マガジンのカバー画像

スポークス

35
気持ちを代弁してくれているものもあれば、ただひたすらに読んで打ちひしがれたもののような。
運営しているクリエイター

#エッセイ

星野源の音楽と共約不可能性

星野源の音楽と共約不可能性

 科学哲学の分野には、「共約不可能性」という概念がある。もともとは、“いかなる整数比によっても表現することのできない量的関係”を表すための数学用語であったが、人文科学ではしばしば、この「共約不可能性(通約不可能性とも)」という用語が、別のパラダイムを背景に持つ他者との分かりあえなさや、他者理解、共感の限界を示す言葉として使われる。

 そして私は、“共約不可能”という事態について考えるとき、ふと、

もっとみる
たとえば男が妊娠できるとして(妊娠9週/つわり)

たとえば男が妊娠できるとして(妊娠9週/つわり)

つわりがひどい時期にちょうど重なるようにして、夫の仕事が忙しくなった。帰りは0時を過ぎることが多く、ひとり静かな家では孤独と不安が苦しさを増長させる。気を紛らわす策として、映画や漫画を漁ってみたが、集中力が続かない。switchのソフトを買ってからは(ゼルダの伝説を買ったよ!)ある程度は気を紛らわすことに成功したものの、やはり限界があり、早く帰ってきて、と縋るような気持ちで夫の帰りを待ち侘びる日々

もっとみる
その前向きな言葉が、誰かを傷つけることがある。

その前向きな言葉が、誰かを傷つけることがある。

やさしいって、むずい。

「山中さんはやさしいですね」なんてたまーに言われる。そんなことないっす! と思う。僕はやさしさってなんなのか、32年生きてきていまだによくわからないのだ。

たとえば。

人生に悩んでいたり、なにか病気にかかっていたりする人がいると、「元気だして!」「この経験には意味があるよ!」なんてつい言ってしまったりする。

でも、バラに棘があるみたいに、みかんの汁が目に入ると痛いみ

もっとみる
「ウサギとカメ」の解釈から思うこと

「ウサギとカメ」の解釈から思うこと

「ゴールデンウィークは、母の実家である山形に行く」という暗黙のルールが明石家にはある。

母も姉も妹も(父は自由人なのでルール適応外)、どんなに私生活や仕事が忙しくてもゴールデンウィークの2日あるいは3日間は家族のために時間を作り、みんなで揃って祖父母に顔を見せに行く。

このルールは、私が生きている25年間、いまだかつて1度も破られたことがない。3姉妹が社会人になり実家を出て、家族の住む場所は京

もっとみる
人を好きなことを軽々しく愛と言うな

人を好きなことを軽々しく愛と言うな

先日、長い間恋人ともセフレとも友達とも言えない関係だった男の、LINEとTwitterをブロックした。
なんともありきたりな話だ。友人には「ずっとセフレじゃん、って思ってたから良かったね」と軽く言われた。私も今となってはそう思う。少しずつ思い返す頻度が減っていっている。どんな声で私を呼んでいたか、とか、どんな体温だったかとか、細かい事が思い出せなくなっている。キスもセックスもなんだか気持ち悪いよう

もっとみる
One of them であること

One of them であること

“自分”という人間を一つのものとして考えるから、自分探しや自己実現なんてものを追い求めてしまう。見せ方なんて気にしてしまう。何者でもない自分、なんて現実を受け入れられず目を背けようとする。”本当の自分”なんて幻想で、あるのは自分という人間の生きてきた時間と状況の変化の積み重ねだけ。

“自分らしさ”みたいなものを内側から描こう描こうとするから、自意識や承認欲求ばかりが肥大化して、破裂しそうになる。

もっとみる
すべての別れは一時的なもの

すべての別れは一時的なもの

会社経営、採用やスタートアップ投資、コミュニティづくりなんかをやってると、たくさんの出会いや別れ、タイミングによる縁の無さなどを日々実感する訳だけど、僕は人との付き合いを短期的に考えてないので、別れ自体に対してそんなに悲観的ではない(死別は抜きにして)。5年10年、20年といったスパンでまた再開したり、共に仕事をしたりといったことは、全くもってある。これは歳を重ねて、わかってきたことでもある。

もっとみる
愛の総量と、その愛の配り方

愛の総量と、その愛の配り方

以前ともだちと、「愛の配り方って人それぞれだよね」という話をしていた。

なんでそんな話をしていたのかはもう忘れてしまったし、きっと特に深い意味はなかったと思う。新宿三丁目の「喫茶らんぶる」で、珈琲をすすりながらダラダラと仕事だとか恋愛だとかの話をしていたら、なんとなくそんな話になった。

「たとえば愛をお金にたとえるとして、人が持つ愛の総量が1000円やとしたら、その1000円をどう配るかって人

もっとみる

受容すること以上にできることはない

自分ではない、周りにいる人達に向けて、できる最善のことは、「受け入れる」ことだけなのでは、と思っている。

そのままの自分の姿を、誰だって受け入れてもらいたがっている。そして、他者である私達はその隠れた欲求に気付くか気付かないか、その違いだけがコミュニケーションの質を左右するのではないだろうか。

私はなんとなく話しながら、他者が持つ「こう在りたいと望んでいる自分の姿」を想像し、その姿を黙って見つ

もっとみる
伝える、と言葉にするの狭間に立って

伝える、と言葉にするの狭間に立って

「好き」「愛している」

そういう言葉が私は少し苦手かもしれない。

それは勿論そういう言葉を言い慣れていないし、言われ慣れていないからでもあると思う。でもそれだけではない歯がゆさが、そこにはある気がしてしまう。

先日、『断片的なものの社会学』という本を読んだのだけれど、そこには戦争体験者の方の語りに対して、こんなことが書いてあった。

 おそらく彼は、毎日のように日本各地のそういった集会で

もっとみる