Matthew - マシュー -

▷データサイエンティスト→塾講師/営業支援/コンサル ▷ 軽度ASD(診断済), うつ…

Matthew - マシュー -

▷データサイエンティスト→塾講師/営業支援/コンサル ▷ 軽度ASD(診断済), うつ(寛解⇄再燃) ▶︎▷ 特に決まったテーマのない備忘録的ブログ

記事一覧

営業分析用にコード書いてたら、前職でエンジニア未経験の人が
「もっとスマートな方法があるのかと思った。少しガッカリだね。」
と言っていたのを思い出した。

じゃあスマートな方法とやら書いてやるわ。と躍起になった記憶がある。今思えば、負けず嫌いを利用された感が否めない。

塾、営業、コンサル、なにやっててもエクセル等から逃げられない。。。
慣れ親しんだPythonでやる方に逃避。
再現性ない操作するのもマクロ組むのも面倒。記憶するのも手順メモるのも嫌だ。

今日はおやすみなさい。

仕事が早い人は返信が早い
なんて言葉は社会人になるとよく耳にする。
実際、タイムパフォーマンスが高い人にそういう傾向があるような気はする。(返信にも優先順位をつけることも大事だが。)

しかし、プライベートを含めた充実度とは相関関係はなさそうだ。
寧ろ時間に追われてる人も多い。

書籍批評(ネタバレ要素あり):『推し、燃ゆ/宇佐見りん』

 『推し、燃ゆ』を読んだ。購入したのは2021年前後だったと思うが、すっかり積読になってしまっていた。購入した当時話題になっていたことを思い出し、この度読むことにし…

嘘をつくこととは

 私が誠実であろうとするのは、倫理観や道徳観から来る、善悪や正しいか否かによる判断ではない。嘘をつくことで得られる目先の利益よりも、嘘が発覚することによる長期的…

ポエム: けもの

言うことをきかない獣が暴れている。 私は猛獣に乗りながら、落ちないように、この獣が暴走しすぎないように必死に手綱を引いている。 降りたい。手綱から手を離したい。…

禁煙したらどんな変化があるか気になったのでやってみている。

貯金可能額はどれくらい増えるんだろう。
睡眠や集中力、肌状態の変化も気になる。

睡眠や集中力に関しては、デジタル依存が与える影響の方が強そう。

普段なら引き受ける依頼を断ることにした。
疲労が蓄積しているのを感じていて、キャパのリスク管理的にも断る選択をして良かった。

他人に誠実に生きるのは大事だけど、自分に誠実に生きることは更に大事だと再認識。

勇気が必要だし、自分の感情って過小評価しがちだから簡単ではないけど。

自己肯定感が下がり、自己効力感も低くなっている人に
「とりあえずやるしかない」
って言うのは乱暴過ぎないかな。

確かに自己効力感を高めるにあたって、些細な事でも成功体験を積むというのは有効だろう。

現時点でも過去より成長していることを伝えることも大事かと思ったりしなかったり。

自己肯定感、自己効力感、自己有用感。

それぞれ互いに混同され易いし、関係がありそうにもみえる。(関係の構造については私は分からない。)

ただある程度自己効力感が高くても、自己肯定感や自己有用感が低い人もいるように感じる。

実体験に基づいていない助言などは説得力に欠けているように感じることがある。
言葉の力が弱い。重みが足りない感じだ。

感情を動かす要素は?
・自身との類似性(心理距離)
・具体性(言葉と経験の距離)
・人格の非捨象化(個人化)

擬似的にでも形式化、構造化できないかな。

自身が好きなこと、関心があることは自身の中で相対的なもの。他者と比較するものではない気がする。

一方、得意不得意というのは他者との相対的評価で決定されやすい。

前者と後者を区別しないと、興味関心の欠如、個人的価値基準を自身以外の価値基準に依存することが起こりうる。

生徒から発達障害(ASD)に診断されたこと、心療内科に通院していることを打ち明けられた。

彼女は
「カウンセラーに相談しても紋切り型のような返答が返り、フラストレーションが溜まる。」
と言った。

患者というカテゴリー集団として扱っているのか?
無自覚の『人格の捨象』か?

疲れて心に余裕がないから、人や物事にイライラするのか。
イライラすることで心に余裕がなくなるのか。
単純な因果関係ではないんだろう。

ネットは感情を増幅させ、心の余裕を失わせ、負のバイアスを強化する気がする。
負の感情が無意識に増幅していることを自覚した時、恐怖を感じる。

コテンラジオ 44-12 聴取メモ

程度に個人差はあれど、物象や生物、概念を認識して理解する際にヒトは区別やカテゴリ化する傾向がある。
その線引きする条件や広さによって、仲間とするか、差別するか等の行動(結果)が変わることがある。
無意識のボーダーに少しでも自覚的でいたい。

コテンラジオ 46-3 聴取メモ

能力主義(メリトクラシー)や成果主義が世の中を支配すると、相対的に民主主義が衆愚政治化、ポピュリズム化していると評価されることがあるのだろうか。

※ 言葉の定義は不明確かつ広義

営業分析用にコード書いてたら、前職でエンジニア未経験の人が
「もっとスマートな方法があるのかと思った。少しガッカリだね。」
と言っていたのを思い出した。

じゃあスマートな方法とやら書いてやるわ。と躍起になった記憶がある。今思えば、負けず嫌いを利用された感が否めない。

塾、営業、コンサル、なにやっててもエクセル等から逃げられない。。。
慣れ親しんだPythonでやる方に逃避。
再現性ない操作するのもマクロ組むのも面倒。記憶するのも手順メモるのも嫌だ。

