マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

どうすれば人に頼れるか?

ブログのほうにも書いたのですが、noteにも同じようなことを書いときます。

僕の過去話
昔の僕は身の回りのことをすべて自分一人でできるようになるのが強い人間だと思ってました。

誰かに頼るのは弱いことだとおもっていました。

鋼のように強い人間になりたかったんです。

でも本当は、弱くて脆い自分を認めその苦労をねぎらうことが、僕には必要でした。

しかし、身の回りのすべてを一人でなんて、まだ自立

もっとみる
最軽量のイス取りゲーム

最軽量のイス取りゲーム

全員が勝者になるゲームを創りたい

トーナメント表は下から上に勝ち上がって優勝者を決めるときによく使われる。競技をする人はこれを見て燃える人も多いと思う。僕もそのうちの一人かもしれない。

勝てば上に上がる。それだけでもゲーム性があり射幸心を煽る。にもかかわらず、社会のトーナメント表は、上に行けばいくほど権力とお金が手に入る。一回戦を勝って課長、二回戦を勝って部長、三回戦を勝って役員…、優勝者は社

もっとみる
ひとは一人で勝手に助かるだけ。 自分の正義を他人に振りかざさない | 西尾維新さん 『化物語』

ひとは一人で勝手に助かるだけ。 自分の正義を他人に振りかざさない | 西尾維新さん 『化物語』

「ひとは一人で勝手に助かるだけ。
 誰かが、誰かを助けるなんてことはできない」

こんな言葉を口にする人を見かけたら、救いの手を差し伸べてくれない冷たい人と思うだろうか。それとも、誰かに頼ることのできない寂しい人だと思うだろうか。

これまでの日本では、自分のことは自分ひとりで解決しなければならない思考の呪縛が強かった。自己分析も内省もひとりで行うのが当たり前。だが、現在はコーチングやカウンセリン

もっとみる
オーラス の逆転条件

オーラス の逆転条件

点数計算も大事だけど点差計算も大事

こんにちは、麻雀研究家のアンモナイトです。

麻雀を覚え始めた頃、ほとんどすべての人が点数計算の表を見て面食らったのではないでしょうか。ここでは点数計算の覚え方は余裕があれば別な機会に書くことにして、点数計算は一応マスターしたという前提で、話を進めます。

実戦では、あがったときに自分の手が何点なのかというのが分かるのは当然のこととして、それによって順位が上が

もっとみる
麻雀って難しいよね

麻雀って難しいよね

NONです。某感染症による自粛期間が終わりそうな雰囲気になってきましたね。皆さんは休日家で何をされてましたか?私は雀魂というアプリで麻雀をしていました。初の麻雀ではなく、数年前に読んだ咲の影響で麻雀アプリに触れたことがあったのでルールは8割覚えていました。咲について語ると長くなるので今回は触れない方針で。

リア友やグラブル民と麻雀をする機会が多くなったので、この機会に麻雀の勉強をしてみようと思い

もっとみる
「要件定義」のまえに、「要求定義」

「要件定義」のまえに、「要求定義」

多くのアクセスがあったので無料化しました
要求定義テンプレも記事内でDLできます。

はじめにはじめましてUX プランナーのShoty(@shoty_k2)です。
今回は「要求定義」をつかった、UX デザインについてご紹介します。
実践用テンプレートも記事内にて配布しておりますので、参考にしてください。

「要求定義」とは要求定義とは、「事業や施策によって実現したいこと」です。ユーザーにどのような

もっとみる
「スライム」+「マリンセス」デッキの紹介!!

「スライム」+「マリンセス」デッキの紹介!!

はじめに「デュエリストパック-冥闇のデュエリスト編-」が発売したということで、今回は、その中に収録されている新規の「神(ゴッド)・スライム」、「リアクター・スライム」、「ガーディアン・スライム」と再録カードの「メタル・リフレクト・スライム」の4種類を使ったスライムデッキを紹介したいと思います。

