くりりん_茶人_AI_和菓子旅

茶道と人工知能は、似ている(最適化の意味で)。理論と実践を行き来しながらメ…

くりりん_茶人_AI_和菓子旅

茶道と人工知能は、似ている(最適化の意味で)。理論と実践を行き来しながらメモ。 昔から伝わるモノゴトが持つ、時代を超えて凝縮された知恵を、最先端技術に応用していきたい。 素晴らしい和菓子のストーリーを、時空を超えて人々に届けるプロジェクト推進中。

マガジン

記事一覧

【難易度別】 とりあえず画像生成AIを試したい!方法5選 〜LINE、Web、など〜

話題の画像生成AI、サクッと試したい?「面白そうなんだけどね…」「でも難しいんでしょう?」 それがなんと、スマホからLINEで!という、 信じられないほどカンタンに出…

データを美味しく仕上げる【データ分析あれこれ】

最終更新日: 2022/10/05 データ分析って何ができるの?「データを活用しよう」という謳い文句が飛び交っているけど データ活用すると、何が嬉しいんだっけ、というのが …

【編集中】食心理学「フードアナリスト検定」~第17章 美味学 第2節~

本記事は、 上記のテキストをまとめた記事です。 (※ 現在編集中です。) [1] おいしさについて (pp. 16-19)食物は、さまざまな感情を呼び起こす。 「おいしそう」「おい…

「人工知能」は、どのような流れで作るのか ~ 実作業と、その位置づけ ~

キーワード: #人工知能 #手順 #ホントのところ 注本記事では、「人工知能」のうち「深層学習」をメインに書きます。 なお、別の形式の「人工知能」も、似ている部分はけっ…

【手順】「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の受験手順

今月(2022年1月)、 Python 3 エンジニア認定データ分析試験を受験し、無事合格しました!   (一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会) 受験したい方に向けて、手…

IPv6 とIPv4の違いメモ その1(概要)

キーワード #IPv4 #IPv6 #違い 【注】この記事は、上記書籍のPDF版(無料)を元に作成しています。 PDF版は、クリエイティブ・コモンズのBY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承)…

【統計】複数要素に関する、平均μ、標準偏差σの逐次更新の計算方法

キーワード: #数学 #統計 #平均 #標準偏差 Qiitaに記事を作成したので、メモ。 TeXでの記法が懐かしかった。 後日、証明部分を追記せねば。

「和菓子情報学」のこと。

最終更新: 2020/10/31 「地域資源としての和菓子」に、 数年前から着目しており、 和菓子を、深く知り、保存・継承して、 活用(検索など)できる状況を作れたらと考えて…

データ圧縮とは?

キーワード #とは #圧縮技術 #アルゴリズム ひとこと説明 圧縮とは「本質を損なわないように、より短い表現に置き換えること」 世の中には、 ものすごい種類のデータ圧…

関の戸365日チャレンジ、まず300個、全て重さを計測!

最終更新日: 2020/05/28 #関の戸 #和菓子情報学 #文化の精密記録 #SaveOurSWEETS #SaveOurWagashi 1年、余裕で日持ちする(※)という、奇跡の和菓子「関の戸」 なぜ1年…

関の戸、1年チャレンジ!準備号(項目メモ)

最終更新: 2020/05/03 私が愛してやまない和菓子「関の戸」があります。 東海道五十三次のうち、47番目の宿場町、関宿。 その関宿にある老舗「深川屋陸奥大掾」のお菓子…

【疫病退散】 アマビエチャレンジをしている和菓子屋さん6選! 【乗り切ろう!】

#和菓子 #アマビエ #アマビエチャレンジ #疫病退散 #2020 #SaveTheWagashi ※ トップ画は、引網香月堂さんの「アマビエ」の画像です 2020/04/17: 最終更新 こんばんは。…

もし、お抹茶が欲しくなったら… #その1_自分で点てる

最終更新: 2020/02/16 #お抹茶 #お茶会 #誰でも参加OK #茶道 #茶の湯 くりりん@茶人です。 みなさんきっと、突然お抹茶が欲しくなることがあると思います。 (え、無い…

日本舞踊「関の小万」について

最終更新: 2020/02/15 #日本舞踊 #日舞 #関の小万 #関宿 #東海道 #あらすじ #関の戸 くりりんです 今日は、知人が日本舞踊を習い始めて、初舞台に立つと聞いて、 観に行…

能楽:「道成寺」について【初めて観る方に】

最終更新: 2019/03/23 今日も茶道の稽古でした、くりりん @ 和物好き です。 今回の記事は、能について!(知人が「道成寺」を披(ひら)くのでメモ) 能楽を観るのが初…

