マガジンのカバー画像

メンタルヘルス

52
メンタルヘルスに関する話を書いています。 ストレス、マインドフルネス、自己肯定感など。
運営しているクリエイター

記事一覧

「あがり」対策―注意を自分から外へシフト―

「あがり」対策―注意を自分から外へシフト―

今回も、「あがり」の原因の一つと、その対処法について。


これから人前で話さなければいけない、あるいは試合や発表会の直前。
緊張してあがりますよね。

手や声が震えたり、心臓がバクバクしたり、呼吸が早くなったり。

適度な緊張はパフォーマンスを上げますが、緊張が強すぎると自分の力をうまく発揮できなくなります。
なんとかこの「あがり」を対処したいものです。

「あがり」の原因についてと、

もっとみる
うまくいかない時に自分に掛ける言葉「常に平静を保つ」

うまくいかない時に自分に掛ける言葉「常に平静を保つ」

今回は、うまくいかない時に自分に掛けている言葉を紹介します。

私の好きな言葉でもあります。


「常に平静を保つ」

という言葉です。

人生がうまくいっていないな、冷静さを失っているな、と思う時にこの言葉を掛けます。
詳しく説明していきます。

医師の日野原重明先生の本に書かれていたと記憶しています。

私がその本を読んだのがずいぶん昔になるので、言葉が正確に合っているかどうか不確

もっとみる
謝り癖は自分の価値を下げてしまう

謝り癖は自分の価値を下げてしまう

今回は、人から見下されてしまう行動についてです。


人から見下されるというのは、当然良い気分ではありませんし、それが続くとメンタルにも悪影響します。

自分が癖のようにてしまうことで、結果として相手から見下されてしまう行動があります。
せめてそのような癖だけでもやめたいところ。

自分の価値を下げてしまう癖の一つと、その理由について説明します。

「謝り癖」

これは自分の価値を下げて

もっとみる
感情労働とは?ストレスを抱えやすい理由

感情労働とは?ストレスを抱えやすい理由

今回は、感情労働についてです。


近年注目されている働き方の概念です。
ストレスを抱えやすい労働の仕方とも言われています。

感情労働とは何か、またストレスを抱えやすい理由について説明していきます。

感情労働とは、アメリカの社会学者アーリー・ラッセル・ホックシールド氏によって提唱された概念です。

「肉体労働」や「頭脳労働」と並ぶ第三の労働のあり方です。
それぞれの労働の違いは、何を主

もっとみる
行動指針はシンプルがいい~ブリーフセラピーからの学び~

行動指針はシンプルがいい~ブリーフセラピーからの学び~

自分自身の行動指針ってありますか?


迷った時や問題に直面した時、このような行動を取ろうという自分のルール。

私たちは生きていますと、うまくいかないことや問題にぶち当たることがあります。
そのような時に自分の行動指針を持っていると、解決に向けて進むことができます。

人生哲学と言うと大げさですが、自分のルール。

そのような行動指針は、複雑なものよりもシンプルな方が良いです。
この世界

もっとみる
怒りを抑えるために相手の事情を想像する

怒りを抑えるために相手の事情を想像する

今回は、「怒り」を抑える方法を一つ紹介します。


私たちは生きていますと、人との関わりは必須になります。
(言うまでもないですね)

そうすると、当然人との間での嫌な思いもします。
自分に非はないのに責められたり、怒られたり、傷つけられたり。

私たちは感情のある生き物ですから、先ずは心が傷つき、反応として怒りが湧きます。

しかしながら、いつまでも自分が怒り続けていても物事は解決もス

もっとみる
依存関係と感情的関与について思ったこと

依存関係と感情的関与について思ったこと

今回は、依存関係について少し思ったことを書きます。


依存関係については、難しいテーマなので、こうだって言いきれないところがあります。
一つヒントになりそうなことが思い浮かんだので、文章を書きながら言語化できるか試してみます。
ですので、ちょっと参考程度にしていただけたらと思います。

