鶴賀太郎 @経営者のためのマーケティング相談役

経営者のための触媒人/マーケティング相談役/顧客獲得型セミナー設計士/パラダイム・カタ…

鶴賀太郎 @経営者のためのマーケティング相談役

経営者のための触媒人/マーケティング相談役/顧客獲得型セミナー設計士/パラダイム・カタリスト

記事一覧

マーケティングと陰陽五行と 其の伍:「不適切にも程がある」

TBSドラマ「不適切にもほどがある」、面白すぎますね。 ・・・と言っても、このnoteは基本的に陰陽五行と帝王学とマーケティングについてのものなので、別にドラマ考察をし…

マーケティングと陰陽五行と 其の四:wikiで陰陽五行を学ぶ

今日で4回目の投稿となりましたが、気づいたら陰陽五行論とはなにか?という話をきちんとしていませんでした。 しかし恥ずかしながら僕もまだ学び始め。正直wiki程度の知…

マーケティングと陰陽五行と。 其の参:徳を積みたければ儲けなさい

「徳を積みたければ儲けなさい」 かなり香ばしいタイトルですね。 果たしてどういう意味なのでしょう?? 徳を積む思想、陰陽五行陰陽五行論は帝王学のベースとなっている…

マーケティングと陰陽五行と 其の弐:陰陽五行は占いなの?

「宿命をお伝えするから生年月日を教えてください」と言われたら、まあ占いだと思いますよね。 でも逆に陰陽五行を深く学んでいる人は「占いではない」と言います。 一体…

マーケティングと陰陽五行と 其の壱 「在り方」

陰陽五行を学び始めました。 これが面白い! きっかけは妻が学び始めて勧められて。 妻が学ぶのを横で見ていて、「いいかも」と思い陰陽五行に基づく帝王学のコースを受講…

ドラマ「VIVANT」:VIVANTの正体は◯◯だ!5つの根拠

ども。 TBSが社運を賭けたともいわれる 日曜劇場「VIVANT」の第1話が放送されました。 おおむね大好評ですね。 で、ここでは細かい考察は抜きにして、 ずばりドラマのコ…

ドラマ『だが、情熱はある』社会学的考察〜だが、愛情はある〜

こんにちは。 鶴賀太郎です。 日テレのドラマ 『だが、情熱はある』 終わりましたね。 一部で熱狂的なファンがついた もしかしたら 今後カルト的な人気を 誇り続けること…

「木綿のハンカチーフ」において、男性と女性どちらが振られた方だと思いますか?

ご質問の答えに関しては、形而上的にはフラレたのは女性という解釈しかないと思います。 ただここで面白いのは、それにも関わらずこの質問が出てくるところです。 という…

#何の歌詞だクイズ 2021.6.16-22

2021.6.16アン・ルイスって今でいうと誰なんだろう? 1985年の夜のヒットスタジオで吉川晃司と一緒にアン・ルイスが歌った「六本木心中」、生で観てたんだけどカッコよす…

#何の歌詞だクイズ 2021.6.9-15

2021.6.9インスタで最初に上げてみた#何の歌詞だクイズ。 正解はYukiの「Joy」。 もともとジュディマリには全然興味がなかったんだけど、ソロになってからのYukiにはプチ…

K-POPに学ぶビジネス構築

最近の韓国のコンテンツの勢いってすごいですよね。 映画でいうと去年アカデミー賞を獲った「パラサイト」。 ドラマでいうと 「愛の不時着」「梨泰院クラス」。 そしてK…

夢を形にする方法

ビジョンボードを作ってみました。 今まで何度聞いても作ろうという気になれなかったのに、 今回ビジョンボードの話を聞いた瞬間 「作ろう!」 と思ったんです。 で、…

学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.5- 引き寄せの法則論争 -

みんな大好き引き寄せの法則。 いやー、みんな引き寄せの法則大好きですね。 この連載(?)の中でも、引き寄せの法則の反応はすこぶるいいです。 僕も大好きです。 だって…

Podcast フリーライフラウンジ#153「売れるオンライン講座トレンド最前線」

今、オンライン講座が売れています今、オンライン講座が売れてます。 コロナ禍によってダメージを食らった業種と、追い風になった業種がありますが、オンライン講座は完全…

学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.4- 日本古来からある引き寄せの法則 -

noteでここのところずっとスピリチュアルを擁護し続けているので、アンチ・スピ派から見たら僕はもう完全なサイコ・スピ野郎かも知れません。 でも白状すると、僕スピって…

学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.3- 目に見えないものは存在しない? -

「大切なものは目に見えないんだよ」(サン・テグジュペリ『星の王子さま』より) こういう言葉にうっとりして、FacebookやInstagramで引用している人でも、スピリチュア…

