マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#noteの書き方

ぐーたらな性格でもできちゃうコンテンツの作り方

ぐーたらな性格でもできちゃうコンテンツの作り方

今日はコンテンツ作成のお話です。

日曜の夜ですし、サクッと書こうと思います。

コンテンツを作成するにあたって、いきなり文字を書き始めていませんか?もし、そうだとしたら、このnoteを熟読して欲しいです……!

なぜなら……

「コンテンツは設計がすべて」

だからです。

設計とは?ちょっと盛ったかもしれませんが、いきなりコンテンツを作り始めると途中で詰みます。

noteでひとつのコンテンツ

もっとみる
これまでのnote、これからのnote

これまでのnote、これからのnote

復活第一弾記事として
「これまでのnote、これからのnote」というテーマで書いていきます。

5年前のnote、3年前のnote、そして1年前のnote。

全部環境が違います。その中でずっと続けている人もいれば、早々に辞めてしまった人もいます。

きっと「文章書くことに疲れた」というのが大半かなと思います。コロナで家ごもりになって、やることがなかったからブログでも始めてみるかー的なところから

もっとみる
だぴてぃ、復活します。

だぴてぃ、復活します。

こんばんわ。だぴてぃです。

今月からまた発信を強化していこうかなと考えています。

ずっと連続更新をしていましたけど……ここ数ヶ月間、ぱったりと辞めてしまいました。理由は明瞭簡単で「スーパー忙しかったから」です。

本業が医療系なもんで、たまにこういうフェーズがやってくるんですよね。今回は今の医療の基盤にもなっている「電子カルテ」を更新していた関係で、文字通り夜中まで作業とかザラだったので。

もっとみる
noteの収益化は難しくない

noteの収益化は難しくない

noteで収益化するのなんて簡単なんですよ。

これはポジショントークでもなんでもなくて。

さすがに月5万とか10万というのは
いきなり厳しいとは思いますが

月数千円くらいなら
あまり努力しなくてもいけます。

実際、僕の場合、
ほとんど投稿しなくなったとしても
月に飲み会に行けるだけの収益は
note経由で得られています。

コツさえ掴めば実現可能なのです。

今日は「サクッと」収益化の話を

もっとみる
文章は30年間書いていなくても書けるようになる

文章は30年間書いていなくても書けるようになる

お恥ずかしいことに
僕は30年間、まともに文章を書いたことが
本当の本当にありませんでした。。

いや、仕事で使う文章は書いていましたよ?
(つまり細胞の所見を示す文章)

でも、いわゆる
「人にアクションをさせるような文章」は
一切書いてこなかったんです。

もしかしたら記憶にないだけで
ラブレター的なものは書いたかもしれないけれど、どれだけ記憶を辿っても「これでお金を稼いだ!」的な文章は書いて

もっとみる
黙っていても売れ続けるためには?

黙っていても売れ続けるためには?

結論からいうと
「そんな甘い世界ではない」
というところなんですが

実はちゃんとnoteを書ければ
「黙っていても売れる」環境が
手に入ってしまうんですよね。

そのためには
定期的な更新が助けになるのは
言うまでもないところなんですが、

一方で
毎日更新しなくても売れる
というのもこれまた事実で。

ある日のこと。

友人と飲んでいたところ
Apple Watchかブルブルと震えました。

もっとみる
コンテンツつくりにおける4つのルール

コンテンツつくりにおける4つのルール

これが満たされないアイデアは作る価値がこれっぽっちもありません。

今日はサクッといきます。

✔️心して読みましょう(グサってきます)

サクッととかいいつつ、4000文字くらいになってます笑

ここ数日でいちばん実のある発信かもしれないので、心して読んでくださると嬉しいです。

noteでコンテンツ作りをはじめて、早くも4年ほど経ちました。今日のことは、その当初の自分に言い聞かせたいです。もう

もっとみる
一撃〇〇円も夢ではない?

