マガジンのカバー画像

小学校教員の小技集!

10
小学校教員の学級経営全般について情報発信してます!
運営しているクリエイター

記事一覧

小学校教員の小技⑨~「全体構造図」の配布!~

小学校教員の小技⑨~「全体構造図」の配布!~

 校内研修担当となり、Canvaで作成した「全体構造図」のデータをシェアします!(Instaメッセージをくれれば、テンプレートのデータも!)

 今後もCanvaで作ったものは、できるだけシェアしていきたいと思います!今後、需要がありそうでしたら、このようなシリーズも継続していきたいと思います。
 もし、こうゆうのがあると助かると思っていただいた方がいましたら、ハートなどでお伝えください!よろしく

もっとみる
小学校教員の小技⑧~教師は良き〇〇であれ!!~

小学校教員の小技⑧~教師は良き〇〇であれ!!~

 担任をもったときの心得として、意識してきたことをまとめました!

 最近、instaの方も更新しているので、画像ばかりになってすみません!毎日投稿を自分の目標にしているのですが、どうしても普段の業務終わりに書くことを考えると、「無理は続かない」と思いました。無理なく、画像で作成することが今後は多くなってくると思います!
 連休中に、やっと校内研修の「全体構造図」が完成しました。研修担当の人は、こ

もっとみる
小学校教員の小技⑦~朝活が効率を最大化させる!!~

小学校教員の小技⑦~朝活が効率を最大化させる!!~

 私の精神と体が日々調子がよく、さらに子どもたちと活発にコミュニケーションをとれる理由がここにあります。また、同じ職場の先生方と放課後に楽しく雑談をする余裕もあります。研修主担当の5年生担任で、他校や市内の研修講師も務めていますが、本当に日々が楽しいです!
 そんな私のルーティン、朝活を紹介します!!

小学校教員の小技⑥~学び方を身につけさせる~

小学校教員の小技⑥~学び方を身につけさせる~

 「学習規律を身につけさせる!!」はもう古い?今は探究的な学びの中で、他者と関わる中で「学習規律が生まれる」のです。もちろん意図的なしかけは必要ですが。今回は、今の教育に必要な「学び方」に焦点を当てて、わかりやすくキーワードで比較してみました。また、個別探究時の調べ方についても図にしてみたので、ご紹介します。

1、学び方があって、探究がある!

2、決しててきとうに情報を扱わせるべからず! これ

もっとみる
小学校教員の小技⑤~成功者の思考の分かれ道~

小学校教員の小技⑤~成功者の思考の分かれ道~

 子どもの将来を考える、今の教育に背いてしまいがちだった初任者の頃を振り返りました。テストで間違いが多かった場合こそ、授業改善のチャンスだと思います。さらに、「短期的にトレーニングさせて点数を上げる」なんてしなくても、日頃の授業改善をすれば「楽しい!学力向上!一生役立つ!」そんな学びを提供できると思います。子ども主体の探究的な学びへ…。

 子どもに問題意識をもたせる! 子どもに問題意識をもたせ、

もっとみる
小学校教員のブラック技①~保護者対応~

小学校教員のブラック技①~保護者対応~

 みなさんは、保護者対応でお悩みではありませんか?
 私は初任段階のときに一度だけ大きなトラブルになったことがありました。それ以降、いろいろと考える機会があり、今に至るわけです。ベテラン教員でも対応に困難さを抱えていた保護者とも信頼関係を築けるようになった方法を紹介します。はっきり言って、ブラックな方法ですのでホワイト教員信仰の方は見ないでくださいね笑

1、保護者との信頼関係がないことの地獄を考

もっとみる
小学校教員の小技④~授業は〇〇で変わるという事実!!~

小学校教員の小技④~授業は〇〇で変わるという事実!!~

 授業を変えよう!と意気込むも、様々な書籍や実践を真似したりして大枠を理解するだけでも時間がかかります。そのため、私は「長期的な改善」と「短期的な改善」に分けて日々取り組むといいと思います。

☆授業は、「ほんの少しスパイスを入れると変わる料理」だ!! 難しいことは考えず、「今回の授業の何を変えれば子どもたちは食いつくのか?」と考えてみるといいです!

習熟の時間には、「時間制限」を設ける。

もっとみる
小学校教員の小技③~ノート指導~

小学校教員の小技③~ノート指導~

 「ノート指導」は、なぜ必要か。それは、子どもの将来に渡ってきれいな字を書けるようになるかの境目になるからだ。ということは、それだけ親も気にしているということだ。

 教師は、子どもの力をプラスにも変えるし、マイナスにも変える。
 だからそれが保護者の「はずれ」か「あたり」かの判断基準になる。

 どれだけこの「ノート指導」が大事なのか?わかりますよね。
 ただ、わたしも初任の頃にはこの大切がわか

もっとみる
☆小学校教員の小技②~学級開き~

☆小学校教員の小技②~学級開き~

無事、学級開きが終了。
初の2年生担任のため、様々な情報収集をして、これでもかと準備した。
結果、学んだことは「絶対にうまくいく」といっているものは信じちゃだめということだ。まぁ、かなり準備したから自分的にはいいスタートでした。
学級開きから3日間と、今後の見通しなど記録します。

まずは、学級開き前日。
教室環境のチェックをすまし、担任がばれてしまうものが置いてないか最終チェック。ばれてしまった

もっとみる
☆小学校教員の小技①~戦う前に勝負はついている~

☆小学校教員の小技①~戦う前に勝負はついている~

教員生活7年目にして、初の低学年担任。
躍動する1年間の実践を記録します。

[年度初めの諸準備]
⓪作戦を立てる(1年間の見通し)
①時間割・学年通信・学級通信の作成
②名前カード・シールの作成
③分掌業務・部活動
④教材選択と学年会計予算書作成
⑤教室設営
⑥教材準備
⑦教室のシステム構築

⓪作戦を立てる(1年間の見通し) 新しい学年の引き継ぎをしたら、1年間で子どもたちをどう育てていくか作

もっとみる