Tkmz a.k.a たかみー

株式会社フレンバシーCTO。プラントベースポータルサイトVegewel開発者でソーシャ…

Tkmz a.k.a たかみー

株式会社フレンバシーCTO。プラントベースポータルサイトVegewel開発者でソーシャルGOODオンラインショップGoodGoodMartの技術担当。

記事一覧

人生のリスタート?フレンバシーからの旅立ち

みなさまに忙しい年の瀬にご報告です。この度7年と少し勤務したフレンバシーを退職します。 23日が最終出社なのであと1日あるのですが、一昨日送別会をやってもらったので…

これから起業したい人へ

先週のことですが、Freewillさんという会社の社員総会で講演させてもらいました。一緒に出ているのはセカイカメラやテレパシーを作ったあの井口尊仁さんです。かたやWikipe…

WEB3ってどうよ

最近話題のWEB3について各所で記事が出ています。色々ある中で、自分的にわかりやすかったのはこれですかね? 非常に詳しく紹介されているので、なるほどーと理解はできる…

エンジニア給料はバブっている?

世の中の給料が上がらないという社会問題のさなか、エンジニアの給料は基本的に高めになっています。特に資格が必要ではない職業なのに「エンジニア」という肩書というだけ…

新技術習得にコツはあるか

今日のお題は非常に難しいのですが、新しいことを早く習得する方法について書いてみたいと思います。誰しも最短距離で技術を学びたく、時間の使い方や理解できないことへの…

そろそろペースダウン

1ヶ月以上、毎日書き綴ってきたこのブログですが、書いてきた甲斐はあったと思います。色んな人から「頑張ってますね」と声かけてもらうことが増えたように思います。 もち…

【イベント登壇】失敗学という得難い教材

昨日ですが、ラクス主催のエンジニア失敗学というイベントに登壇してまいりました。 お恥ずかしながら失敗だらけの人生なので、話のネタは探せばたくさんありますがかいつ…

エンジニアと環境

リモートワークが当たり前の世の中になってきてはいますが、エンジニアにとっては仕事に集中しやすいという点で好ましい状況となってきていると思います。 またどういう人…

スタートアップのエンジニア採用

どこの職場でも採用は難しい課題となっていますが、とりわけITエンジニアはものすごくハードルが高くなっているようです。 ITエンジニアといっても職能とキャリアのレベル…

欲しがられるITエンジニアの条件

先日登壇したイベントtechhubやWantedlyのスカウト情報などを眺めていても、多職種からキャリアチェンジしてITエンジニアになる人が増えているようです。独学でキャリアチ…

techhub

というイベントに参加してきました。山の日という祝日にも関わらず60名ほどの人が飯田橋の某所に集まったのです。 IT人材のネットワーキングイベントではありますが、こう…

ブログ1ヶ月

ブログ再開したのが7月の11日なのでちょうど1ヶ月経ちました。営業日だけとはいえ結構ネタ探しは苦労しててタフなもんです。1記事あたり平均で2000文字くらいは書いている…

ワンオペと技術広報

弊社フレンバシーでは開発チームはデザイナー兼ディレクター1名とデザイナー兼フロントエンドエンジニア1名、そして私(フルスタックエンジニア)でいつも仕事しています。…

新しいMacbook

Appleの信者には年に一度のWWDCを楽しみにしている方も多いかと思います。今年は6月に発表があり、新しいMacbook Airも発表になりました。 プロセッサーがM1よりも高速なM2…

社長と役員

CEOの播とはフレンバシーの半年経過のタイミングからの付き合いとなります。私が前職の在職中にWantedlyでフレンバシーのことを知って話を聞きたいと申し込んだのが最初で…

テックでソーシャルグッド

ブログのアイキャッチに使っている画像に「GoodGoodな消費の選択肢があふれる社会に」というスローガンが書かれているのをお気づきの方も多いかと存じます。 多分GoodGood…

