マガジンのカバー画像

中医学の考え方

109
馴染みがあまりない中医学の考え方を分かりやすく少しずつ書いて行きます。 薬膳の基になる考え方ですが、生きて行く道しるべ、夫婦関係、人との関係などにも通じるものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

自分の体質がどちらなのかの目安の一つ虚実を知る。

自分の体質がどちらなのかの目安の一つ虚実を知る。

きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)の最終回が終了しました。

この講座は、私が薬膳講師として活動し始めて直ぐに作った連続講座です。2018年からこれまでに対面、オンライン共に80名以上の方に受講いただいて来ました。

今回はオンラインで、2023年最後の開講で全五回を行いました。

薬膳を始めるために知っておいて欲しい中医学(中国伝統医学)の基礎となる考え方、理論をお伝えしていますが、最終回の今日

もっとみる
中医学で考えるポジティブ思考のコツ~心のバランスの整え方

中医学で考えるポジティブ思考のコツ~心のバランスの整え方

心と体は繋がっていると言われます。
メンタルが不調だと体の調子も上がらず、体の調子がすぐれなければ気づくとやる気が出なかったり悲観的に考えてしまったりします。

中医学を使ってもっと具体的に心のバランスの整え方、ポジティブ思考のコツをお伝えしますね。

中医学の秘訣!ポジティブ志向で心のバランスを整える方法とは?
先に書いた通り、心と体は繋がっていると言いますが、中医学で言う五臓の一つ一つはそれぞ

もっとみる
中医学で考える!汗はかきすぎてもかかな過ぎても良くない

中医学で考える!汗はかきすぎてもかかな過ぎても良くない

災害級の暑さと言われる2023年の夏(まだ7月ですが体温を超える最高気温が記録されている地域もあります。)。

人は汗をかくことで、体にこもった熱を冷ますことができています。

気温が高ければ、運動をしていれば、また屋外で太陽に当たっていれば汗をかくのは体の自然なありがたい仕組み。

けれど、女性にとっては汗は、化粧崩れや服の汗染み等悩みもあります。
なるべく汗をかきたくないと言う人もいると思いま

もっとみる
体の中を陰陽で考えるとどうなる?

体の中を陰陽で考えるとどうなる?

陰陽マークと呼ばれたりする陰陽太極図(太陰太極図(たいいんたいきょくず)。
陰と陽がバランスを取りながらこの世の中の森羅万象が存在していることを表す図です。

陰陽のバランスの崩れは、日本にその概念があまり一般的に普及していないため理解しにくいようです。

ここでは、体の部位や中医学で使われる体の構成要素「気血津液」や「臓腑」が陰陽のどちらになるのかを解説しますね。

体の構成要素も臓腑も陰陽に分

もっとみる
薬膳でその食材が自分に合っているか分からない時はこれをする

薬膳でその食材が自分に合っているか分からない時はこれをする

今日は季節の薬膳(全五回)の「梅雨の薬膳」講座をオンラインで開講しました。

季節の薬膳講座は、その季節の少し前に学べるのでいざ次の季節になり、不調が出てもあわてずに薬膳で対応できます。

不調になる前に先回りして起こりやすい不調予防ができればさらに良いですが。

梅雨の湿度は消化器系を弱らせて、様々な不調の大元になりやすいです。

季節の特徴だけでなく、日本は島国で周りを海に囲まれているため海か

もっとみる
6月からの電気代値上がりに!薬膳でできる節電対策

6月からの電気代値上がりに!薬膳でできる節電対策

2023年6月1日から、東京電力をはじめとする電力大手7社が家庭向け電気料金を値上げすると発表しました。

これから約4か月から4か月半エアコンをフルに稼働させる時期からの値上げは家計に影響しますね。

年間の電気代のうち、上位は冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンの順番です。

これが夏になると、冷蔵庫をエアコンが追い抜いて1位になります。
(経済産業省・夏季の省エネ節電メニュー 令和4年6月)

もっとみる
中医学や薬膳で言われる、お腹にやさしい食べ物の勘違いをしていませんか?

中医学や薬膳で言われる、お腹にやさしい食べ物の勘違いをしていませんか?

