マガジンのカバー画像

中国語学習日記

20
2022年3月18日から始めた中国語学習。この先どのようになるかはわからないけれどそれでも1ヶ月ごとに学習記録をつけ、私の記録として足跡として残すための記録。
運営しているクリエイター

#外国語学習

中国語日記26カ月目

中国語日記26カ月目

中国語日記26ヶ月目

仕事をしていて今の仕事は「ない」を見つける必要があるのかもしれないとふと思った。今自分たちのサービスにないもの、足りないもの。
ある程度確立されたサービスの段階で(新人2年目が行う仕事という部分もあり)、足りないものを探すのは難しい。
あるものは見えるけれど、「ないもの」を探すことは分かりにくく見えにくい(そもそも見えないのだ)
今の場所ではないところを想像する力が必要だ。

もっとみる
中国語日記22ヶ月目〜努力の定義とは〜

中国語日記22ヶ月目〜努力の定義とは〜

僕はなぜ一生外国語を学ぶのか

1/6(土)に恵文社一乗寺店で開かれた「僕はなぜ一生外国語を学ぶのか」の著者ロバート・ファウザーさんと翻訳者でファウザー氏の教え子でもある稲川右樹さんのトークショーに行ってきました。

「なぜ外国語を勉強するのか。」

根本的な問いに対してロバートファウザーさんが仰っていたことが、言語に対しての姿勢をもう一度見直し、そして今後も何度も取り出しては思い出したい言葉にな

もっとみる
中国語日記21ヶ月目(ゆく年くる年中国語)

中国語日記21ヶ月目(ゆく年くる年中国語)


<2023年の振り返り>

働きながらの学習

2023年の1番の変化は、なんといっても仕事を始めたということだと思います。
8時間毎日働き、対価としてお金をもらう。
プレッシャーや自己嫌悪に陥る時、時間的に制約等今までになかった壁も出てきましt。
その中で2023年、足を止めることなく中国語学習を続けられたことが
私の1番の大きな成果だと思います。

達成できたこと

・HSK5級に合格したこ

もっとみる
中国語日記 19ヶ月目〜中国語との依存関係〜

中国語日記 19ヶ月目〜中国語との依存関係〜

今月も無事、中国語日記を書くことができてホッとしています。

仕事に対して余裕がなくメンタルの健康が悪いとこういう余暇行動に全く時間とリソースが割けなくなるからです。ただ時を過ぎるのを待つようになります。寝れば自我と向き合う必要もなくなるので土日や夜も常に寝ていたりします。これが明らかに良くなる、とか解決策があるわけであありませんが、それでもこの中国語日記を書くと、あぁなんとか今月も中国語日記を書

もっとみる
中国語17ヶ月・18ヶ月目

中国語17ヶ月・18ヶ月目

お久しぶりです。思った以上に生活に一杯一杯でNoteを書くことから、インスタを更新することやら、全てをオールストップしておりました。
本格的に仕事が始まって、土日は基本寝て、Youtubeを見て気づいたら日曜日の18時になるという怠惰な生活を繰り返しておりました。
今週はようやく三連休で日曜日の午後から活動的になったのを見ると、人間は週3ほど休まないといけないことがわかりました。
一度、続けなくな

もっとみる
中国語16ヶ月目-データでみるいち中国語学習者の道筋-

中国語16ヶ月目-データでみるいち中国語学習者の道筋-


1.データでみるいち中国語学習者の道筋先月「中国語15ヶ月目」で今までの中国語に対するモチベーションに関して簡単なグラフを作成しました。今まで、なんとなくモチベーションの波があったなぁと思ってはいたけれど、あくまで自身の感覚に依拠したものでしかありませんでした。しかし、今まで書いてきた中国語学習日記を基盤にして簡単なグラフを書いてみたら、今までなんとなくの感覚が可視化され、目の前に提示されたよう

もっとみる
中国語日記14ヶ月目-初めてのChatGPT-

中国語日記14ヶ月目-初めてのChatGPT-

初めての長期休暇。5月病の存在感を心の奥底まで身に染みた初めてのGW。
書店巡りをした以外は家に閉じこもり、思い思いの時間を過ごしました。なんでもして良い、その縛られてない時間概念が何よりのエネルギーの充足になりました。

<中国語、日々の発見>1. 中国語を勉強する友達(?)が出来る。

中国出身の同期がいるのですが、話しかける勇気が出ない。「中国語を学んでいるよ」とは伝えてみたらいいけれど、そ

もっとみる
中国語11ヶ月目

中国語11ヶ月目

今、私は台湾に来ています!