人生のリスタート?フレンバシーからの旅立ち

人生のリスタート?フレンバシーからの旅立ち

みなさまに忙しい年の瀬にご報告です。この度7年と少し勤務したフレンバシーを退職します。
23日が最終出社なのであと1日あるのですが、一昨日送別会をやってもらったのでここを一つ区切りとして皆様にご報告することにしました。
WeddingParkを卒業する際にフリーランスやりながらいくつも仕事を掛け持ちという人生を選択しました。そのうちの一つの会社ではありましたが、正確に言うと2015年から副業的に関

もっとみる
これから起業したい人へ

これから起業したい人へ

先週のことですが、Freewillさんという会社の社員総会で講演させてもらいました。一緒に出ているのはセカイカメラやテレパシーを作ったあの井口尊仁さんです。かたやWikipediaにも名前が出ている有名人でかたや名もなきCTOで釣り合わなくて恐縮(笑)なのですが、エンジニアがメインの会社でキャリアの参考になればということで過去の体験談を話してまいりました。

中学生時代のパソコンとの出会いに始まり

もっとみる
WEB3ってどうよ

WEB3ってどうよ

最近話題のWEB3について各所で記事が出ています。色々ある中で、自分的にわかりやすかったのはこれですかね?

非常に詳しく紹介されているので、なるほどーと理解はできるのですがそれと自社のサービスや世の中的に具体的にどう変わるのかがよくわからないというのが私含めて多くの人の疑問なんじゃないかと思います。

WEB1.0→2.0の進化のときは本当に感動しました。サンフランシスコにWEB2.0 EXPO

もっとみる
エンジニア給料はバブっている?

エンジニア給料はバブっている?

世の中の給料が上がらないという社会問題のさなか、エンジニアの給料は基本的に高めになっています。特に資格が必要ではない職業なのに「エンジニア」という肩書というだけで他の職種より高めの給料がもらえます。実際、知り合いの所属しているコンサルティング会社ではプロジェクトに入れるメンバーに元デザイナーだった人を少しトレーニングしてエンジニアとして送り込んで、価格を上げているという話を聞いたこともあります。

もっとみる
新技術習得にコツはあるか

新技術習得にコツはあるか

今日のお題は非常に難しいのですが、新しいことを早く習得する方法について書いてみたいと思います。誰しも最短距離で技術を学びたく、時間の使い方や理解できないことへの対処に悩んでいると思います。全部に答えられないですが、自分がやっているITの技術習得という点ではいくつかポイントが有るかと思います。

ちなみに自分は
言語スキル:Ruby, PHP, Python, Javascript, VisualB

もっとみる
そろそろペースダウン

そろそろペースダウン

1ヶ月以上、毎日書き綴ってきたこのブログですが、書いてきた甲斐はあったと思います。色んな人から「頑張ってますね」と声かけてもらうことが増えたように思います。
もちろん書いては公開→TwitterやFacebookでシェアとしているのでSNSの利用頻度の高い人たちにはかなりフリークエンシーが高く映っているのかと思います。

毎日そんなに書くネタあるのか?と自分でも最初は懐疑的でしたが、昔のことを思い

もっとみる
【イベント登壇】失敗学という得難い教材

【イベント登壇】失敗学という得難い教材

昨日ですが、ラクス主催のエンジニア失敗学というイベントに登壇してまいりました。

お恥ずかしながら失敗だらけの人生なので、話のネタは探せばたくさんありますがかいつまんでいくつか紹介してきました。
小さい失敗から、お客様やクライアントや仲間に迷惑をかけてしまったヤバいものまで色々ありました。

