マガジンのカバー画像

発達障害ノート

28
運営しているクリエイター

#ASD

「自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界」について

「自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界」について

最近私が意識して取り組んでいるのが「読書」です。
ここ数年「SNS依存」「スマホ依存」の自覚があり、スマホやネットから敢えて距離を置いて心身を休める「デジタルデトックス」の必要性を感じていました。
詳しくは後日改めて書こうと思いますが、長時間SNSやネットを見ていると目が疲れて頭痛がしてくるだけでなく、脳に入る情報量が過剰のために知らず知らずのうちに脳疲労を起こしている不安があるからです。目と脳を

もっとみる
なぜ「発達障害」が増えているのか。ASD児が知的な両親のもとに生まれることが多い件について。

なぜ「発達障害」が増えているのか。ASD児が知的な両親のもとに生まれることが多い件について。

今日は本のレビューもかねて表記のテーマで書いていきます。
読んだ本はこちら。

岡田先生は『愛着障害』について特に多数の本を出しています。

愛着障害と発達障害こちらの本では、発達障害というより、認知機能の違いだよ。
定型の発達がなぜ必要なのか。認知機能の違いは才能だよ。と明言くださっていて非常に気持ちいいです。

大人が育て方を間違えて二次障害を起こさせたり、愛着の形成をしないことのほうが子ども

もっとみる
目を見ながら話せないこと。

目を見ながら話せないこと。

私が小さい頃、母は私が斜視ではないかと疑っていました。私が相手の目を見なかったからです。
私の言葉の遅れについては割と気にしなかった母ですが、目を見ない・視線が合わないことについてはかなり悩んでいたようでした。どうやら普通の子供は言葉を話す前から自然に相手の目を見るものみたいです。

大きくなってからも母からは「ちゃんと人の目を見て話しなさい」と口うるさく注意されたものです。友人からも「Luちゃん

もっとみる
「困り感のないASD」について。

「困り感のないASD」について。

「カサンドラ症候群」(←配偶者と情緒的な交流が持てないために心を病んでしまう既婚者)の配偶者の多くは未診断のASD当事者とされています。
本人の困り感がないためにASDの自覚もできないので診断や適切な支援につながらず、配偶者だけが困り感を抱えて苦しむという状態です。
最近このような方のツイートをよく目にするのですが、失礼ながら個人的な第一印象は「ASDなのに困り感がないっておかしくない?」というも

もっとみる
発達障害者の「疲れ」について。

発達障害者の「疲れ」について。

よく「発達障害者は疲れやすい」と言われます。中には週5日フルタイムで働くことも難しい当事者の方も少なくありません。力仕事など特段体力を使うわけでもなく日中普通に過ごしているだけなのに疲れてしまうという方も多いでしょう。
私も例外ではありません。おそらく「疲れた」と「めんどくさい」というのがこれまでの人生の中で最も口にする頻度の多かった言葉ではないかと思っています。

発達障害者の特性のうち「他者と

もっとみる
ASDを「自覚する」ということ。

ASDを「自覚する」ということ。

自閉症スペクトラム(ASD)は感覚や認知特性、思考パターンなどが多数派の定型発達者と異なるために、しばしば無意識のうちに定型の人たちにとって不可解で違和感のある言動をとることがあります。
そのため、職場の上司・同僚や配偶者・パートナーなどASD当事者と深く関わる立場の定型発達者からは「自分のASD特性を自覚してほしい」という声がよく聞かれます。
しかし、ADHD(注意欠如・多動性障害)やLD(学習

もっとみる
受動型ASDの「内モード」について。

受動型ASDの「内モード」について。

最近「カサンドラ症候群」と呼ばれる、ASDの配偶者と情緒的な交流が持てないために心を病んでしまう定型発達者(特に女性)が増えていますが、興味深いことに彼女たちが指摘するASD配偶者の殆どが「受動型」なのです。積極奇異型や孤立型に比べて比較的問題の少ないと言われる受動型ですが、一体彼らの何がパートナーを苦しめるのでしょうか?どうやら仕事や社交の場で定型発達のようにふるまう「外モード」を離れて、家族や