VR/ARの違いって?【直感説明#002】

#現実と仮想 #可視化 #伝わる重視 #表現技術 #CV #ComputerVision 最終更新: 2019/03/11 技術オタクな私、くりりんが、 誰かに質問されて、説明した用語を書き留めておく…

【難易度別】 とりあえず画像生成AIを試したい!方法5選 〜LINE、Web、など〜

【難易度別】 とりあえず画像生成AIを試したい!方法5選 〜LINE、Web、など〜

話題の画像生成AI、サクッと試したい?「面白そうなんだけどね…」「でも難しいんでしょう?」

それがなんと、スマホからLINEで!という、
信じられないほどカンタンに出来ちゃう方法もあります。

本記事では、
手元で動作確認済の方法を厳選して5つ、ご紹介します。
(2022年10月上旬 現在で使える方法です)

一覧 (★が多いほど難)難易度は、あくまで個人の感想です

1.【★☆☆☆☆】 LI

もっとみる
データを美味しく仕上げる【データ分析あれこれ】

データを美味しく仕上げる【データ分析あれこれ】

最終更新日: 2022/10/05

データ分析って何ができるの?「データを活用しよう」という謳い文句が飛び交っているけど
データ活用すると、何が嬉しいんだっけ、というのが
意外とわかりにくいと思うので、つらつらと書いてみます。

もし何か「こんなことやりたい」「こういうことはできるの?」と気になった方は、お気軽にコメントください。

売上を集計する月別の売上を見る

月ごとで比較

前年と比較

もっとみる
【編集中】食心理学「フードアナリスト検定」~第17章 美味学 第2節~

【編集中】食心理学「フードアナリスト検定」~第17章 美味学 第2節~

本記事は、 上記のテキストをまとめた記事です。
(※ 現在編集中です。)

[1] おいしさについて (pp. 16-19)食物は、さまざまな感情を呼び起こす。
「おいしそう」「おいしい」
「まずそう」「まずい」
などなど。
これらの心理的側面について、考える

◆ おいしさは食物の特性でなく心理経験である

上記 文献[1]では、「おいしさ」の解釈を2通り定義している。

 解釈 1: 「おいし

もっとみる
「人工知能」は、どのような流れで作るのか ~ 実作業と、その位置づけ ~

「人工知能」は、どのような流れで作るのか ~ 実作業と、その位置づけ ~

キーワード: #人工知能 #手順 #ホントのところ

注本記事では、「人工知能」のうち「深層学習」をメインに書きます。
なお、別の形式の「人工知能」も、似ている部分はけっこうあります

そもそも「人工知能」とは、基本的に「自動化」人間の判断や作業を代わりにやってくれます

「人数を数える」「顔画像から年齢を推定する」「自動運転する」
「顔を検出して温度を計測し、高温だとアラートが鳴る」
「需要を予

もっとみる
【手順】「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の受験手順

【手順】「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の受験手順

今月(2022年1月)、
Python 3 エンジニア認定データ分析試験を受験し、無事合格しました!
  (一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会)
受験したい方に向けて、手順をメモしておこうと思います。
※ 模擬試験(こちら)を完全理解すれば 合格が近づく印象でした

※ 2022年3月末までにTwitterなどで受験宣言すると、書籍もらえます!
 けっこううれしい。

流れは、上記の図

もっとみる
IPv6 とIPv4の違いメモ その1(概要)

IPv6 とIPv4の違いメモ その1(概要)

キーワード #IPv4 #IPv6 #違い

【注】この記事は、上記書籍のPDF版(無料)を元に作成しています。
PDF版は、クリエイティブ・コモンズのBY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承)により公開されているため、ガンガン引用しております。
著者である #小川晃通 氏に感謝しつつ

PDF記載の内容を、箇条書きでメモしていくスタイルを取ります。
基本的には自分用のメモとして作成しているた

もっとみる
「和菓子情報学」のこと。

「和菓子情報学」のこと。

最終更新: 2020/10/31

「地域資源としての和菓子」に、
数年前から着目しており、
和菓子を、深く知り、保存・継承して、
活用(検索など)できる状況を作れたらと考えている。

そのために「和菓子情報学」を提唱しておきたい。
なお・・・たまたまハロウィンなので

Trick or treat。 お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!

である。
※ ほんとは「treat」は「もてなし」とでも訳

もっとみる
データ圧縮とは?

データ圧縮とは?

