この募集はただいま審査中です。
お題

#仕事の心がけ

with 日本経済新聞

定番の記事一覧

広告バナーをデザイン論で語らずに「ビジネス思考」を学んでみよう!

以前Twitterで投稿した内容を少し深掘りし、バナーがどれほどの経済効果を生んでいるのかを解説したいと思う。 ご注意 : 登場する数値は「実数値ではなく編集した目安」の数値です。弊社顧客の数値とは関係ありません。 はじめにTwitterではクリック率とCV数(購入数)を書きましたが、そこから掘り下げて広告に対しての費用対効果まで考えてみます。 ・数は獲れるが赤字になる ・効率は良いが数が足りない この2点は「目標数値からの逆算」をしながらバランスをとるしかありません。

スキ
2,673

スマホの調子が悪くなり調べて貰いに行ったら恐ろしい事になっていた話

最近調子が悪いとは思っていたが、ついにスマホのSiriが私の呼びかけを無視する様になた。こちらの声を拾いきれていないらしく、通話も怪しい状態となってしまった。 絶望的な気持ちになりながら、朝早くにショップへ行くと店員に怒鳴っている客がいた。 私がカウンターに案内されると、「他のお客様もいますので、お声を少々落として…」と、その客に対応していた店員が気を遣ったが為に、客の怒りがこちらに飛び火し、凄まじい剣幕で「何かアンタに迷惑かけてるっていうの!?」と、こちらへ捲し立ててきた

スキ
5,599

#00 みなさんと心の健康を守るため、「自分心防衛団」を設立します!

【自分心防衛団 シロクマ団長🐻‍❄️】 みなさん心の健康を守れていますか? シロクマ団長には、 守り抜けなかった苦い経験があります。 それは、新卒入社時代の話です。 やっとの思いで内定を獲得した第一志望。 希望を胸に入社するも、 思い描いていたものとは程遠い世界でした。 詳細をこの記事では語りませんが、 入社後わずか1年で心の健康を崩し、 会社に通えなくなりました。 当時、会社に助けを求めても、 そんな言葉のみで、改善はされませんでした。 心の健康が崩れていっ

スキ
1,173

境目を曖昧にして最大化する:「非専門職フリーランス」という選択

7年前、会社員を辞めた。 クリエイターでもエンジニアでもない非専門職の身でありながら、いわゆる「フリーランス」として働こうという、半ば無茶とも思える決心をして。   私は、子ども二人を養っていかなければならない。 甘くはないだろうと覚悟したうえでの決断だった。 周囲の人の後押しをもらいながら、「とりあえず3年」という保険をかけて下した決断でもある。   けれども今、私はかつて想像できなかったくらい理想的な働き方を実現できている。   「非専門職がフリーランスとして働く」とはど

スキ
1,170

誰もが活躍できる組織を次世代に贈りたい

「言ったが負け」「事なかれ主義」。 仕事にしろ人間関係にしろ、口を開けたら損をする。いつも正しいものが選ばれるわけではない。 新しい発明はこれを目障りとする上司に潰され、システム構築に邁進すれば出る杭として打たれ、異動となる。 私は、隣の部署の女性が会議に入れてもらえないことを知っていたし、 発明の成果も仕事も全部とられて脱け殻になった優れた技術者が「参った」と呟くのもみていた。 …………………………………… 話は変わるが、昔、私も全部忘れて自分の勉強に向こうとしたことがあっ

スキ
820

置かれた場所で咲く努力より、綺麗に咲く場所を探す努力をしましょう

🌟あなたの『個性と市場価値』を無料診断!🌟 「置かれた場所で咲きなさい」みたいな言葉がありますが、ぶっちゃけ人間って環境が9割です。自分に合わない環境でいくら努力しても負のループに突入するだけ。 逆に、自分の価値観や得意分野を理解して、自分に合う環境で働けるとホントに笑っちゃうくらい楽しく働きながら簡単に成果が出ます。 日本人は「頑張って苦手を克服した話」が大好きだけど、ぶっちゃけ人間はそう簡単には変われません。サッカーが苦手だった人がサッカー選手になることはほぼないし

スキ
1,167

クリエイタは「うらみ」と「うらやみ」にエネルギーを奪われるな

他人を恨むためのエネルギーや、他人を羨むためのエネルギーはとても大きいものです。しかもそのエネルギーによって自分が濁っていきます。 あなたがクリエイタなら、恨みと羨みに自分のエネルギーを奪われないようにしなければなりません。 恨みと羨みはエネルギーをどんどん奪います。ほんとうにそう思います。 「あいつ、腹が立つ」という恨みや、「あいつ、羨ましい」という羨みは、大きなエネルギーを自分から奪っていき、自分には何も残しません。 残さないどころか、自分の次の活力まで奪ってしま

スキ
944

メモを取る理由〜二人で確認しあった事実まで消えることがある

自分の会話をメモまでして聞いてくれることが心地よいから、「あなたが忘れないためにメモしてね。」と言う。 しかし、メモをするのは備忘録や話し手にベストな聞く態度が理由ではない。 生きていると、「あなたが言ったんだよ。」ということが、「言っていない」や「別のことを言った」に変わっている。 その皺寄せが後入り社員にいくというのはよくあること。 プライベートでも辛いが、仕事なら「あいつには任せられない」と信頼まで失い死活問題になりかねない。 ……………… 「電車遅れや急な遅刻は部内の

スキ
550

相手の時間にリスペクトがあるビジネスパーソンは推せる。

今月のnoteビジネスと、日経COMEMOの共同執筆テーマは #仕事の心がけ とのこと。 そういえば先日、後輩からこんなことを言われた。 「昔、小島さんが『こういう風にメールを書いてくれる人は神!』って言っていた習慣あったじゃないですか?あれを聞いてから、私も心がけているんですよ」 発言した記憶は曖昧だったが、聞いてみると確かに言ったような気がした。 その習慣とは本当に些細なもので「日程には曜日を添える」というものだった。 クリエーティブの業界ではよく「神は細部

スキ
686

一人で働くのではなく、みんなで百点を採ることができる組織で在るように、心がけ

会社や環境によって違うとは思う。ジョブ型企業であれば、一人で百点を取ることが求められるだろう。しかし現職においては、私はみんなで百点を採ることができる組織で在ることを心がけている。 当然ながら技術者よりも法務担当者の自分の方が契約に詳しい。だから自分が全部を確認して、全部をこなすことでも仕事の完成としては問題がない。むしろ能力が不足している者に教育を施し、確認をお願いすることは骨が折れる。ともすれば勝手に一人で進むことも手に見える。 しかし、自分ですべてを抱え込み目標を達成

スキ
517