一撃〇〇円も夢ではない?

昨日、こんな記事を書きました。

文章を学んでいない(意識していない)と
「一撃〇〇万円!」っていうのは
かなり困難……だと思っています。

しかし裏を返せば
文章を学んでおけば可能性がある
ということでもあります。

今日はそんなお話です。

全ての根源は「コトバ」もう何回書いたかわからないですが
これがもう真実であって絶対的なものです。

伝える手段として
動画や音声というのは今の主流どころ。

もっとみる
これでnoteを買ってくれるようになる!そんな文章を書くための10の必勝コツ!

これでnoteを買ってくれるようになる!そんな文章を書くための10の必勝コツ!

もうまとめちゃうと、これだけなんですよねぇ。

「努力とはなんぞや?なにそれおいしいの?」とつぶやき、リビングで筋トレしながらnoteマネタイズしちゃってることでおなじみのだぴてぃです。

本日もnote塾、
開講していきましょう!

突然でアレですが、はい。

アレコレ御託を並べるより、端的に「これでnote売れやすいぜ!」ってコツを10個ピックアップしてみました。

だいたいの経験談(note

もっとみる
「売れる文章の型」を使わない手はないのに使わないのは、人間のエゴなのか?

「売れる文章の型」を使わない手はないのに使わないのは、人間のエゴなのか?

まるでB'zの「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」みたいな長ったらしいタイトルですが、今日も「だぴてぃのここだけの話」マガジン、更新します!

さて、モノを売るためには「文章」を使わないといけません。

もっと噛み砕けば「コトバ」ですね。結局動画だろうが、SNSだろうが、基本となっているものは「コトバ」であり「文章」なんですよね。

ここから逃げた人間は、結局何も得られない。ということ

もっとみる
メンバーシップに入らないと「書き損」になるのか?

メンバーシップに入らないと「書き損」になるのか?

noteを読んでもらうためにはちょっと前に流行ったXのDMグループみたいな感じで「拡散部屋」的なところを利用しないといけないのか?

そして、そういうところを利用しないと「書き損」になるのか?

これは「noteを書くことの目的はなにか?」というところに繋がってくると思っている。

お金のため?メンタルのため?極論とすればこの2つに集約されるのではないかと。

・お金=マネタイズ、広告など
・メン

もっとみる
【読者限定】キャッシュポイントを多く持つ方法

【読者限定】キャッシュポイントを多く持つ方法

最近は副業だなんだと、
収入源を多く持つ人が多くなってきました。

個人的なところで言いますと
臨床検査技師というのはその守備範囲において
圧倒的低賃金で使われます。

じゃあやめればいいじゃん?
と思われるかもしれませんが、、、

みんな【やりがい】だけでギリギリで
何とか繋いでいるような感じ……
(国家資格なので決して格安給与ってほどではないんですが)

これからの時代……
どんどん税率も上が

もっとみる
【note】文章は100%にしなくてもいい

【note】文章は100%にしなくてもいい

基本的に文章というものは「100%の出来」じゃなくてもいい。

その理由を知っておけば、より文章が書きやすくなるし、楽しくなるし、発信もしやすくなる。

■理解度のレベルがちがう

読む人によって文章理解に差があるのは、文章を書いているときには意外と気づかないものだ。

考えたらあたりまえのことだけど、日本人は「完璧主義」とも言われがち。完成したものじゃないと世にはださないと。

これはこれで美徳

もっとみる
いいnoteは売れるのか?

いいnoteは売れるのか?

いいnoteは売れるのか?

世の中には「いいものを作らないと売れない」と思っている人がいる。しかし、残念なことにこれは勘違いである。

noteにおいては有料コンテンツの提供方法として

有料note

メンバーシップ

定期購読マガジン

買い切りマガジン

がメインの収益化手段とされている。

この差はなんなのか?

個人的には「売り方を知らないだけ」だと感じている。

「いいものを作る」と

もっとみる