オンラインコーチングの営業サプリ【若手戦力化/営業研修】

学習→実践→フィードバックのサイクルで営業スキルの向上を実現する営業サプリです。htt…

オンラインコーチングの営業サプリ【若手戦力化/営業研修】

学習→実践→フィードバックのサイクルで営業スキルの向上を実現する営業サプリです。https://www.sapuri.co.jp/ 一人ひとりの商談を確実に前進させる、法人向けオンライン営業研修を提供しています。

記事一覧

史上最大の決戦!!ChatGPT vs Bardその勝負の行方は?

皆さんこんにちは!営業サプリです。 今回は、今話題のマイクロソフトのChatGPT(チャットジーピーティー)と、つい先日日本語版がリリースされたGoogle Bard(グーグルバー…

対人恐怖症だった私が営業を天職と思えるようになったある人との出会い【Our Stories vol.5】

<メンバーインタビュー> 部下育成スキルアップコースを監修している朝田さん。快活でお話上手な印象がありますが、昔は人と話すのが大の苦手だったそう。そんな朝田さん…

伝説の営業マン、実はハンターではなく農耕型?【Our Stories vol.4】

<メンバーインタビュー> 会議でいつも鋭い視点の質問を連発。伝説の営業マンこと茂木さんはどんな青春〜リクルート時代を過ごしたのか。 Q.茂木さんというと、サプリ随…

かつて前代未聞の落第点を付けられた営業マンが、53歳でフリーランスに。人気研修講師に必要な要素とは【Our Stories vol.3】

<メンバーインタビュー> かつて上司から「こんな酷い評価みたことない」と言われたほどうまく行かなった営業時代。そこからリクルートの北陸・長野・新潟の支社長等を経…

30冊以上の著書がある人気ビジネス書作家が「営業サプリ」の監修に。日本企業が世界で戦える「売れる営業力の型作り」にかける思…

<メンバーインタビュー> 法人営業向けのコーチ伴走型オンライン営業研修サービス「営業サプリ」。 「営業サプリ」を監修した大塚寿さんは、30冊以上の著書がある人気ビジ…

平均年齢60代。大手には真似できない手間暇かかるサービスながら、コーチも生徒も幸せになれる嬉しい発見が。【Our Stories vo…

<メンバーインタビュー> 法人営業向けのコーチ伴走型オンライン営業研修サービス「営業サプリ」。 創業者・酒井雅弘代表に「営業サプリ」の開発背景や、個性豊かなメンバ…

”営業”は、いま売れるスキルか?

皆さんこんにちは。営業サプリ広報の中村です。 今年の冬は家庭でも節電を!と盛んにニュースで言われていますね。 我が家は毎年ニトリのコタツを愛用中。 愛犬と風邪知ら…

【実例で実感!】10分でできる営業の基本「顧客分析」をやってみた!

みなさんこんにちは!営業サプリ広報の中村です。 せっかく私たちのnoteを読もうとしてくださる皆さんに、 ちょっとでも役立つ内容を! 今日も張り切って参ります。 さて…

営業はセンス?トップセールスと売れない営業の差を埋める営業スキルとは

皆さんこんにちは!営業サプリ広報のなかむらです。 先月から広報に配属になり、一からサプリのことを勉強しています! ただ、実は私自身、全然営業のことがわからないの…

史上最大の決戦!!ChatGPT vs Bardその勝負の行方は?

史上最大の決戦!!ChatGPT vs Bardその勝負の行方は?

皆さんこんにちは!営業サプリです。
今回は、今話題のマイクロソフトのChatGPT(チャットジーピーティー)と、つい先日日本語版がリリースされたGoogle Bard(グーグルバード)。
両者の実力について、比較してみました。

営業戦略立案のネタ出しで比較しているので、
営業パーソンも必見です! では、参りましょう〜。

(注)両者の元となった大規模自然言語処理の話などはご紹介が長くなるので、今

もっとみる
対人恐怖症だった私が営業を天職と思えるようになったある人との出会い【Our Stories vol.5】

対人恐怖症だった私が営業を天職と思えるようになったある人との出会い【Our Stories vol.5】

<メンバーインタビュー>
部下育成スキルアップコースを監修している朝田さん。快活でお話上手な印象がありますが、昔は人と話すのが大の苦手だったそう。そんな朝田さんがなぜ営業職を志し、愛を届ける営業のプロになったのかを伺いました。

Q.部下育成のプロの朝田さんですが、どんな幼少期だったのでしょうか?

本を読むのが大好きな子でした。あまり裕福な家庭ではなかったのですが、母が本好きでたくさんあったんで

もっとみる
伝説の営業マン、実はハンターではなく農耕型?【Our Stories vol.4】

伝説の営業マン、実はハンターではなく農耕型?【Our Stories vol.4】

<メンバーインタビュー>
会議でいつも鋭い視点の質問を連発。伝説の営業マンこと茂木さんはどんな青春〜リクルート時代を過ごしたのか。

Q.茂木さんというと、サプリ随一の「切れ者」という印象ですが、いつ頃からその片鱗があったのでしょう。どんな学生でしたか?

