たこぴー

DTMer

たこぴー

DTMer

記事一覧

ワンルーム・ワンデイ 解説スライド公開

サークルで楽曲開設を行った際のスライドを公開します。楽曲解説の参考にどうぞ。

たこぴー
10日前
1

雑記01

暖冬だと一月、二月の頃には死ぬほど寒くなるらしい。 異常気象だなんだと騒がれるのは、しょせん夏場だけなのだろうか。今年の気温はどう考えても異常なのに。先月の半ば…

たこぴー
5か月前
4

2023年秋M3振り返り&Pilgrim EPライナーノーツ

みなさんこんにちは。「インターネットやめないで」主宰のたこぴーです。本記事では2023年秋M3に向けて制作したMIXTUREの2曲、及びPilgrim EPについての総括を行っていきま…

たこぴー
7か月前
8

Back Alley Story制作記

こんにちは。たこぴーです。こちらは2023年春M3にて頒布した「Back Alley Story」の制作記です。自分が何を考えていたかの記録として残しておきます。 1.制作したきっかけ…

たこぴー
1年前
6

Back Alley Story

プロローグ  春の嵐が吹きすさぶ中、ベッドの上から憂鬱と共に窓の外を見つめていた。枕元の時計はいつの間にか午前三時を示していて、明日は一限から始まるという事実が…

たこぴー
1年前
3

20230121

最近は大学の課題図書である、小倉芳彦『古代中国を読む』を読んでいる。レポート用のメモがてら、感想をつらつらと書いてみようと思う。 著者の小倉芳彦先生は1927年生ま…

たこぴー
1年前

DTMサークルで活動して思ったこと

学生の活動としては「アルバムを出す」だけでも十分だとは思いますが、同人活動や、時にアマチュア・セミプロの活動と結びついているのが「DTMサークル」としての特徴です…

たこぴー
1年前
22

思い出

あれは何も無かった日のことだ。私は昼を済ませて自室でぐったりとしていた。得てして精神が薄弱なものだから、食物を胃に入れると俄かに眠気に囚われてしまう。 気が付け…

たこぴー
2年前
2

DTM初心者がとりあえず入れるべきプラグイン

友人がDTMを始めるらしいのでついでにまとめました。 1. OTT https://xferrecords.com/freeware/ Depthでかかり具合を調整する。大体10~30%くらいがいいかもしれない。…

たこぴー
3年前
6

受験記 文転してからの諸々

こんにちは。普段はDTMなどの活動をしているたこぴーと申します。今回は一年間の勉強法などについてまとめていきます。一応慶應大学などに合格しました。 ①勉強を開始し…

たこぴー
3年前
2

熱素の満ちる透明で原始的な部屋

『子供の時から雲を見るのが好きだった私は空に対していつ頃からか酷くノスタルジーを覚えるようになっていた。子供の頃の私にとっては、さながら彼らは浮かび上がる一つの…

たこぴー
3年前
4

可動式図書館はタンパク質製か金属製か

記憶しなければ思考は成立しえない。これは当たり前の事実である。しかしながら、えてしてこの事実は無視されがちである。 最近の若者はスマートフォンで何かを調べるから…

たこぴー
3年前
5

イイ顔を映してくれる鏡の話

鏡を、貰った。曰わく、映った人物を美しく見せるらしい。しがないサラリーマンの私には用のない物であるが、家に鏡が無かったので、貰った。 美しく見えるはずなのだが、…

たこぴー
3年前
2

幼児へととんぼ返りした一般音げぇま

 オタクとは、と思う。私は所謂とろ~り三種のチーズ牛丼を頼んでいそうな顔をしており、非二次元的コンテンツ愛好家の友人からはオタクと称される。だが、私はオタクなの…

たこぴー
3年前
1

自己紹介など

こんにちは。たこぴーと申します。 主にHardcoreとchip tuneを掛け合わせた楽曲や、schranz、future bassを中心に制作しています。音楽ゲーム「caelyta」「Chain BeeT」に…

たこぴー
4年前
15

ワンルーム・ワンデイ 解説スライド公開

サークルで楽曲開設を行った際のスライドを公開します。楽曲解説の参考にどうぞ。

雑記01

暖冬だと一月、二月の頃には死ぬほど寒くなるらしい。

異常気象だなんだと騒がれるのは、しょせん夏場だけなのだろうか。今年の気温はどう考えても異常なのに。先月の半ばなんて二十度を超えた日もあった。翻って今日は身に染みるような寒さで、僕は体をカタガタ言わせながら足早に冬空をの下を駆けていた。天気予報を見てみれば気温の上下動は激しく、昨今話題の内閣支持率とは正反対だなと笑うくらいしかできない。

駅前を

もっとみる

2023年秋M3振り返り&Pilgrim EPライナーノーツ

みなさんこんにちは。「インターネットやめないで」主宰のたこぴーです。本記事では2023年秋M3に向けて制作したMIXTUREの2曲、及びPilgrim EPについての総括を行っていきます。

Still Singing(False remix)経緯

では楽曲制作会KMMの"MIXTURE"に提供した楽曲の方から。
あみるさんの"Still Singing"のリミックスを行いました。原曲は春M3の

もっとみる

Back Alley Story制作記

こんにちは。たこぴーです。こちらは2023年春M3にて頒布した「Back Alley Story」の制作記です。自分が何を考えていたかの記録として残しておきます。

1.制作したきっかけ+α

2023年度秋M3に出展した際、同じサークルのyakumoくん、あみるさんが春に何か出すという話をしていて、僕もその影響を受けて何か出してみるかという決断をしました。時期的な話をすれば、3年生になったら就活