もっとみる
ASDと「共感」について。

ASDと「共感」について。

自閉症スペクトラム(ASD)当事者の感情への関わり方については以前の記事でふれましたが、ASD当事者は自分の感情を他人と共有しようとせず日頃の会話においては相手の話の事実のみに関心が向いているように見えることがあります。このため、事実と自分の感情を交えて会話し相互理解を深めるコミュニケーションのスタイルに慣れている定型発達者はASD当事者と話をすると話の「事実」だけに着目して反応されるので戸惑いを

もっとみる
ASDと「感情」について。

ASDと「感情」について。

よく「定型発達者は事実と感情を交えて話すがASD当事者は事実のみを話す」と言われます。そのことがASD当事者とのコミュニケーションにおいて定型発達者が戸惑ったりストレスに感じる点であるように見受けられます。
これは、
ASDは自分の感情を心の中にしまって一人で解決し、定型者は自分の感情を他者と共有することで解決する
という傾向から来ているものと思います。
しかし私はその「一人で解決する」のはASD

もっとみる
発達女性と女性コミュニティについて。

発達女性と女性コミュニティについて。

注意欠陥多動障害(ADHD)や自閉症スペクトラム(ASD)などの発達障害を持つ女性で、女性コミュニティにおける人間関係をとても苦手に感じている人は少なくありません。「彼氏はいるけど同性の友人は一人もいない」という発達女性も珍しくないようです。
特にASD女性の場合は、同じASDの男性に比べて社会性は高い反面原因不明の体調不良に悩まされている人が多いと言われます。これは元々の脳の特性というよりは社会

もっとみる
ASD女性が抱える体調不良について

ASD女性が抱える体調不良について

一般的に自閉スペクトラム症(ASD)は4:1の割合で男性が多いと言われています。これは女性のほうが男性に比べ相対的にコミュニケーション力が高いため、男性基準のASD診断からは外れてしまいがちなのが原因のようです。
20年ほど前は女性のASDはさらにレアでした。「女性のASDは存在しない。ASDを自称する女性の殆どはBPD(境界性パーソナリティ障害)だ」とさえ言われていた時代です。

しかしASDの

もっとみる
発達診断で人生の伏線を回収した

発達診断で人生の伏線を回収した

予約日までの3ヶ月間は、自分の「困りごと」を言語化し、要約する作業に努めた。診察の際、医者に自分の症状をできるだけ正確に伝えるためだ。

ネットやTwitterで「発達障害」「グレーゾーン」「ADHD」などと検索すると、年代や性別を問わず沢山の当事者たちが自身の様々な「困りごと」を様々な言葉で(時にはイラストや漫画などで)表現している。

それらを読んでいると「これは自分にはない症状だ」というもの

もっとみる
#14 WAIS-IIIの検査結果は私のトリセツ

#14 WAIS-IIIの検査結果は私のトリセツ

私「人間関係で過剰に相手に合わせたり、言うべきことを主張できなかったり、ストレスや疲れが溜まってもそれに気づかず適度に発散・休むということができません。」

「そしてある日突然、朝目覚めても布団から起き上がれず職場に連絡する気力もなく、無断欠勤してしまいます。それを繰り返してきました。」

その他にも、過去の嫌な記憶を突然脈絡なく思い出し反芻する「フラッシュバック」やそれにより起こる「希死念慮」

もっとみる

発達障害と性同一性障害

予想はしてましたけど、先日の記事のコメントに、ちょっとびっくりしました。

コメントした女性の方の言葉を要約すれば
『あなたは障害ではなく、ただの個性』
『安易に発達障害が量産されている』
『社会に適応してるから障害じゃない』
…というところでしょうか。

わたしは"障害"、あなたは"個性"
わたしは"特別"、あなたは"安易"
わたしは"本物"、あなたは"偽物"

でも、その根底にあるものは…

もっとみる