我來了台灣!!!
台湾の音楽を聞きながら、台湾の町並みを歩きながら本を読んだり、トラベラーズノートに記録したりして日々を過ごしてます。3週間滞在予定で、中国語の実力を伸ばせれたらいいなと思っています。
さて学習を始めてから11ヶ月目1/18から2/18の中国語学習日記、スタートです。

1.階段を登った感覚語学を学ぶ過程で100万回聞いた言葉

「階段のように突然上

もっとみる
中国語10ヶ月目 (2023年の目標)

中国語10ヶ月目 (2023年の目標)

※今回は前回と変えて、ですます調からである調にしています。

新年明けましてに出遅れたと思ったが、旧正月がある。新年の抱負というには日本だと出遅れた感があるので、こう言おう。
新年快乐!

2022年が「継続」の年なら、2023年は「質」の年にしたい。

"毎日10分勉強すればOK、とにかく続ければ"から、もう少し欲を出して"苦手な勉強だけど自分に必要な勉強だから"に。

「継続するため」を言い訳

もっとみる
中国語学習日記9ヶ月目<雨だれ石を穿つ>

中国語学習日記9ヶ月目<雨だれ石を穿つ>

はじめに
もはや年末。年の流れの速さを感じつつも、今年の年初を考えると大きく状況が、自分自身が変わっていることを実感します。1年もう、でも1年一生懸命いきたとも思うそんな年末になったような気がします。(その時は現在の会社に就職が決まっていなかったと思ったのもすごく変な感じがします)
時間は常に水のように流れていき、年末が近づいた時に初めて時が流れているのにそこで初めて気づいた時に「虚しさ」が押し寄

もっとみる
中国語の勉強を4ヶ月してみて

中国語の勉強を4ヶ月してみて

中国語の勉強の振り返り

中国語を本格的に初めて120日(つまり4ヶ月)経ったのでここで一度振り返りをしてみようと思います。まずプロフィールから。都内の大学に通う大学生です。史学科に所属しています。2年前に韓国に留学した経験から韓国語はある程度意思疎通が可能です。

記録に残す理由は2つあります。1つ目はこれからのモチベーションのためです。語学のモチベーションを保つ有効な方法として成長を実感するこ

もっとみる
中国語学習 5ヶ月目

中国語学習 5ヶ月目

前回の記事を書きながら中国語との接触について整理がつきその後の中国語学習に良い影響がありました。嬉しいことに以前の記事は自分比で好評で嬉しかったのもあり、これから1ヶ月を目安に中国語学習記録を残していこうかと思います。

よかった出来事・変化①単語の覚え方の定着

私はAnkiというアプリを使って単語を勉強しています。このアプリのメリットは自分専用の単語帳を作れるという点、そしてエビングハウスの忘

もっとみる
中国語勉強 6ヶ月目

中国語勉強 6ヶ月目

中国語勉強 6ヶ月目

ついに中国語学習を開始して区切りの半年経ちました。(ちょっと過ぎてしまった
)もう半年かという感じですが今月も変わらずに振り返りをやっていきたいと思います。

<新しい変化>1.単語を覚えるスピード速くなった

1か月前はせいぜい1日1,2個新しい単語を覚えるのが限度だったんですが、最近は1日3個に昇格しました!
覚えやすくなった理由は、声調を聞いて何声か、どのピンインかを

もっとみる

中国語7ヶ月目(HSK4級受験をする)

自分の中でこの中国語学習記録が習慣になってきました。出来ていなくても出来ていても「あ〜そろそろ書かないといけないな」と思いパソコンの前に座っています。

<新しい変化:HSK !HSK!HSK!>今月16日に開催されたHSKで4級を受けたため、今月はHSKを中心に中国語学習が回っていきました。

①プレッシャーに負ける

HSK4級のストレスにより中国語に触れるのが怖くなり(触れていると4級からい

もっとみる