前回の記事『自分の感情が動かなければ相手に物を言わない』を読み直していてふと思ったのです。
これ依存につ

もっとみる
人を傷つける方が傷つけられるよりも傷は残る

人を傷つける方が傷つけられるよりも傷は残る

今回は、人を傷つける方が人から傷つけられるよりも、その傷は残ってしまうよね、という話です。


傷つけられた経験の方が辛くて残りやすそうですが、人を傷つけてしまった経験の方が記憶に残り続けて後々自分を苦しめると思うのです。

そのような話をしたいと思います。

人を傷つけてしまった経験というのは誰にでもあると思います。

若気の至りで片づけられれば良いのかもしれませんが、残り続けていません

もっとみる
ストレス解消のために「涙」をこらえないほうがいい理由

ストレス解消のために「涙」をこらえないほうがいい理由

今回は、「涙」とストレス解消との関係について。


「涙を流す」、「泣く」という行為は人間にとってストレスを軽減する役割になっていますよね。
涙を流すことは、張りつめていた気持ちが解けるような効果があります。

ですから、目の前の相手が涙を流した時に、私はなるべく自然に受け入れる態度でいようとします。
励ましたり、気分を変えさせたりということをあえてしないようにしています。

気を使われて

もっとみる
「安心して悩める」ことで自立心は育まれる

「安心して悩める」ことで自立心は育まれる

今回は、「自立」がテーマになります。


私は、本業でひきこもりの相談をしています。
そうしますと、親からの巣立ち、自分の力で生きる、などの「自立」の課題が見えてきます。

私たちは、自分で意思決定をして生きていく力をつけていかなければいけません。

そのような自立する力を育むために「安心して悩める」という経験が必要だと思うのです。
悩みがない状態ではなく、悩みに圧倒される状態でもなく、「

もっとみる
ペルソナを意識することでメンタルを維持する方法

ペルソナを意識することでメンタルを維持する方法

今回は、人に振り回されないように自分のメンタルを維持できる方法についてです。


ご質問をいただいたので、回答する形でこのテーマで書きます。

ご質問内容の要点を紹介させていただきます。

・相談者の話を聞く仕事において、自分のメンタルの維持はどのようにしていますか?
・管理職をしていて、人に寄り添えるように心掛けていますが、自分のストレスが半端ないです。
・人は優しく対応するとそれが当たり

もっとみる
共感とネガティブ・ケイパビリティ

共感とネガティブ・ケイパビリティ

過去の記事『対人関係に必要な「揺らぐ力」』で、対人援助職に求められる「揺らぐ力」について書きました。

人を相手にする仕事なので正解がないため、いつも動揺,葛藤、不安、わからなさ、不全感などが付きまといますが、それらを排除せずに持ち続けること。
分かったつもりになって判断せずに揺らぎながら相手に対して自分を開き続ける能力が必要であると。

この「揺らぐ力」と同じ概念の言葉があることを最近知りま

もっとみる
映画のハシゴは強制気分転換

映画のハシゴは強制気分転換

今回は気分転換の方法について紹介します。


ご自身なりの気分転換の方法を持っていますか?

嫌な気分のまま切り替えることができないとストレス状態が続きます。
嫌な気分ではなくても気分を変えて忘れたいというときはあると思います。

今回紹介したいのは、気分転換のために映画を観るということ。

そんなことは、わかっています、と思われるかもしれません。
でもこの映画の観方をすることで、より強

もっとみる
共感しすぎずに他人と自分との「境界線」を引くヒント

共感しすぎずに他人と自分との「境界線」を引くヒント

今回は、他人と自分との「心の境界線」を引くという話をします。


前回の記事では、「『空気が読めている』と思わせる簡単な方法」という内容を書きました。

逆に「空気を読みすぎる人」もいますよね。

空気を良く読める人というのは、共感能力が高いのではないかと思います。
これはとても素晴らしいことです。

しかし、共感能力が高すぎることによる悩みもまたあります。
相手に共感しすぎて、相手と自

もっとみる