僕は切れ物では全然ないです。普通の、むしろ目立たない生徒だったと思います。地元の進学校だった前橋高校にはなんとか受かりましたけど、学年400人

もっとみる
かつて前代未聞の落第点を付けられた営業マンが、53歳でフリーランスに。人気研修講師に必要な要素とは【Our Stories vol.3】

かつて前代未聞の落第点を付けられた営業マンが、53歳でフリーランスに。人気研修講師に必要な要素とは【Our Stories vol.3】

<メンバーインタビュー>
かつて上司から「こんな酷い評価みたことない」と言われたほどうまく行かなった営業時代。そこからリクルートの北陸・長野・新潟の支社長等を経て現在はフリーランスの研修講師として、経営・マネジメント・ビジネススキル・組織風土向上の各分野で幅広く支援を行う五十嵐さん。サプリのヘッドコーチも務める五十嵐さんの素顔に迫ります。

<五十嵐ヘッドコーチってこんな人>
・生年月日 1960

もっとみる
30冊以上の著書がある人気ビジネス書作家が「営業サプリ」の監修に。日本企業が世界で戦える「売れる営業力の型作り」にかける思い【Our Stories vol.2】

30冊以上の著書がある人気ビジネス書作家が「営業サプリ」の監修に。日本企業が世界で戦える「売れる営業力の型作り」にかける思い【Our Stories vol.2】

<メンバーインタビュー>
法人営業向けのコーチ伴走型オンライン営業研修サービス「営業サプリ」。
「営業サプリ」を監修した大塚寿さんは、30冊以上の著書がある人気ビジネス書作家です。その大塚さんが「3回断った」という営業サプリの開設を引き受けた理由、そして日本企業が世界で戦えるよう「売れる営業力の型」を一緒に考え、提供していきたいと語るその思いを聞きました。

Q.大塚さんは“監修者”という立場で、

もっとみる
平均年齢60代。大手には真似できない手間暇かかるサービスながら、コーチも生徒も幸せになれる嬉しい発見が。【Our Stories vol.1】

平均年齢60代。大手には真似できない手間暇かかるサービスながら、コーチも生徒も幸せになれる嬉しい発見が。【Our Stories vol.1】

<メンバーインタビュー>
法人営業向けのコーチ伴走型オンライン営業研修サービス「営業サプリ」。
創業者・酒井雅弘代表に「営業サプリ」の開発背景や、個性豊かなメンバーについて、また「他社には絶対真似できない!」と自信を見せるサービスの魅力についてききました。

Q.もうすぐ受講者が1000人に達する「営業サプリ」(以下:サプリ)ですが、なぜサプリのサービスを始めようと思ったのでしょうか。

スタート

もっとみる
”営業”は、いま売れるスキルか?

”営業”は、いま売れるスキルか?

皆さんこんにちは。営業サプリ広報の中村です。
今年の冬は家庭でも節電を!と盛んにニュースで言われていますね。
我が家は毎年ニトリのコタツを愛用中。
愛犬と風邪知らずで今年の冬も乗り越えたいです。

さて、節電とともに岸田内閣が盛んに発信しているキーワードがあります。

そうです。

「リスキリング」です!(他にもあるけど)

リスキリングの支援に、5年で1兆円を投じると仰ったこともあり、
各メディ

もっとみる
【実例で実感!】10分でできる営業の基本「顧客分析」をやってみた!

【実例で実感!】10分でできる営業の基本「顧客分析」をやってみた!

みなさんこんにちは!営業サプリ広報の中村です。
せっかく私たちのnoteを読もうとしてくださる皆さんに、
ちょっとでも役立つ内容を! 今日も張り切って参ります。

さて、私ごとで大変恐縮ではございますが・・・。

先日、車の買い替えを検討しました。

とういうのも、今は中古車市場が高騰しており、7年乗った我が家の車が、購入時と比べ全然値段が下がっていないというのです。
我が家の家族構成的にも、後3

もっとみる
営業はセンス?トップセールスと売れない営業の差を埋める営業スキルとは

営業はセンス?トップセールスと売れない営業の差を埋める営業スキルとは

皆さんこんにちは!営業サプリ広報のなかむらです。
先月から広報に配属になり、一からサプリのことを勉強しています!

ただ、実は私自身、全然営業のことがわからないのです(爆)

これまで営業職を経験せずに過ごしてきて、
営業って「うまくできたらかっこいいよな〜」と思う反面、
私の心の中を占めるイメージというとこんな感じです。

ちょっとネガティブなイメージが先行してしまってますね(苦笑)
皆さんはど

もっとみる