるために、
毎日いろんなところに連れて行ってあげないといけないんじゃないか。

などなど。
いろんな心配をしました。

でも人に話すと、
それはただ自分の固定観念に縛られていたんだな。
と気づき楽になったりもしました。

その後もいろんな価値観を知ったことで今考えたら
そんなに考え過ぎなくてもよかったな笑
とわかりますが、その時は必死なんですよね。

育児において悩むということは、
それだけ赤ちゃんのことを真剣に、大切に思うからこそだし、
愛情があるからこそだと思います。

でもその悩みって
自分の勝手に決めたルールに囚われているだけだったりするんですよね。

赤ちゃんがいると家に籠りがちになってしまったりしますが、
自分1人で抱え込まず
人に話してみること、
いろんな価値観を知ること、
自分が楽になるためにも大切ですね。

お読みいただきありがとうございました☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?