マーケティングと陰陽五行と 其の伍:「不適切にも程がある」

マーケティングと陰陽五行と 其の伍:「不適切にも程がある」

TBSドラマ「不適切にもほどがある」、面白すぎますね。
・・・と言っても、このnoteは基本的に陰陽五行と帝王学とマーケティングについてのものなので、別にドラマ考察をしようということではありません。

今日は僕が学んでいる陰陽五行/帝王学でよく出てくる「球体思考」について「不適切にもほどがある」を例に考えてみようと思います。

球体思考とは?陰陽五行に基づく帝王学がいわゆる占いと最も違うところは、

もっとみる
マーケティングと陰陽五行と 其の四:wikiで陰陽五行を学ぶ

マーケティングと陰陽五行と 其の四:wikiで陰陽五行を学ぶ

今日で4回目の投稿となりましたが、気づいたら陰陽五行論とはなにか?という話をきちんとしていませんでした。

しかし恥ずかしながら僕もまだ学び始め。正直wiki程度の知識しかもっていません。

とはいえ、陰陽五行の基本の基本くらいは書いておかないと、noteとして片手落ちかなと思い、ここではwikiを参考にしながら陰陽五行論の基本をちょこっと書きます。

陰陽とは?陰陽五行は読んで字のごとく、陰陽と

もっとみる
マーケティングと陰陽五行と。 其の参:徳を積みたければ儲けなさい

マーケティングと陰陽五行と。 其の参:徳を積みたければ儲けなさい

「徳を積みたければ儲けなさい」
かなり香ばしいタイトルですね。
果たしてどういう意味なのでしょう??

徳を積む思想、陰陽五行陰陽五行論は帝王学のベースとなっている思想です。
帝王学というと、「すごい力を入れられるようになる」というイメージがあるかも知れませんが、その本質は「いい統治をして、臣民を幸せにする」というところにあるんですよね。

だから道徳は大事。徳がないと、臣民に高い税金をかけて圧政

もっとみる
マーケティングと陰陽五行と 其の弐:陰陽五行は占いなの?

マーケティングと陰陽五行と 其の弐:陰陽五行は占いなの?

「宿命をお伝えするから生年月日を教えてください」と言われたら、まあ占いだと思いますよね。

でも逆に陰陽五行を深く学んでいる人は「占いではない」と言います。

一体どっちなんでしょう?

なぜ生年月日を聞くのか?陰陽五行で宿命鑑定をしてもらおうとするとき、生年月日を聞かれます。

「なあんだ、やっぱり占いじゃない」と思うかも知れませんが、慌てないでください。

確かに生年月日は聞きます。その結果、

もっとみる
マーケティングと陰陽五行と 其の壱 「在り方」

マーケティングと陰陽五行と 其の壱 「在り方」

陰陽五行を学び始めました。
これが面白い!

きっかけは妻が学び始めて勧められて。
妻が学ぶのを横で見ていて、「いいかも」と思い陰陽五行に基づく帝王学のコースを受講することにしたのです。

とはいえもともとの僕は、陰陽五行といっても「古来からの叡智でよさそうなもの」くらいしかわからず、占いの延長線上にしか考えていませんでしたし、「帝王学」に至ってはインチキ臭さを嗅ぎ取ろうとするハスに構えた態度で接

もっとみる
ドラマ「VIVANT」:VIVANTの正体は◯◯だ!5つの根拠

ドラマ「VIVANT」:VIVANTの正体は◯◯だ!5つの根拠

ども。

TBSが社運を賭けたともいわれる
日曜劇場「VIVANT」の第1話が放送されました。

おおむね大好評ですね。

で、ここでは細かい考察は抜きにして、
ずばりドラマのコアとなるであろう、

「VIVANTは誰だ?」問題にフォーカス。

ずばり!

VIVANTの正体は

ドラム説に張ります!

以下、その根拠についてお話をしていきましょう。

VIVANTはドラムだ!根拠① 合理的説明の

もっとみる
ドラマ『だが、情熱はある』社会学的考察〜だが、愛情はある〜

ドラマ『だが、情熱はある』社会学的考察〜だが、愛情はある〜

こんにちは。
鶴賀太郎です。

日テレのドラマ
『だが、情熱はある』
終わりましたね。

一部で熱狂的なファンがついた
もしかしたら
今後カルト的な人気を
誇り続けることになるかも
知れないドラマでした。

もちろん僕も
毎週日曜日の夜を
楽しみにして最後まで観ていました。

終わっちゃったのは
正直ちょいロスです。

+++

ですがこのドラマ、
一部に熱狂的なファンがいる他方
ドラマとしての評

もっとみる

「木綿のハンカチーフ」において、男性と女性どちらが振られた方だと思いますか?

