見出し画像

オーラス の逆転条件


点数計算も大事だけど点差計算も大事


こんにちは、麻雀研究家のアンモナイトです。


麻雀を覚え始めた頃、ほとんどすべての人が点数計算の表を見て面食らったのではないでしょうか。ここでは点数計算の覚え方は余裕があれば別な機会に書くことにして、点数計算は一応マスターしたという前提で、話を進めます。

実戦では、あがったときに自分の手が何点なのかというのが分かるのは当然のこととして、それによって順位が上がるかどうか、特にオーラスでトップになるかどうかが大事です。

オーラスで、自分もトップも子だとして 9800点差だとすると、トップを取るためには 、他の二人から上がるならば跳満が必要です。けれども、ツモ上がりならばマンガン、直撃ならば5200でいいのです。なぜなら満貫ツモならば自分の収入が8000入って、相手の支出が2000なので、1万点縮まるからです。直撃ならば自分が5200増えて、相手が5200減るわけですから、トータルで5200の2倍、つまり10400縮まるわけです。

M リーグで、解説のプロがオーラスになると「トップを取るには、 1300・2600のツモか7700出和了りか3900直撃が条件です」という感じでスラスラ出てきますね。

何点をどうあがれば(直撃ロン、脇からロン、ツモ)逆転できるか、これを頭に入れながらオーラスを打たなればなりません。でないと、無駄に高い手を目指して、逆転しそこなうことになりかねません。

点差の公式

前に一度書きましたが、縮まる点差の公式は、

直撃なら
(和了点数)×2+600×(積み棒の本数)+1000×(供託リーチ棒の数)

脇からのロン和了りなら、
(和了点数)+300×(積み棒の数)+1000×(供託リーチ棒の数)

ツモだと、ライバルが子ならば
(子が支払う点数)×3+(親が支払う点数)+400×(積み棒の数)+1000×(供託リーチ棒の数)

ライバルが親ならば
(子が支払う点数)×2+(親が支払う点数)×2+400×(積み棒の数)+1000×(供託リーチ棒の数)

です。

実戦では、これがぱっと出てこないといけません。だって、必要な点差を計算するのがゴールではなくて、そこから手作りの構想を立てて、ツモと相手の動向に応じて一巡一巡選択していくわけですから。

麻雀の和了でよく出てくる点数は限られていますから、覚えてしまうのが手っ取り早いです。主な点数を表にすると以下のようです。数字が出てこなかったら、上述の公式でパッと暗算で計算しましょう。

画像1

画像2

画像12

画像12


練習問題


はい、それでは練習問題です!

最初は自分が子(西家)で、0本場、供託リーチ棒0本のケースを考えていきます。カッコ内の数字は、自分との点差です。以下では、30000点以上のプレイヤーがいなくても西入はないルールだとします。また、同点の場合は起家に近い方が上の順位になるとします。練習なので、和了点は積み棒を考慮する前の点を表示しています(1本場で3900は4200というときの3900)。


 

画像5

問題1 トップ逆転条件を満たさない和了はどれですか?

①満貫ツモ

②南家から満貫ロン

③北家から満貫ロン

④北家から跳満ロン

すぐに答えが見えないように、関係がない写真を問題と答えの間に入れていきます。

画像12

トップ目の上家と9900点差です。それでも満貫をテンパイできれば直撃かツモならば逆転できます。もっとも、実戦ではトップ目は直撃を警戒しますが、マン自摸で逆転条件ならば可能性は十分あります。脇からの出和了りで逆転するには跳ね満が必要です。なので、逆転できないのは③北家から満貫ロンです。


 

画像11

問題2 トップ逆転条件を満たさない和了はどれですか?

①満貫ツモ

②東家から満貫ロン

③北家から満貫ロン

④北家から跳満ロン

画像12

(答え)③北家から満貫ロンのように脇から満貫を和了っても、3900点足りません。トップ目が親ならば満貫自摸で12000点差まで詰められます(子相手はならば10000点差)。ラス親は連荘すれば無限の点差を逆転できる点では有利ですが、このように逆転もされやすいという点では不利です。


問題3

画像11

問題3 トップ逆転条件を満たさない和了はどれですか?

①満貫ツモ

②1300・2600ツモ

③北家から満貫ロン

④南家から3200ロン

画像12

(答え)トップ目南家と8100点離れていますが、供託1本に1本場でツモならばそれだけで1400縮まりますから、満貫ツモでも逆転です。脇からの満貫で和了りでも供託が入ってくるので逆転です。ただし、②1300・2600ツモだと、6500+400+1000=7900なので、200点たりないです(*‘ω‘ *) また、④南家から3200ロンは、3200×2+600+1000=8000点で100点たりないですね。逆転しないのは③と④.


画像13

問題5 トップ逆転条件を満たさない和了はどれですか?

①400・700ツモ

②500・1000ツモ

③南家から2600ロン

④東家から1300ロン

画像14

(答え)トップ目東家と2900点差ですが、南家とも僅差です。①400・700ツモだと2200+400=2600縮まりますが、ギリ足りませんね。②③④はいずれも逆転可です。③は南家から2600は2900ロンとなり、東家と同点ですが、起家優先で西家がトップになります。南4局の北家が起家なんで。





画像12

問題6 トップ逆転条件を満たさない和了はどれですか?

①300・500ツモ

②400・700ツモ

③南家から2000ロン

④東家から2600ロン

画像12

(答え)①300・500ツモツモだと、1400+400×2+1000×2=4200。点差は4300なので、シバ棒1本足りません(*_*; 

②400・700ツモだと収入は1900+400×2+1000×2=4700で逆転可です。

③南家から2000ロンだと収入は2000+300×2+1000×2=4600で逆転可です。④東家から2600ロンももちろん逆転可です。


まとめ

今回の内容は、オーラスの逆転条件の説明と練習問題でした。結構、この練習問題を作るのが大変でした。供託リーチ棒を入れて、点数の合計が10万点でないとおかしいので。6問作ってヘトヘトになってしまいました('ω')ノ

まとめると、何点をどうあがれば(直撃ロン、脇からロン、ツモ)逆転できるか、これを頭に入れながら手組を考えるのがオーラスの打ち方です。VS親で700・1300を自模るといくらひっくり返るというような基本的な数字は、頭をいれておきましょう。

ところで、オーラスって麻雀以外で日常でも使いますが、All Lastの略で和製英語です。オーラスと外国人に言っても通じません。

そんな豆知識はどうでもよくて、まだまだ説明できてないことはたくさんあって、流局した時のノーテン罰符による逆転も考えないといけませんし、そもそも今回は肝心の麻雀の牌姿が全然出てきていないというのもあります。これらの点はまた次の機会に譲りたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?