ただ、それだけのパーツでは足りないので、とある理由から同じ水属性の「海晶乙女(マリンセス)」パーツを採

もっとみる
刑務所での生活 ~囲碁・将棋について~

刑務所での生活 ~囲碁・将棋について~

はじめに

刑務所でも人気のゲームは囲碁・将棋です。

今回は刑務所での囲碁・将棋についてお話します。

囲碁・将棋とは

囲碁・将棋については説明不要でしょうか。

ルールを知らなくても、名前は知っていると思います。

刑務所では囲碁・将棋は人気です。

年に一度工場対抗で大会が開かれます。

刑務所で囲碁・将棋ができるとき

刑務所で囲碁・将棋ができるのは、以下のときです。

・工場の昼休み

もっとみる
大切だけど、つい忘れがちな2つの視点 【ボードゲームの作り方】

大切だけど、つい忘れがちな2つの視点 【ボードゲームの作り方】

こんにちは、ボードゲームデザイナーの山田空太です。

noteでは主にボードゲームの作り方について書いています。

====

さて、今回はボードゲーム制作中に、ついつい忘れがちな2つの視点と、忘れないための対処法の話をします。以前、こんなTweetをしました。

ついつい忘れがちな2つの視点:
❶プレイヤーの考え、感情、行動を想像すること
❷そのゲームが、どのような場所で、どのような状況で、どの

もっとみる
テーマを掘り下げてボードゲームを作るレシピ  【保存版】  《ボードゲームの作り方 vol.2》

テーマを掘り下げてボードゲームを作るレシピ 【保存版】 《ボードゲームの作り方 vol.2》

こんにちは、ボードゲームデザイナーの山田空太といいます。このnoteでは、主にボードゲームの作り方について書いています。

今回は《ボードゲームの作り方 保存版》第2弾となります。

⬇️大きな反響のあった第1弾も、お時間のあるときにぜひ。

まだまだおうちで過ごす時間が長くなりそう。そこで、おうち時間の過ごし方として、ボードゲーム制作はどうでしょうか?

ボードゲーム作りは、巣ごもりとの相性は抜

もっとみる
プロ奢ラレヤーはなぜ毎月100万円の不労所得を手に入れられるのか? 「贈与論」から読み解くメッチャゆたかな人生

プロ奢ラレヤーはなぜ毎月100万円の不労所得を手に入れられるのか? 「贈与論」から読み解くメッチャゆたかな人生

プロ奢ラレヤーというふざけた人物を知っているだろうか? 
下駄を履いて帽子を被った浮浪者みたいなやつで「人から奢られる」という常識的にありえないようなプロを名乗っている胡散臭い人物だ。

しかも、noteでオンラインサロンを運営している。本人曰く698円のnoteで2000人以上の会員がいる。noteの手数料は20%+5%(クレジット)だから、104万円が毎月不労所得で振り込まれる。情報を商材にし

もっとみる
サカナクション 『忘れられないの』分析1

サカナクション 『忘れられないの』分析1

どうして『834.194』のアルバムは『忘れられないの』で始まるのだろうか?『新宝島』や『グッドバイ』(ディスク2の1曲目ではあるけど)といった始まりを告げるような楽曲は他にもある。

このアルバムを聴き始めてからこの疑問がずっと僕の頭の中にあった。

『忘れられないの』とパッと聞いたそのタイトルだけでも目線は過去に向いている。でも、その意味とは反対にこのアルバムの入り口という役割をこの楽曲は担っ

もっとみる
言葉あて戦艦ゲーム【ワードン】を遊んでみた皆さん

言葉あて戦艦ゲーム【ワードン】を遊んでみた皆さん

こんにちは。ボードゲームを制作しているナナワリです。人生の7割くらいを笑って過ごせたらいいなと思って生きています。

今回、ワードンというゲームを作って世に出したので、反響などをまとめてみました。このゲームちょっと気になるな、という方に読んで頂ければ嬉しいです。
それよりまずワードンて何?という方は、こちらの記事(言葉あて戦艦ゲーム【ワードン】のこと)からどうぞ。

1.楽しかったの声2.お子さま

もっとみる
アブストラクトゲーム総合誌『Abstract Games』について書いてみる

アブストラクトゲーム総合誌『Abstract Games』について書いてみる

珍ぬは、ボードゲームのなかでも特に「Abstract Game(アブストラクトゲーム)」に関した記事をよく書いています。
なので、「アブストラクトゲーム博物館」(ここしばらくは更新はほとんどない)は、情報を知るうえで大変お世話になっているサイトです。

『Abstract Games Magazine』とはサイトの項目の1つに、アブストラクトゲームとその周辺に関わるたくさんの参考文献を紹介していま

もっとみる