ご質問の答えに関しては、形而上的にはフラレたのは女性という解釈しかないと思います。

ただここで面白いのは、それにも関わらずこの質問が出てくるところです。

というわけで、少し長くなりますが、なぜこの「木綿のハンカチーフ、フラれたのはどっちだ問題」が勃発したかについて、①次元上昇問題、②圧倒的敗者感問題、そして③木綿のハンカチーフの呪詛問題、という3つの観点から考察していきたいと思います。

①次

もっとみる

#何の歌詞だクイズ 2021.6.16-22

2021.6.16アン・ルイスって今でいうと誰なんだろう?

1985年の夜のヒットスタジオで吉川晃司と一緒にアン・ルイスが歌った「六本木心中」、生で観てたんだけどカッコよすぎてぶっ飛んだんだ。

当時まだ中学1年生で童貞だからわからなかったけど、あらためて観ると超カッコいいけど、これ事実上のセックスだよね。

アン・ルイス29歳。吉川晃司21歳。

2021.6.17昨日のアン・ルイスが85年だ

もっとみる

#何の歌詞だクイズ 2021.6.9-15

2021.6.9インスタで最初に上げてみた#何の歌詞だクイズ。

正解はYukiの「Joy」。
もともとジュディマリには全然興味がなかったんだけど、ソロになってからのYukiにはプチハマりをしたことがあった。好きな曲はたくさんあるんだけど、このクイズはマウントをとるようなマニアックな曲じゃなくて、メジャーでパンチライン感があるものがいいかな、と思っての選出。

2021.6.10
いきなり始めたこ

もっとみる

K-POPに学ぶビジネス構築

最近の韓国のコンテンツの勢いってすごいですよね。

映画でいうと去年アカデミー賞を獲った「パラサイト」。

ドラマでいうと
「愛の不時着」「梨泰院クラス」。

そしてK-POPでいうなら、
防弾少年団あらためBTSやBlack Pink。

どれもワールドクラスのビッグヒットで
まさに飛ぶ鳥落とす勢い。

この勢いってもちろん偶然じゃないんです。
周到に計画されたものです。

よく言われるのが、

もっとみる

夢を形にする方法

ビジョンボードを作ってみました。

今まで何度聞いても作ろうという気になれなかったのに、
今回ビジョンボードの話を聞いた瞬間

「作ろう!」

と思ったんです。

で、作ってみたら、思いの外よかった!

しかも作った昨日は、
アメリカ時間では「マーティン・ルーサー・キングデー」、
つまりキング牧師の日です。

キング牧師といえば "I have a Dream!"

ビジョンボードを作ったのが、

もっとみる
学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.5- 引き寄せの法則論争 -

学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.5- 引き寄せの法則論争 -

みんな大好き引き寄せの法則。

いやー、みんな引き寄せの法則大好きですね。
この連載(?)の中でも、引き寄せの法則の反応はすこぶるいいです。
僕も大好きです。
だっていいヴァイブスを出したら、いいヴァイブスが返ってくる。
人に親切にしたら、親切が自分に返ってくる。

いいじゃないですか、そういう世界観。

でもそういう考え方に反発する人もいるんですね。

なぜだかちょっと考えてみましょう。

思考

もっとみる
Podcast フリーライフラウンジ#153「売れるオンライン講座トレンド最前線」

Podcast フリーライフラウンジ#153「売れるオンライン講座トレンド最前線」

今、オンライン講座が売れています今、オンライン講座が売れてます。

コロナ禍によってダメージを食らった業種と、追い風になった業種がありますが、オンライン講座は完全に後者。

世界的オンライン講座販売プラットフォームのUdemyが出したレポートによりますと、

同サービスの登録者数は425%増
講師による講座の制作数55%増
ビジネス、政府系利用者80%増

まあ、これは感覚的に理解できますよね。

もっとみる
学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.4- 日本古来からある引き寄せの法則 -

学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.4- 日本古来からある引き寄せの法則 -

noteでここのところずっとスピリチュアルを擁護し続けているので、アンチ・スピ派から見たら僕はもう完全なサイコ・スピ野郎かも知れません。

でも白状すると、僕スピってそんなに詳しいわけじゃないんです。
前にも話したとおり、ちょっと前までは僕自身がアンチ・スピリチュアルでした。

なのでガチのスピリチュアルの人から見れば、まだ小学校にも上がっていないよちよちレベルの知識しかないのですが、そもそもスピ

もっとみる
学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.3- 目に見えないものは存在しない? -

学歴エリートのためのスピリチュアル活用入門 vol.3- 目に見えないものは存在しない? -

「大切なものは目に見えないんだよ」(サン・テグジュペリ『星の王子さま』より)

こういう言葉にうっとりして、FacebookやInstagramで引用している人でも、スピリチュアルのことになると急に「そんなの科学的に言ってデタラメのインチキだ!」と鼻息荒くなったりする。同じ目に見えない話なのにね。

目に見えるものだけに頼って生きていくのが、僕たちにとって賢い選択なのでしょうか?

一流の監督にな

もっとみる