今日はおやすみなさい。

仕事が早い人は返信が早い
なんて言葉は社会人になるとよく耳にする。
実際、タイムパフォーマンスが高い人にそういう傾向があるような気はする。(返信にも優先順位をつけることも大事だが。)

しかし、プライベートを含めた充実度とは相関関係はなさそうだ。
寧ろ時間に追われてる人も多い。

書籍批評(ネタバレ要素あり):『推し、燃ゆ/宇佐見りん』

 『推し、燃ゆ』を読んだ。購入したのは2021年前後だったと思うが、すっかり積読になってしまっていた。購入した当時話題になっていたことを思い出し、この度読むことにした。若い筆者が書いた本であり、芥川賞も受賞し、世界的にも評価を受けたらしいということだけ知っていた。

 先に全体的な感想を述べる。非常に現代的な作品だと思った。良くも悪くも。

 推し活が文字通りの生き甲斐である主人公のあかり、彼女は

もっとみる
嘘をつくこととは

嘘をつくこととは

 私が誠実であろうとするのは、倫理観や道徳観から来る、善悪や正しいか否かによる判断ではない。嘘をつくことで得られる目先の利益よりも、嘘が発覚することによる長期的な損失や信頼喪失のリスクを回避したいからだ。
 嘘をつく人は合理的な判断力が欠けてるのではないか。感情の支配に屈してるのではないかと思うことがある。
 人間から一切の感情を切り離すことはできないだろうが、一時の感情で不利益を被るのであれば、

もっとみる
ポエム: けもの

ポエム: けもの

言うことをきかない獣が暴れている。

私は猛獣に乗りながら、落ちないように、この獣が暴走しすぎないように必死に手綱を引いている。

降りたい。手綱から手を離したい。でも、そうしたら自分に襲いかかってきそうで怖い。

そんな時は放牧すればいいとある人はいう。獣を放牧するのか。私には恐ろしい。そいつは私だけではなく、人も襲い始めるかもしれない。

閉じ込める柵があればいいのに。簡単に柵が作れる方法が知

もっとみる

禁煙したらどんな変化があるか気になったのでやってみている。

貯金可能額はどれくらい増えるんだろう。
睡眠や集中力、肌状態の変化も気になる。

睡眠や集中力に関しては、デジタル依存が与える影響の方が強そう。

普段なら引き受ける依頼を断ることにした。
疲労が蓄積しているのを感じていて、キャパのリスク管理的にも断る選択をして良かった。

他人に誠実に生きるのは大事だけど、自分に誠実に生きることは更に大事だと再認識。

勇気が必要だし、自分の感情って過小評価しがちだから簡単ではないけど。

自己肯定感が下がり、自己効力感も低くなっている人に
「とりあえずやるしかない」
って言うのは乱暴過ぎないかな。

確かに自己効力感を高めるにあたって、些細な事でも成功体験を積むというのは有効だろう。

現時点でも過去より成長していることを伝えることも大事かと思ったりしなかったり。

自己肯定感、自己効力感、自己有用感。

それぞれ互いに混同され易いし、関係がありそうにもみえる。(関係の構造については私は分からない。)

ただある程度自己効力感が高くても、自己肯定感や自己有用感が低い人もいるように感じる。

実体験に基づいていない助言などは説得力に欠けているように感じることがある。
言葉の力が弱い。重みが足りない感じだ。

感情を動かす要素は?
・自身との類似性(心理距離)
・具体性(言葉と経験の距離)
・人格の非捨象化(個人化)

擬似的にでも形式化、構造化できないかな。

自身が好きなこと、関心があることは自身の中で相対的なもの。他者と比較するものではない気がする。

一方、得意不得意というのは他者との相対的評価で決定されやすい。

前者と後者を区別しないと、興味関心の欠如、個人的価値基準を自身以外の価値基準に依存することが起こりうる。

生徒から発達障害(ASD)に診断されたこと、心療内科に通院していることを打ち明けられた。

彼女は
「カウンセラーに相談しても紋切り型のような返答が返り、フラストレーションが溜まる。」
と言った。

患者というカテゴリー集団として扱っているのか?
無自覚の『人格の捨象』か?

疲れて心に余裕がないから、人や物事にイライラするのか。
イライラすることで心に余裕がなくなるのか。
単純な因果関係ではないんだろう。

ネットは感情を増幅させ、心の余裕を失わせ、負のバイアスを強化する気がする。
負の感情が無意識に増幅していることを自覚した時、恐怖を感じる。

コテンラジオ 44-12 聴取メモ

程度に個人差はあれど、物象や生物、概念を認識して理解する際にヒトは区別やカテゴリ化する傾向がある。
その線引きする条件や広さによって、仲間とするか、差別するか等の行動(結果)が変わることがある。
無意識のボーダーに少しでも自覚的でいたい。

コテンラジオ 46-3 聴取メモ

能力主義(メリトクラシー)や成果主義が世の中を支配すると、相対的に民主主義が衆愚政治化、ポピュリズム化していると評価されることがあるのだろうか。

※ 言葉の定義は不明確かつ広義