マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

スプレッドシート(GAS)を使用したタスク管理

スプレッドシート(GAS)を使用したタスク管理

■改良バージョンを作りました!詳しくは見出しの『※改良バージョン(2023.2.4)』をご覧ください。

スプレッドシート+GASを使用してタスク管理する仕組みを作ったので紹介します。GASを使用しているためPCでの操作が前提となります。

特徴Googleカレンダーへの登録(既存Googleカレンダーの利用も可能)

タスク登録日の朝、メール通知(複数カレンダーを使用した複数人への通知が可能)

もっとみる
カミナシの1人情シスが訴えたい!「セキュリティは文化」という話

カミナシの1人情シスが訴えたい!「セキュリティは文化」という話

​​こんにちは!
カミナシで1人情シスをしております小林です。
今日はタイトルの通り、「セキュリティって文化なんだよ」ってネタを書きたいと思います。
これは、前に書いたnoteの最後にある一文を、他社の情シスの方とお話しする中で拾っていただいたこともあり、ここをもう少し言語化しつつ、カミナシで取り組んでることについてお伝えできればと思いました。

この記事は、セキュリティ対策を取っているけど不安を

もっとみる
もはやコープの仕事カイゼンには、DXがフツーになってきたよねーと感じる事例

もはやコープの仕事カイゼンには、DXがフツーになってきたよねーと感じる事例

コープさっぽろでは、「仕事改革発表会」という会があります。
全部署、関連会社ぜーんぶの部署が対象。
2022年度も、18回実施されます。
この仕事改革発表会とは、その名のごとく「仕事での素晴らしいカイゼンを発表してナレッジを共有する会」なんです。
1回の発表会に15~20名の発表者が、6~7分でプレゼンします。
もう数年来継続しているんです。

仕事改革発表会にDXの波が!!!!

この2年くらい

もっとみる
ルーティンやオペレーションなどの定常業務をNotion、Asana、GASで標準化した話

ルーティンやオペレーションなどの定常業務をNotion、Asana、GASで標準化した話

こんにちは!株式会社COMPASS 取締役の常盤です。COMPASSは「新しい学びの環境を創り出す」をミッションに掲げ、小中学生に対してAI型教材Qubena (キュビナ)を提供している会社です。

気がつけば前回の記事から2ヶ月以上の期間が空いてしまいました。人事労務を管轄しているピープル&カルチャーユニットとしては、年度の変わり目である3月〜4月に査定会議や給与改定などの業務が集中することもあ

もっとみる
Google WorkspaceでBYODやってみよう

Google WorkspaceでBYODやってみよう

Google WorkspaceだけでMDMするとどうなる?ということで手始めにBYOD端末を登録してみました。

前提条件確認環境はGoogle Workspace Enterpriseですが、Business Starterでも基本的な部分は実施可能です。

確認端末はAndroidです。

仕事用プロファイルの詳細についてはヘルプセンターを参照ください。

Google Workspaceの

もっとみる
Googleフォームの回答をスプレッドシートに書き込むGASスクリプト

Googleフォームの回答をスプレッドシートに書き込むGASスクリプト

こんにちは!dotDでmeepaの開発を担当している前田です。

今回は「Googleフォームの回答をスプレッドシートに書き込むGASスクリプト」のソースコードを共有します!

スクリプトを書かなくとも、Googleフォームの設定で、スプレッドシートと連携させ、指定したスプレッドシートにフォームの回答を書き込むことは可能です。
Googleフォームとスプレッドシートの連携設定は簡単にできます。

もっとみる
Google カレンダー で三者面談の予約を始めました!

Google カレンダー で三者面談の予約を始めました!

ということで、こんな感じ。
スマホで、三者面談予約のためのURLかQRコードから飛んだ様子です!

こんな感じでワクチン接種の予約みたいにできて良い感じですね!

予約枠の時間設定も簡単で、一枠あたりの時間を設定すれば、勝手に連続で設定してくれます。
こんな感じ⬇︎

これの良いところは、Google カレンダー をインストールしてなくてもできるので、予約する人の環境によらないところですね!

もっとみる
小さな🌟働き方改革5 欠席連絡&健康観察デジタル化!

小さな🌟働き方改革5 欠席連絡&健康観察デジタル化!

学校の朝は、本当に慌ただしい。
そもそも先生方の就業開始時間と子どもたちの登校時間がズレいることから問題は始まる。これまで勤めていた地区では、凡そ、先生方の勤務開始が、8:30スタート、児童の登校時刻は、8:15~8:25として、お知らせをしていた。

ところが、保護者も共働きをしていたり、母子家庭であったりと家庭が子どもたちを送り出す環境にないケースも多く、早い子どもたちだと8:00前に登校をし

もっとみる
#39 ロイロみたいな回答共有

#39 ロイロみたいな回答共有

要望として寄せられた、以下のような内容を GAS で実現してみました。
※「ロイロノート」は、株式会社LoiLoの登録商標または商標です。

どんなプログラム?スプレッドシートには、二つのシートとプログラムが保存されています。

1つ目のシートは、シートを編集する児童生徒のメールアドレスの一覧を設定するものです。設定できるのは 40人までとなっていますが、途中で抜けた番号があっても構いません。

もっとみる