マガジンのカバー画像

息子二人の子育て日記

123
約十数年に渡る子育ての記録の中から、息子たちの発したおもしろい言葉や、気になったことを抜粋しています。 まだアップしていない記事も今後加えていく予定です。
運営しているクリエイター

#思い出

「生き残れるか!?我が家のオタク系」

「生き残れるか!?我が家のオタク系」

                          2004.11.15記録
当時テレビ番組でちょっとお気に入りだったのが日テレの『世界一受けたい授業』でした。
いろんな分野のスペシャリストが、学校ではとうてい教えてくれなさそうな楽しい内容の授業をしてくれるアレです。

過去の授業の中で経済評論家の森永卓郎氏が、現在の教育に関して経済学からの視点での考察を述べられていましたが、エリート学校を狙う

もっとみる
「長男が病欠の日に見た同級生のお行儀のよさにメロメロな私」

「長男が病欠の日に見た同級生のお行儀のよさにメロメロな私」

                           2004.2.4記録
小学二年生だった長男が微熱と喉の痛みで学校をお休みしました。
前日から咳が出てきたと思ったら、なかなか止まらず熱を測ったら37.2℃でしたので、様子を見る意味で休ませました。

一日安静にしていたし、お薬もちゃんと飲んで水分も補給したので、それから熱が上がることもなく次の日はなんとか登校しました。一応マスクをしてね。

もっとみる
「必死のPTA広報委員会」

「必死のPTA広報委員会」

                          2004.6.19記録

前記事でもPTA活動の話を書きましたが、その時から約半年後の話です。
子どもの学年があがり、PTAの活動で参加する係も変わりました。
…というか、この年は図書係と広報の二足のわらじを履くことになった私です。
なり手がいないので、担任に直接お願いされて広報委員もやることになりました。
断れない質の私なので、ついつい引き受

もっとみる
「少人数でもやれることがある、PTA図書係の定例会で得られたこと」

「少人数でもやれることがある、PTA図書係の定例会で得られたこと」

2003.11.21記録
私は長男が通う小学校で、PTA活動の図書係を引き受けています。(当時)
この頃この学校では保護者全員に平等なように、一人一役でみな何かしらの係を担当しなければならないのです。
でも働いている人

もっとみる
「ぜひ続けていってほしい!図書室夏休み開放」

「ぜひ続けていってほしい!図書室夏休み開放」

                          2003.8.18記録
わが長男の通う小学校の図書室を夏休み期間中も開放します、という話を知ったのが、もう夏休みにはいる直前でした。

図書室は夏休み前に子どもたちが大量に借りていくほかは、お休み中に開放されることがなくて、せっかく子どもたちが本に触れあえる時間がたくさんあるのにもったいないことです。
おまけにたくさんの宿題を集中してやれるし、

もっとみる
「図書係、初の試み第1弾 それは児童・先生・PTAみんなが幸せになった瞬間」

「図書係、初の試み第1弾 それは児童・先生・PTAみんなが幸せになった瞬間」

                            2003.11記録
PTAの図書係に参加していた私。この年の10月の読み聞かせから、私たち図書係が初めてやりだしたことがありました。

係長さんの発案で、先生方にも読み聞かせを体験してもらおうということです。
担任を持たれている先生はもちろんすでに、何かしら生徒たちの前で読まれているとは思いますが、普段直接子どもたちとの直接の接触が少ない、

もっとみる
「PTA活動がとっても楽しい。子どもも楽しみな読み聞かせの時間」

「PTA活動がとっても楽しい。子どもも楽しみな読み聞かせの時間」

2004.9.16記録
小学校で私が参加しているPTA図書係の、前年から希望だった朝の読み聞かせ活動がついに今年からできるようになりました。私も三年生の長男のクラス担当になり、さっそくこの日から始めることになっ