もっとみる

Back Alley Story

プロローグ

 春の嵐が吹きすさぶ中、ベッドの上から憂鬱と共に窓の外を見つめていた。枕元の時計はいつの間にか午前三時を示していて、明日は一限から始まるという事実が余計に憂鬱を加速させる。外に見える景色は元気のない住宅街で、家々は闇の中に静寂と共に佇んでいた。
 通りの向かい側の児童公園は乱暴に緊縛されたジャングルジムと、真新しいペンキをで塗りたくられたブランコが街灯に照らされていた。昔は遊具のもう

もっとみる

20230121

最近は大学の課題図書である、小倉芳彦『古代中国を読む』を読んでいる。レポート用のメモがてら、感想をつらつらと書いてみようと思う。

著者の小倉芳彦先生は1927年生まれで、専門は「中国古代史」。彼がどのような遍歴を辿り、どんな漢文と向き合ってきたのかの一端をこの書から覗くことが出来る…と書籍紹介であればこう書かれるだろう。尤も、私にこの本の書評などという大それたことは出来ないため、自分に引き寄せて

もっとみる

DTMサークルで活動して思ったこと

学生の活動としては「アルバムを出す」だけでも十分だとは思いますが、同人活動や、時にアマチュア・セミプロの活動と結びついているのが「DTMサークル」としての特徴です。各部員が自身のブランディングやプロモーションを行う上で、組織の力を使ってリーチさせていくのは有用な手段であると言えます。

各個人の力でブランディングするのには限界があります。個人で発信するとすれば、様々な人と交流し、人間の輪を広げてい

もっとみる

思い出

あれは何も無かった日のことだ。私は昼を済ませて自室でぐったりとしていた。得てして精神が薄弱なものだから、食物を胃に入れると俄かに眠気に囚われてしまう。

気が付けば白い部屋にいた。物理的に白いわけでは無い。狂いそうなほど蒸された部屋は茹った自分の頭では白く見えたというだけの話だ。要は自室で昼寝していたら熱中症になっていたマヌケ、というだけだが、夏という季節のどことなく揺らいだ時間を垣間見ることが出

もっとみる

DTM初心者がとりあえず入れるべきプラグイン

友人がDTMを始めるらしいのでついでにまとめました。

1. OTT
https://xferrecords.com/freeware/
Depthでかかり具合を調整する。大体10~30%くらいがいいかもしれない。
http://meirism.site/post-95/
解説記事。

2.camel crusher
ディストーション。色んな使い方ができる。
https://www.audiopl

もっとみる

受験記 文転してからの諸々

こんにちは。普段はDTMなどの活動をしているたこぴーと申します。今回は一年間の勉強法などについてまとめていきます。一応慶應大学などに合格しました。

①勉強を開始した時期

高2のうちは趣味や部活に逃げており、2月までは一切受験の準備を行っていませんでした。ちょうどコロナで休校になったためそれを機に参考書などを買い揃えることにしました。

②使用教材(冬まで)

英語:cutting edge b

もっとみる

熱素の満ちる透明で原始的な部屋

『子供の時から雲を見るのが好きだった私は空に対していつ頃からか酷くノスタルジーを覚えるようになっていた。子供の頃の私にとっては、さながら彼らは浮かび上がる一つの城趾であり、巨象、鯨、亀、はたまた龍、しかも虚ろである。時にグロテスクな事象を引き起こす者共は、神話の事物に等しい、圧倒的な存在で、しかし現実感が希薄だった。

空を見上げなくなったのはいつだろうか。箱の中に囚われた猿には所詮過ぎたスケール

もっとみる

可動式図書館はタンパク質製か金属製か

記憶しなければ思考は成立しえない。これは当たり前の事実である。しかしながら、えてしてこの事実は無視されがちである。

最近の若者はスマートフォンで何かを調べるから思考力が足りないという命題がある。これは私に言わせれば、偽である。紙の辞書を使う利点として調べたいこと以外にも、関連付けられるなどという言説を流布する者もいるが、馬鹿馬鹿しい限りである。関連付けなどは膨大な知識を繋ぎあわせる過程で発生して

もっとみる

イイ顔を映してくれる鏡の話

鏡を、貰った。曰わく、映った人物を美しく見せるらしい。しがないサラリーマンの私には用のない物であるが、家に鏡が無かったので、貰った。

美しく見えるはずなのだが、今朝ヒゲ剃りに使ったときにはやつれた顔が映っているだけだった。「ホラ話だよな」

評論を始めた。小説に興味のあった、私だったが小説を書く才能は無かった。他人の小説を読んだ感想を書き連ねるのは、好きだった。

ネットに投稿してみた。同好の士

もっとみる

幼児へととんぼ返りした一般音げぇま

 オタクとは、と思う。私は所謂とろ~り三種のチーズ牛丼を頼んでいそうな顔をしており、非二次元的コンテンツ愛好家の友人からはオタクと称される。だが、私はオタクなのだろうか。最近のアニメの流行などは全く分からないし、アイドルにも興味が無い。漫画だってほとんど読まないと言える、一介の音ゲーマーである。無論、「音ゲーオタク」を自称できるほど音ゲーが上手いわけでもないし、詳しくもない。

 詳しさ、が一つの

もっとみる

自己紹介など

こんにちは。たこぴーと申します。

主にHardcoreとchip tuneを掛け合わせた楽曲や、schranz、future bassを中心に制作しています。音楽ゲーム「caelyta」「Chain BeeT」に楽曲を採用していただいております。

arcaeaやチュウニズムなどの音ゲーをよく触ってます。

youtube→https://t.co/anRewX9AW8?amp=1

sound

もっとみる