マガジンのカバー画像

こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう

261
こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう 「日本一、心に貼る絆創膏型シールがあるお店」として創作の日々や思考またひらめきやおもいなどを書いていきます。 うつ病を経験したおかげで…
運営しているクリエイター

#お気持ち

【今までの行いの結果。】 ただただ「なりたい」結果だけを求めても、今までの自分が何をしてきたかは表に出るもの。

【今までの行いの結果。】 ただただ「なりたい」結果だけを求めても、今までの自分が何をしてきたかは表に出るもの。

今までの行いの結果。↑最近こう思う事が何回かありましてねー。
自分が何かをしたいのなら、コツコツとやってる姿や活動を見てもらっておかなくてはいけないと思います。

開けてびっくり知らなかったことがドカーン!と世の中に出て、うわっ…てなって。
ぶっちゃけ「なんやねん」って思うことも。

今の結果の全ては今までの行いがあってこそ。
結果を求めるなら日々の行いを悔い改めないとね。
ただただ「なりたい」結

もっとみる
【弱くていいよ。】 今は弱くても人は少しずつ強くなっていける。

【弱くていいよ。】 今は弱くても人は少しずつ強くなっていける。

昨日のnoteの音声投稿

で、 一緒にお話してたmeemuさんが話してくれた「弱くていいよ。」の言葉をことばんそうこうシールにしました🩹
↑音声聴いてみてね( ´ ▽ ` )

弱くていいよ。『強くなくてはいけない』と周りから言われるし、そう言われたら自分もそう思ってしまいがち。
でもね、弱いことを否定する必要はないのかも。
『自分が弱いからだ』と自身を否定すると自分を責めてしまうから。

もっとみる
【人には奥行きが必要。】 表面ばかり良く見せてても中身がなかったらダメなんだと俺は思うのよ。

【人には奥行きが必要。】 表面ばかり良く見せてても中身がなかったらダメなんだと俺は思うのよ。

人には奥行きが必要。表面ばかり良く見せてても中身がなかったらダメなんだと俺は思うのよ。
よく最近思うんだよね、いや、別に否定はしないよ、見た目だって大切だしね。

でもね、見た目ばかり気を使って中身はペラペラ、奥行きがないのはやっぱり寂しいですよね。
綺麗に見せかけた分、中身が違うと、あれー?ってなりますし。

もちろん見えてる部分と中身は違います。

これを理解するにも経験や時間が必要です。

もっとみる
【自己中は事故るよ。】 自己中になると周りも自分も結果、悪いことや不幸になるかもよ。

【自己中は事故るよ。】 自己中になると周りも自分も結果、悪いことや不幸になるかもよ。

自己中は事故るよ。最初、「事故」って考えたら「交通事故」を思い浮かんで『なんで交通事故が起きるのか?』と考えたら「お互い、または片方の一方的な考えの押し付け」が原因になると思いました。

「事故」っておもいがけず起こった悪いできこと、予期せず、意図せずに発生する不幸な出来事だそうです。ある意味自己中ってことですよね?

自己中になると一方的な考えを押し付け問題が起き、ぶつかり、人が離れていきますよ

もっとみる
【お酒は本性発見器。】 お酒が悪いんじゃない、その人の本性がお酒で表れるだけ。

【お酒は本性発見器。】 お酒が悪いんじゃない、その人の本性がお酒で表れるだけ。

お酒は本性発見器。お酒って楽しいですよね。
お酒を飲むと自分を解放してる感じがして。
お酒が悪いのではなく、飲んだ人がお酒を飲んで本性が出てくるだけ。
お酒は本性を出させてくれる発見器ですよね。

僕は過去に飲みすぎてやらかしたことが何回かあるので、逆にはっちゃけれない自分がいます。
まぁ飲んだというより飲まされたっていう訳ですが、だからこそどこかでセーブをかけてしまいます。
コロナ禍もあり今では

もっとみる
【人の真価は相手を思いやれるかどうか。】 妻が評価してくれて背中も押してくれた。

【人の真価は相手を思いやれるかどうか。】 妻が評価してくれて背中も押してくれた。

人の真価は相手を思いやれるかどうか。妻に「これどう?」って「人の真価は相手を思いやれるかどうか。」と聞いてもらい「うんうんなるほど!いいじゃん!」と背中を押してもらいました。

↑こちらの元は「人の真価は相手を思いやれるかどうか。」なんですが、伝え方が違うバージョンもほしくて創りました(^^)

詳しくnoteに書きたかったから順番が前後になっちゃいましたが…(>人<;)

真価とは、【本当の値う

もっとみる
【死んでも生きろ。】 逆の言葉でインパクトを。

【死んでも生きろ。】 逆の言葉でインパクトを。

死んでも生きろ。「死んだら生きてないじゃん」とツッコミが入りそうですが…笑

【売上を減らそう】【ふやすミニマリスト】などの書籍のタイトルがありますが、既成概念からすると逆にあたりますよね。
それで例えれば僕は【描かないイラストレーター】的な、ね。
真逆な部分のギャップでインパクトを創る。

生命力や生きようとする反骨精神。

みんな、死んでも生きましょう。

【人にいちばん必要なのはおもいやり。】 時代が変わっても、人が持っている思いやりの心が必要ですよね。

【人にいちばん必要なのはおもいやり。】 時代が変わっても、人が持っている思いやりの心が必要ですよね。

人にいちばん必要なのはおもいやり。渋沢栄一さんの【論語と算盤】を読んで知った孔子の「恕」という言葉。
恕とは「おもいやり」の意味です。
いくら時代が変わっても、人が持っている思いやりの心が必要ですよね。
そう思うと昔から人の根本のあり方はあまり変わってないのかもしれませんよね。

やっと新作を創るまでエネルギーが戻りました。
少しずつ、慣らしていきます_(┐「ε:)_