もっとみる
「早朝親子登山」

「早朝親子登山」

                           2004.2.2記録

夫と息子たちの三人で参加している、夫の会社の得意先が主催する何度目かの早朝登山会。
長男八歳、次男五歳の頃のある日曜日に、私はお留守番でしたが彼ら三人で行ってきました。
当時住んでいた市にある、わりと誰でも登りやすい山です。
だから次男でも登れるので、いつもは長男だけ連れてってもらう状況にさみしい思いをしている次男が、

もっとみる
「長男への『ハリポタ』読み聞かせを頑張ったら彼も家族も大好きになりました!」

「長男への『ハリポタ』読み聞かせを頑張ったら彼も家族も大好きになりました!」

                            2003.9記録
前記事でも書きましたとおり長男が「ハリポタ」にはまり、かと言って本を読むには小学一年生には感じのネックに断念し解決策として寝る前の読み聞かせを決行した私。
顎と口の疲労も乗り越えて、『賢者の石』『秘密の部屋』と一章ずつ頑張って読み終えていました。
(本当に頑張った!わたし…)

しかし、寝る時間が遅くなったりするのもちょっと

もっとみる
「一流のものは子どもをも魅了するって本当でした」

「一流のものは子どもをも魅了するって本当でした」

長男が七歳の頃の年末の日曜日の夜のこと。
いつものようにゴールデンタイムのリフォーム番組を見ていました。
それからお風呂に入り、上がってきて何気なくリモコンで教育テレビに切り替えていました。

「もう寝る時間なのに、なにやっているんだろう?」

見てみると天才ダンサーと言われていたらしいヌレーエフ氏と日本のプリマドンナの第一人者・森下洋子さんが二十年ほど前(今からだと四十年くらい前?)に共演した

もっとみる
「今も使用され続ける地雷の卑怯さを聞く。若き伝道師の全国行脚」

「今も使用され続ける地雷の卑怯さを聞く。若き伝道師の全国行脚」

長男が小学校二年生の学年末のことです。
小学校にて地雷教室があるという文書がきていて、子どもたちはもちろん、保護者も自由に聞けるというので行ってきました。

講演してくださる方というのが、NGO「ピースボート」スタッフの上 泰歩(うえ やすほ)さんという女性。なんと自転車に乗って一人で北海道から沖縄まで、日本中を出前教室という形でまわっていらっしゃるそうです。札幌から那覇まで各地の小学校を訪れて

もっとみる
「音楽集会を見学しに行って見えたこと」

「音楽集会を見学しに行って見えたこと」

今回はまだ残っていた子育て日記を記しています。
長男が小学二年生の時の日記です。

長男の学校まで行って、二年生による音楽集会を見てきました。
一時間目が始まる前の十五分ほど、学年ごとに全校生徒の前で合唱や合奏をするイベントです。
「見に来てね。」と、まだ親が学校に来て欲しい年頃なので、朝忙しい中お願いされちゃいました。
次男を幼稚園バスにのせて送り出すのがちょうど音楽集会が始まる直前。
歩いて

もっとみる
「過酷なGW」

「過酷なGW」

もうすぐGWである。
子どもたちがまだ小さい頃はどこの家庭でも同じだと思うが、よく家族旅行をしていたものだ。
しかし子どもたちが大きくなるにつれて、そして夫や私の仕事の都合もあり旅行に行ける機会が減っていった。

そんな中、長男が十八歳・次男が十五歳の時に久しぶりに、子どもの日に家族みんなで大分・九重の久住山に登った。

全員での登山はちょっと久しぶりであった。
たまにしかウォーキングをしない

もっとみる
「我が家に桜が咲いた日」

「我が家に桜が咲いた日」

今回は長男はじめての受験、いえ我が家にとっても初めての受験についての日記である。


ちなみに長男と次男は三学年差なので、次男の小学校卒業・中学校入学と長男の中学校卒業・受験・高校入学が重なるという、我が家族の歴史史上もっとも慌ただしいシーズンであった。
かなり神経がピリピリした一年だった。
もう…なんか、あっという間に過ぎた感がある。

中学校の一学年、二学年をのほほ~~んと過ごしてきた長

もっとみる