小林いさむ@公認心理師

公認心理師 心理支援の仕事をしています。 心理学の知見や臨床経験から得たことなどを文章…

小林いさむ@公認心理師

公認心理師 心理支援の仕事をしています。 心理学の知見や臨床経験から得たことなどを文章にしています。心理学を活かしてより良く生きたいという人に届けたいです。 Webサイト https://www.shinrishi-k.com/

マガジン

  • 対人関係・コミュニケーション

    対人関係やコミュニケーションに関する心理学的な話を書いています。 人との関係をうまく築くための知識や技術についてお伝えします。

  • メンタルヘルス

    メンタルヘルスに関する話を書いています。 ストレス、マインドフルネス、自己肯定感など。

  • 家族

    家族関係についての心理学的な話を書いています。

  • プレゼンテーション

    プレゼンテーションに関するノウハウなどを書いています。

  • ライフハック

    生活術、仕事術、思考法などの生きるのに役立つ話を書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

「0-100思考」になりやすい人の特徴

今回は、「0か100か」の思考になりやすい人の特徴についての話です。 中間がなくて物事を0か100かの状態で考えてしまう思考をこのように「0か100か思考」とか、あるいは「全か無か思考(all-or-nothing thinking)」などと呼びます。 この思考があると、「完璧主義」に陥りやすくなります。 小さな失敗やミスも過大に受け止めてしまい、必要以上に挫折体験を味わったり、挫折したくないために行動自体をしなかったりします。 この「0か100か思考」になりや

    • 正論で指摘しても人の心には刺さらない

      今回は、誰かに助言をする時に気をつけていることを一つ話します。 助言をする立場、関係性がありますよね。 上司が部下へ、先輩が後輩へ、先生が生徒へなど。 相談を持ち掛けられることもあれば、業務として行わなければいけないもあります。 相手の課題を考えて指摘してあげたのだけれども、どうも心に届いていない。 それどころか言われたくないことを言われたせいか、信頼してくれなくなってしまう。 そのようなことはありませんか? 今回は、助言や指摘の前に少し考えてみていただき

      • 気持ちが落ち込んでいる人の話を聴く時の「同質の原理」

        今回は、気持ちが落ち込んでいる人の話の聴き方に関する話です。 心理相談をしていると、気持ちが沈んでいる、暗い気持ちになっている方の話を聴くことが多いわけです。 その時に励ます、あるいは明るい方向に話を持っていこうとしても効果がありません。 相手と同じテンションで話をすることがまずは大事です。 このことは、音楽療法の理論の「同質の原理」と似通っていると思います。 この原理を参考に気分が落ち込んでいる人の話の聴き方についてお話します。 日常場面でも落ち込ん

        • 「借り物の価値観」では信頼は得られない

          心理相談をしていると、親の価値観で子どもが苦しめられているケースとよく出会います。 「親が価値観を押しつけてくる」というように。 健康な子どもなら、子ども自身の考え方や生き方をしたいと思うでしょう。 このような親の価値観で苦しめられているケースでは何が問題となっているのかを考えてみました。 価値観は幸福と直結するので良かったら参考にしてみてください。 子どもが不適応を起こしたり、生きづらさを抱えたりしている時に親の価値観が影響していることがあります。 親の価

        • 固定された記事

        「0-100思考」になりやすい人の特徴

        マガジン

        • 対人関係・コミュニケーション
          141本
        • 家族
          15本
        • メンタルヘルス
          61本
        • プレゼンテーション
          6本
        • ライフハック
          41本
        • 性格
          8本

        記事

          依存関係は相手の経験を奪うことで生じる

          今回は、依存関係についての話。 子離れできない親のため、子どもが自立的な動きができなくなっている例がありますよね。 そこでは何が問題になっているのかについて考えてみたいと思います。 親子関係の他にも人を援助や指導する立場の人にも参考になればと思います。 依存とはどのような状態なのかを先に考えてみます。 依存は本当に求めているものが得られずに代わりに他のものを求め続ける状態。 この人がいなくなるとどうしても不安、としがみつこうとする場合。 本当は自分で自分

          依存関係は相手の経験を奪うことで生じる

          適度な緊張感は味方になる

          今回は、適度な緊張は悪いものではありませんよ、という話です。 人前(とくに大勢の前)で話すという行為は、私たちを最も緊張させます。 他人からの評価を私たちは気にするので、どう思われているのだろうかと気になり、緊張を生みます。 ただし、適度な緊張はパフォーマンスを上げるので必要な要素になります。 自分の緊張度合いを把握してそれが適度なものなのかを人前で話す前にチェックすると落ち着けます。 そのような話をします。 緊張している時、というのはこのような状態です

          適度な緊張感は味方になる

          生きるのが少しだけ前向きになれる言葉掛け

          心理相談の仕事をしていると、相談者からよくこのように聞かれることがあります。 「これからもつらい事ばかりでしょうか?」 「小林さんは、生きていて楽しいと思えますか?」 ご自身が今つらい状況で何にも希望が持てないため、そのような問いかけをされるのだと思います。 少しでも前向きになれる言葉を掛けてほしいのではないでしょうか。 そのような時に私が最近よく使っている言葉掛けがあるので紹介します。 生きていくのが今つらいなと思っている方がそばにいるなら参考にしてみてくだ

