マガジンのカバー画像

1分でわかる魚図鑑

20
手軽に魚のことを紹介してます。 平日の夕方に更新します🐟🐠🦐
運営しているクリエイター

#イラスト

1分でわかる❗️『古代魚・ユーステノプテロン』

1分でわかる❗️『古代魚・ユーステノプテロン』

ちょっと阪神負けすぎじゃない?
どうも釣り・山阿呆の大学生です🎣🏔

生物は進化で魚類から両生類、は虫類とだんだん陸上に上がってきました。

シーラカンスがその進化の過程の構造を残しているというふうにテレビでもよく見かけますね🦖

すでに絶滅している魚ですがユーステノプテロンという最も両生類に近い魚類がいます。

ユーステノプテロン
 ユーステノプテロン科 ユーステノプテロン属

分布
 絶

もっとみる
1分で明日自慢できる❗️『モクズガニ』

1分で明日自慢できる❗️『モクズガニ』

ジャルジャル福徳の卒園写真が面白すぎる。
どうも、釣り・山阿呆の大学生です🎣🏔

名前をよく間違えられてしまう"モクズガニ"

ついついモヅクガニと言いませんか?そっちの方が「藻に着いているカニ」みたいな感じで良い気がしますよね笑

モクズガニ
 十脚目 イワガニ科 モクズガニ属

分布
 日本全国

生活史
 秋から冬に海で産卵する。

 稚ガニは成長すると汽水域や淡水域に移動する。

 寿

もっとみる
1分でわかる‼️『怪魚・アカメ』

1分でわかる‼️『怪魚・アカメ』

三度の飯よりバラエティ😆
どうも、釣り・山阿呆の大学生です。

高知や宮崎県に主に分布している怪魚“アカメ"

巨大からはなたれる壮絶なパワー、闇夜に光る赤い目を求めて釣り人たちは竿を握ります。

僕も今年の夏は行きたかったです😱

アカメ
 スズキ目 アカメ科 アカメ属

分布
 高知・宮崎

生活史
 夏に産卵し、幼魚は汽水域のアマモ場で生活する。

 寿命は10年を超え、体長は1mに及ぶ

もっとみる
1分でわかる‼️『コイ』

1分でわかる‼️『コイ』

 野猿のfish fightはやっぱり名曲^ ^
 どうも釣り・山阿呆の大学生です。🎣🏔

 昔から人々に親しまれてきたコイ。

 縄文時代の貝塚からコイの仲間の咽頭歯が出てきたという話もあります。

 まな板の上のコイ、鯉の滝登り、とことわざにも登場していますね。

 現代ではお祝いごとにはめでたいということでタイを食べるがもともとはコイだったりもします。

 今日はそんなコイの話をします。

もっとみる
イカとタコの違い🦑🐙

イカとタコの違い🦑🐙

阪神がんばれ❗️どうも、釣り・山阿呆の大学生です。🎣🏔

みなさんはイカとタコの違いをご存知ですか??

イカといえば10本脚、タコといえば8本脚なのですが他にも違いがあります。今日はそんな違いをご紹介しようと思います。

・吸盤の構造
 イカもタコも脚に吸盤が付いていますよね。

 イカの吸盤にはなんと歯のようなギザギザがついていて、これで獲物をきっちり捕らえるのです。

 タコの吸盤はお寿

もっとみる
1分でわかる‼️『ムツゴロウ』

1分でわかる‼️『ムツゴロウ』

高校時代身長を聞かれると3mと答えていました。今は2mって答えます。どうも釣り・山阿呆の大学生です。🎣🏔

魚なのに水の中を泳がずに干潟でぴちゃぴちゃと遊んでいる魚、ムツゴロウ。
水が近づくと巣穴に引きこもってしまうくらいの水嫌い😅

今日そんなムツゴロウをご紹介しようと思います^ ^

ムツゴロウ
 スズキ目 ハゼ科 ムツゴロウ属

分布
 有明海、八代海

生活史
 初夏に巣穴の天井にメ

もっとみる
1分でわかる‼️『ハゼ』

1分でわかる‼️『ハゼ』

ボーアが打った!クララがたったときのハイジくらいの感動です😂
どうも、釣り・山阿呆の大学生です🎣🏔

たった1年の儚い命でもいなくてはならない魚、ハゼ。
誰でも手軽に釣れるのではじめての釣りにはぴったしです。

今日はそんなハゼについてご紹介します。

マハゼ
 スズキ目 ハゼ科 マハゼ属

分布
 北海道から鹿児島まで

生活史
 冬の終わりに産卵する。

 オスは砂に穴を掘り、メスはその

もっとみる
3分でわかる‼️『マイワシ』

3分でわかる‼️『マイワシ』

 多くの魚の食べ物となるイワシ。

 きっと彼ら、彼女らには生きづらい世の中でしょう。

 そんなイワシを今日はご紹介しようと思います^ ^

マイワシ
 ニシン目 ニシン科 マイワシ属

分布
 日本各地

生活史
 春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する。

 冬から春に産卵をして、寿命は6年ほど。
 

料理
・だんご汁
 イワシといえば千葉の九十九里。イワシのつみれを使ったお味噌

もっとみる
3分でわかる『カマス』

3分でわかる『カマス』

 今日ご紹介するのは"カマス"です。群れがまわってきたら数釣りを楽しむこともできるこの魚🐟🐟

 焼くと最高に美味しいですね^ ^

 

カマス
 スズキ目 カマス科 カマス属

分布
 北海道以南

生活史
 春から夏にかけて産卵をする。

 小さい頃は港近くの浅場にいるが成長すると深場に移動する。
 
 寿命は5年ほど。

料理
・カマスずし
 福岡県久留米地方の郷土料理。
 巻き寿司の

もっとみる
3分でわかる‼️『シジミ』

3分でわかる‼️『シジミ』

どうも、佐渡島に行きたい欲に溢れている釣り・山阿呆です。🎣🏔

 突然ですがアサリとシジミ、区別できますか??

 アサリは海で、シジミは汽水(種によっては純淡水)に住んでいますよね。

 よく食べられているのはヤマトシジミという種類です。

 今日はシジミについてご紹介しようと思います!
 アサリとシジミを一目で見分ける方法も・・・

ヤマトシジミ
 シジミ科 シジミ属

分布
 日本全国の

もっとみる
2分でわかる‼️『カジキ』

2分でわかる‼️『カジキ』

笑い飯さんの『奈良県立歴史民俗博物館』を何度も見てしまいます。
どうも、釣り・山阿呆の大学生です。

 人間界最速といえばウサイン・ボルト選手。ボルト選手が18回100メートルを走ると少し硬めのカップラーメンが出来上がりですね。

 では、魚界最速は誰か、といえばそうカジキです。
 特にバショウカジキが最速とされています。

マカジキ
 スズキ目 マカジキ科 マカジキ属

分布
 北海道以南

もっとみる