キーワード #とは #圧縮技術 #アルゴリズム

ひとこと説明
圧縮とは「本質を損なわないように、より短い表現に置き換えること」

世の中には、
ものすごい種類のデータ圧縮技術が存在します。

動画だとmp4, avi, ...
静止画だとJPG, PNG, ...
ファイルだと、zip, 7z, ...
音声だとmp3, aac, ..

などなど、挙げればきりがありません。
(たとえば、画像

もっとみる
関の戸365日チャレンジ、まず300個、全て重さを計測!

関の戸365日チャレンジ、まず300個、全て重さを計測!

最終更新日: 2020/05/28 #関の戸 #和菓子情報学 #文化の精密記録 #SaveOurSWEETS #SaveOurWagashi

1年、余裕で日持ちする(※)という、奇跡の和菓子「関の戸」

なぜ1年も日持ちするのか、
そして1年経つと何が変わるのかを、明らかにするために、
科学の「眼」で、計測してみます!!
※ 賞味期限の表記上は製造日から2週間(厚労省の区分的に)なので、
 自己

もっとみる
関の戸、1年チャレンジ!準備号(項目メモ)

関の戸、1年チャレンジ!準備号(項目メモ)

最終更新: 2020/05/03

私が愛してやまない和菓子「関の戸」があります。

東海道五十三次のうち、47番目の宿場町、関宿。
その関宿にある老舗「深川屋陸奥大掾」のお菓子です。

その歴史は”約”380年! ← 寛永の正確な年号は、現状不明らしい
  江戸時代寛永年間より作り続けている「関の戸」は、
  忍者の末裔 服部伊予保重により考案されたお餅菓子
   公式サイト http://ww

もっとみる
【疫病退散】 アマビエチャレンジをしている和菓子屋さん6選! 【乗り切ろう!】

【疫病退散】 アマビエチャレンジをしている和菓子屋さん6選! 【乗り切ろう!】

#和菓子 #アマビエ #アマビエチャレンジ #疫病退散 #2020 #SaveTheWagashi
※ トップ画は、引網香月堂さんの「アマビエ」の画像です

2020/04/17: 最終更新

こんばんは。くりりん @和菓子な人 です。

コロナが猛威を振るっていますね…自宅作業で参ってきたら、
昔からの知恵が詰まった、和菓子で元気を出しましょう!!笑

和菓子はもともと無病息災、厄除けを祈念した

もっとみる

もし、お抹茶が欲しくなったら… #その1_自分で点てる

最終更新: 2020/02/16 #お抹茶 #お茶会 #誰でも参加OK #茶道 #茶の湯

くりりん@茶人です。

みなさんきっと、突然お抹茶が欲しくなることがあると思います。
(え、無い?笑)

突然お抹茶が欲しくなったとき、どこに行けばよいか。
備忘録としてこの記事を書きます。
(もし他にもあれば、コメントや、こっそりお教え頂けると嬉しいです)

1. 自分で点てる
2. 誰かが点ててくれる場

もっとみる

日本舞踊「関の小万」について

最終更新: 2020/02/15 #日本舞踊 #日舞 #関の小万 #関宿 #東海道 #あらすじ #関の戸

くりりんです
今日は、知人が日本舞踊を習い始めて、初舞台に立つと聞いて、
観に行く前に予習した内容をメモします!
関宿は、大好きな和菓子、「関の戸(深川屋陸奥大掾)」

日本舞踊といっても、
いろいろ演目があるのを、初めて知りました!
子供用の演目だと、ウサギとカメとか!!衝撃。

ウサギと

もっとみる
能楽:「道成寺」について【初めて観る方に】

能楽:「道成寺」について【初めて観る方に】

最終更新: 2019/03/23

今日も茶道の稽古でした、くりりん @ 和物好き です。

今回の記事は、能について!(知人が「道成寺」を披(ひら)くのでメモ)

能楽を観るのが初めてな人に、オススメするなら?
→ 「道成寺」
と答えたくなるような、オススメの曲です。
見どころが豊富で、歌舞伎や浄瑠璃にもなっていて、
日本を代表する悲恋物語、といっても過言でないと思われます。

また、
シテ(能

もっとみる
VR/ARの違いって?【直感説明#002】

VR/ARの違いって?【直感説明#002】

#現実と仮想 #可視化 #伝わる重視 #表現技術 #CV #ComputerVision
最終更新: 2019/03/11

技術オタクな私、くりりんが、
誰かに質問されて、説明した用語を書き留めておく、
【直感説明】シリーズ。

厳密さよりも伝わりやすさ。で行きます。
(ご指摘、コメントなど頂けると嬉しいです)

今日の単語は「VR/AR」です!
(VR: Virtual Reality<仮想現

もっとみる