          生きるのが少しだけ前向きになれる言葉掛け

          自分の基準で相手を説得することはできない

          今回は説得に関する話です。 相手のことを心配して説得したいのだけれども、抵抗されてしまうことってありますよね。 健康面を心配して。 将来を心配して。 元気でいてほしいために。 相手のことを思っての説得であっても、応じてはもらえない。 そのような時は、自分の基準ではなく相手の基準で考えて話をする必要があります。 大事な人をどのように説得すればよいのか、参考になればと思います。 自分を基準に考えて相手を説得することは難しいですよね。 あくまでも相手の基準

          自分の基準で相手を説得することはできない

          イメージを使った簡単なリラックス法

          今回は、リラックス法を一つ紹介します。 心を落ち着かせてゆったりさせるためのリラックス法は様々あります。 今回は私が自分でやっているイメージを使った簡単なリラックス法があるので紹介します。 緊張している時、ストレスを感じている時にすぐにできて効果があるので参考にしてみてください。 五感を使って過去にリラックスした場面をありありと想像する、という方法です。 五感というのは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚のこと。 やり方は簡単です。 過去にリラックスしたお気に入

          イメージを使った簡単なリラックス法

          アスリートとイメージトレーニング

          今回は、アスリートとイメージトレーニングについての話です。 パリオリンピックを今やっているので、イメージトレーニングのことをふと思い出しまして。 昔、水泳をやっていた時に先生からイメージトレーニングの話を聞いたことがあったのです。 当時はそのような方法があることを知らなくて、不思議な話だなと思って聞いていたのですが。 当時のことを思い出しながら、潜在意識を活用するイメージトレーニングについてちょっと話してみます。 高校生の時にスイミングスクールに通っていたのです

          アスリートとイメージトレーニング

          アスリートがプレッシャーを力に変える時

          今回は、プレッシャーを力に変える時の反応について。 今、パリオリンピックが行なわれています。 選手の方々は計り知れないプレッシャーの中、競技に挑まれていると思います。 今までの努力の成果が実を結ぶかどうか、その戦いに挑まれています。 自分の実力を十分に発揮できるかどうかは、プレッシャーに対する反応の仕方に大きく左右されます。 アスリートが実力を発揮する時にプレッシャーに対する反応のひとつ、「チャレンジ反応」が起きていると言われています。 今回は、「チャ

          アスリートがプレッシャーを力に変える時

          悪習慣をやめるための「if-thenプランニング」

          今回も前回に引き続き、「if-thenプランニング」の話をしたいと思います。 前回は、目標達成に向けて行動を起こすための「if-thenプランニング」についてでした。 この手法は、行動を起こすために用いられますが、やめたい行動をやめるためにも有効です。 やめたい行動、悪習慣。 意志の力だけで悪習慣をやめるのは大変です。 予め決め事をしておくことでやめたい行動をやめやすくなります。 「if-thenプランニング」を使った行動のやめ方についてお話します。 「i

          悪習慣をやめるための「if-thenプランニング」

          目標達成のための「if-thenプランニング」

          今回は、目標達成のために必要な行動をするためのコツについてです。 目標を決めたとしても達成するための行動を実行できずに悩まれていませんか? 意志の力だけで目標に向けて行動するのは大変です。 習慣的に行動を起こせるようになると良いのですが、そのためには予め決め事をしておくことが有効です。 心理学で「if-thenプランニング」という効果的な方法があるので紹介します。 「if-thenプランニング」とは、「if(もし〜なら)、then(そのときは〜)」とルールを決

          目標達成のための「if-thenプランニング」

          右耳は言葉、左耳は感情の理解に優れている

          今回は、左右の耳によって聞き取る内容に得意なものがあるという話です。 どちらの耳でも同じように情報を聞き取り理解していると思うかもしれません。 しかし、それぞれ右耳が得意な情報、左耳が得意な情報があるようです。 『LISTEN』という傾聴に関する書籍に書かれていました。 人は無意識に左右の耳を使い分けている場合もあるそうなので、特に意識しなくてよいかもしれませんが、知っておいて損はないプチ知識として紹介します。 右耳は言葉の理解に優れていて、左耳は感情の理解

          右耳は言葉、左耳は感情の理解に優れている

          行動できない理由は「自信」のなさと「プライド」の高さ

          今回は、行動できない理由に「自信がないこと」に加えて「プライドが高いこと」も関係しているという話です。 相談の仕事をしていますと、行動することができずになかなか前に進もうとしない方がいらっしゃいます。 自分に自信がなくて行動できないとおっしゃいます。 しかし、お話を聞いていると、どうも理想が高いという一面が伺えます。 こうなりたいという理想が高い。 本来自分はこうなるべき人間だという思い。 目標とする理想の状態にまで一足飛びに行ける方法を知りたい。 残念なが

          行動できない理由は「自信」のなさと「プライド」の高さ

          前に進むためには「動きながら考える」

          今回は、前に進むためには「動きながら考える」というタイトルにしました。 物事がうまくいかなくて膠着している時にどうするかという内容です。 相談の仕事をしていると、同じことで悩み続けている方が多いわけです。 毎回お話を聞いても、同じところで立ち止まったまま悩まれている。 同じことをぐるぐると反すうしていて、ご本人も変化を感じられていない。 「どうしたらいいですかね?」 と助言を求められ、私も助言します。 しかしそれに対して、「でも」「どうせ」それをしてもうまくい

          前に進むためには「動きながら考える」