結論としてはそこから学べばいいということで、Facebookの社是である「早く動け(Move fast)」

もっとみる
エンジニアと環境

エンジニアと環境

リモートワークが当たり前の世の中になってきてはいますが、エンジニアにとっては仕事に集中しやすいという点で好ましい状況となってきていると思います。

またどういう人と働くかによっても成長スピードは変わるのではないかと考えています。

まずはリモートワークが与えてきた影響について国土交通省が出した統計データから調べていきたいと思います。

https://www.mlit.go.jp/toshi/da

もっとみる
スタートアップのエンジニア採用

スタートアップのエンジニア採用

どこの職場でも採用は難しい課題となっていますが、とりわけITエンジニアはものすごくハードルが高くなっているようです。

ITエンジニアといっても職能とキャリアのレベルで多岐にわたっており、自分の認識は以下のとおりです。

サーバーサイドエンジニア

フロントエンドエンジニア

インフラ・ネットワークエンジニア

セキュリティエンジニア

フルスタックエンジニア

上級職だとこんな分類になります。

もっとみる
欲しがられるITエンジニアの条件

欲しがられるITエンジニアの条件

先日登壇したイベントtechhubやWantedlyのスカウト情報などを眺めていても、多職種からキャリアチェンジしてITエンジニアになる人が増えているようです。独学でキャリアチェンジする人もいますが最近はポテパン、Udemyなどのオンラインスクール経由で職探ししている人もかなり見かけます。

とはいえ、スクール出たてで、どこかに自分のポテンシャルを信じて採用してください!というのが通るほど世の中は

もっとみる
techhub

techhub

というイベントに参加してきました。山の日という祝日にも関わらず60名ほどの人が飯田橋の某所に集まったのです。

IT人材のネットワーキングイベントではありますが、こういうリアルなイベントに参加するのは本当に久しぶり。

フリーランス的な人が仕事を求めてネットワーキングしたり、プログラミングスクールで技術を磨いてキャリアチェンジしようとしている人や、プログラミング自体はチャレンジしたけど得意でなかっ

もっとみる
ブログ1ヶ月

ブログ1ヶ月

ブログ再開したのが7月の11日なのでちょうど1ヶ月経ちました。営業日だけとはいえ結構ネタ探しは苦労しててタフなもんです。1記事あたり平均で2000文字くらいは書いているので50000文字以上は書いている計算になります。

どうやって続けてこれたのか、自分なりに考察してみたいと思います。

思えば当方がAmebaBlogの事業部にいた頃はサイバーエージェントの藤田さんはほぼ毎日ブログをアップしていま

もっとみる
ワンオペと技術広報

ワンオペと技術広報

弊社フレンバシーでは開発チームはデザイナー兼ディレクター1名とデザイナー兼フロントエンドエンジニア1名、そして私(フルスタックエンジニア)でいつも仕事しています。時々副業エンジニアやフリーランスに手伝ってもらうことはあっても基本はエンジニア一人です。

エンジニアが一人というのは不健全なもので、テストコード端折ってしまったり、小さな障害(影響範囲の大きくないもの)であれば後回しにしてしまうことも日

もっとみる
新しいMacbook

新しいMacbook

Appleの信者には年に一度のWWDCを楽しみにしている方も多いかと思います。今年は6月に発表があり、新しいMacbook Airも発表になりました。
プロセッサーがM1よりも高速なM2になり、18時間まで使えるバッテリーとか4つもついたスピーカーとか盛り沢山です。

実は私も前からMacbookAirの愛好者なのですが、気になるポイントが何点かあります。
一つがキーボードです。2015年頃に出て

もっとみる
社長と役員

社長と役員

CEOの播とはフレンバシーの半年経過のタイミングからの付き合いとなります。私が前職の在職中にWantedlyでフレンバシーのことを知って話を聞きたいと申し込んだのが最初です。フレンバシーは当時道玄坂のノアというマンションの一角にオフィスを構えていたのですが、播が当方が仕事をしている表参道まで会いに来てくれたのです。その時のやり取りが残っていたのでちょっと共有。

まさかこれがきっかけで今日まで働く

もっとみる
テックでソーシャルグッド

テックでソーシャルグッド

ブログのアイキャッチに使っている画像に「GoodGoodな消費の選択肢があふれる社会に」というスローガンが書かれているのをお気づきの方も多いかと存じます。

多分GoodGoodな消費ってなんだ?とピンとこないのが普通かもしれません。これは「ソーシャルグッド」という考え方を知らないと理解できないと思います。

ソーシャルグッドとは弊社の定義ではプラントベース、グルテンフリー、オーガニック、無添加、

もっとみる