気候が変わったので、コンビニやスーパーの商品が変わっていないかと、ワークショップの材料の不足品の調達を兼ねて成城〇井さんに行ってきました。

あずき茶、とうもろこしのひげ入りコーン茶、コーン茶と体に溜まった要らない水分(どぶの水)を出すのが得意なお茶がずらり。

ただ、コレは全部冷たく冷やされたものだったのですね。

薬膳の基になる中医学では、食材には性質(常温でも冷やす・温める・どちらでもない)

もっとみる
更年期世代に、端午の節句の菖蒲湯の効果と香りを活かすおすすめ温度

更年期世代に、端午の節句の菖蒲湯の効果と香りを活かすおすすめ温度

今日は春の土用最後の日で、五月五日の端午の節句です。

最近は男の子の居るご家庭でもこいのぼりより五月人形を飾る家庭が増えたのか、あまりこいのぼりを見かけなくなりました。

ひな祭りケーキのように子供の日にちなんでケーキを買われる家庭も増えていそうですが、もともとは柏餅やちまきを食べる習慣がありました。

同時に、お風呂に菖蒲の葉を入れる菖蒲湯の習慣があります。

最近は、菖蒲湯もしないようになっ

もっとみる
暑い日におすすめ!日焼け対策や目のケアを兼ねたエイジングケアの薬膳茶

暑い日におすすめ!日焼け対策や目のケアを兼ねたエイジングケアの薬膳茶

今週は夏日と言われるほど気温が上がっていますね。

冷たいものが欲しくなりますが、こちらでも何度かお伝えして来たように
冷たい飲み物や食べ物は、消化器系に当たる五臓の「脾」を弱らせます。

できるだけ常温以上のものを飲むと「脾」が正常に動き、栄養の吸収や不要な物の排泄などがスムーズになるため、不調対策には「脾」のケアは外せません。

けれど、熱い飲み物は飲みたくないという方、常温でいいので冷やす性

もっとみる
多くの人が薬膳に中医学の基礎が使えていない理由

多くの人が薬膳に中医学の基礎が使えていない理由

今日は、症状別ケーススタディ講座でした。

基礎講座の「きちんとわかる薬膳の基礎(全五回」その知識を元に各季節ごとに起こりやすい不調のメカニズムを中医学で考え予防を知る薬膳「季節の薬膳(全五回)」そして、終了後に受けていただけるこの講座。

日頃女性に良くあるお悩み症状を薬膳の基になる中医学の考え方で分類し、おすすめ食材に結び付けて行きます。

何のために、基礎理論を学ぶのか最初に学ぶ基礎講座でお

もっとみる
中医学で考える寝違えの原因と予防薬膳

中医学で考える寝違えの原因と予防薬膳

朝起きてみると、首が痛くて一定以上動かせない。
あ~また寝違えちゃった!ということを繰り返しているとしたら、それは中医学で言う「血虚」かもしれません。

医学的に「寝違え」は次のように言われます。

このうちの、『睡眠中に不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉が阻血(血液の供給が不足)におちいり時にしこりとなっている、前日などにいつもはしないスポーツや労働をして一部の筋肉が痙攣している(こむら返り)

もっとみる
中医学の考えから、骨折や捻挫の時に薬膳でお勧めする食べ物

中医学の考えから、骨折や捻挫の時に薬膳でお勧めする食べ物

この三年間の生活スタイルにより、出かける機会が減ってしまった人も少なくないと思います。

運動不足解消を個人的にしていれば良いのですが、なかなかできず、また以前なら出かけて買っていたものを、多くの人がネットで注文で買えるようになり便利な反面その分動かない生活に。

春から急に動き始めることで更年期以降は筋肉や骨を傷めてしまう人もいます。

そこで、骨や筋肉を傷めないための薬膳の考え方とお勧めする食

もっとみる
足りないもの、多すぎるもの、巡っていないものがある時に体に現れることを読み取る

足りないもの、多すぎるもの、巡っていないものがある時に体に現れることを読み取る

昨日は『体からのお便り翻訳講座』の2回目。
足りないもの・多すぎるもの・巡っていないものがある時に体に現れることを読み取って早めに元のバランスに戻すための講座をオンラインで開講しました。

録画受講を希望される方もいらっしゃったので、講座終了後にアーカイブをお送りしました。

体はバランスが取れていれば健康で美しい

体の外に出てくる様々なことは、体の中で起こっていることが表面に現れたもの。

もっとみる
尿漏れ対策は筋トレに加えて中医学と薬膳で食べ物でも!

尿漏れ対策は筋トレに加えて中医学と薬膳で食べ物でも!

更年期以降、尿漏れを気にする女性は少なくありません。

よく骨盤底筋群が弱るためと言われます。

確かに筋肉が弱ると、本来締めておかなければならない部分がしっかり締まっていないために腹圧がかかったり、それまでなら我慢で来ていた時間でも漏れてしまうことがあります。

骨盤底筋群を鍛えるトレーニングと合わせて、中医学と薬膳の知識を使って尿漏れ対策をする方法をお伝えしますね。

それには、消化器系のシス

もっとみる