マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

「公文の創始者から教わった言葉を30年ぶりに思い出す」傾聴についてのご感想に、身が引き締まる思い

「公文の創始者から教わった言葉を30年ぶりに思い出す」傾聴についてのご感想に、身が引き締まる思い

先日私は5名の方に無料カウンセリングをさせていただきました。
(発達障がいの子どもさんのご家族様)

皆さん予想以上に知識をお持ちでしたので、
正直なところ驚いてしまいました!

「私がカウンセリングだのアドバイスだのって、おこがましいなぁ!」
「もっと学ばなければお恥ずかしい…」
という気持ちになって、反省しきりでした。

そんな時、カウンセリングを受けていただいた
高田さん✨が、ブログ記事で私

もっとみる
人の目が気になる時、気持ちの打ち消しに効き目のある言葉とは?

人の目が気になる時、気持ちの打ち消しに効き目のある言葉とは?

1.息子の被害妄想は12、3年前頃から酷くなった息子(発達障害:ASD、ADHD)は特に高校生ぐらいから、いわゆる「被害妄想」的な発言が目立つようになってきました。

知らない人とちょっと目が合っただけで、急に落ち込んだ様子になりました。

「さっきすれ違った人、僕を見て笑った。馬鹿にされた。」
この発言を、今まで私は息子の口から何回聞いたのか数え切れません!

発達障害とは分からなかった頃、

もっとみる
無料カウンセリングを通して新たに学び、嬉しい交流がありました。ありがとうございます!

無料カウンセリングを通して新たに学び、嬉しい交流がありました。ありがとうございます!

先日、発達障がい者のご家族様限定で無料カウンセリングをさせていただきました。

5名の方にご参加いただき、お陰様で無事終了させていただくことができました。勇気を出されてお申込みされた上に、初対面の私に色々と話していただきましたことを心から感謝申し上げます。

顔出しなしOK!ニックネームOK!で募集いたしました。が、なんとお一人、

「顔も名前もアップしてもいいですよ~」という方がいらっしゃいまし

もっとみる
「まっいいか、大丈夫!」思い通りにいかない時、この言葉で気持ちが楽になった話

「まっいいか、大丈夫!」思い通りにいかない時、この言葉で気持ちが楽になった話

たとえ自分が生んだ子どもであっても、別の人間、別の人格、別の人生……
子どもが気持ちを出しやすい家庭環境作りって、大切だと思います。

しかし、簡単なようでけっこう難しいんですよね。
私は息子に失敗をさせたくないし、辛い人生を歩んでほしくないので、
先回りして色々やってしまっていました。

そんな母親は私だけでしょうか?

私の場合、息子がネガティブな発言をしてきたら、ついつい
「こう考えなさい!

もっとみる
発達障がいの息子よりも母の私こそがネガティヴ思考だった!気づきの話

発達障がいの息子よりも母の私こそがネガティヴ思考だった!気づきの話

今朝ハッとしました! 
今ごろ気づいたことがあります。

私は、常に息子の事を定型(発達障がいではない)の人と比べていました。

発達障がいの一つ、
ASD:自閉症スペクトラム障がいの状態に対しては、

「好きな事ばかりひたすらやるんです。」 と認識していました。

息子だけではなく、
母の私こそがネガティヴな感情に支配されていたのではないかと感じてきました。

「好きな事がひたすらできるんです!

もっとみる
敵は私(母)自身の感情か?発達障害のネガティブ発言対応について

敵は私(母)自身の感情か?発達障害のネガティブ発言対応について

私たちの記憶は、脳内の引き出しにどのように整理されているのでしょうか?

発達障害(自閉症スペクトラム/注意欠如・多動性障害)の息子の場合は
定型発達(発達障害ではない)の人とは違った形で記憶が収納されている感じです。

いつもサッと出てくる記憶はネガティブな暗い内容がほとんど…
以前の私は(けっこう最近まで)
「感謝がない!」
「そんなに不満ばかり言うんだったら家から出ていく?」
と、強い口調で

もっとみる
全ては本人次第!暫くネガティブでいくか前向きになるかは…自然な心の動きを待ちたい話

全ては本人次第!暫くネガティブでいくか前向きになるかは…自然な心の動きを待ちたい話

毎日顔を合わす我が息子(発達障害:ASD&ADHD)、
そしてnoteやブログ等を通して知り合った発達障害を抱える人たち…

心はネガティブな気持ちで充満し、自己肯定感が限りなく低い息子とは正反対に、前向きに頑張ろう、いや、まさに頑張って社会に出て活躍している人がいらっしゃることを知りました。私は非常に驚いています。

脳の発達のデコボコが原因で、定型の人(発達障害ではない人のこと)とは感性がまる

もっとみる