マガジンのカバー画像

🦌鹿本

580
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

#才能

天職かどうかは分からないけど天職に変えていくことはできる。

天職かどうかは分からないけど天職に変えていくことはできる。

転職ならぬ天職をテーマにお話していきます。が、明確な答えが出る話ではないのでぜひリラックスして読んでくださいね(笑)。

今まで数えきれないほどの物事に対し、好きになっては熱が冷め、好きになっては熱が冷め…ということを繰り返してきたと思います。

そんな中で1つ、2つ、限られた物事であってもずっと好きでい続けられるのは、それだけで才能です。

でも、その好きなことを「仕事」にできるのか? というと

もっとみる
知りたい欲に火をつける方法。

知りたい欲に火をつける方法。

「4つの学習タイプ」という法則で、文字通り人間には、4つの探求の方向性があるとされています。

Why型…物事の理由や背景が気になるタイプ

What型…物事の全体像やメカニズムが気になるタイプ

How型…物事のやり方が気になるタイプ

What if型…もしやればどうなる。得られる未来像が気になるタイプ

※What if型はcrisis=すぐやりたい型と定義する場合もある

これらは誰もがど

もっとみる
デメリットが自分らしさに変わるとき。

デメリットが自分らしさに変わるとき。

一見デメリットに思えることも、見方を変えれば自分らしさに転換できることがあります。今日はそんなお話を。

とても律儀で、普段の発信からその面倒見のよさがあふれるほど伝わってくる先輩コンサルタントさん。以前お話させていただいたとき、どういうふうにサービスを提供しているのかを聞かせていただきました。

すると、返ってきた答えが、

「私はクライアントさんに毎日、その日やったことを報告してもらうようにし

もっとみる
【更新中です】私の理念。

【更新中です】私の理念。

面と向かって話すのは恥ずかしいのですが僕の理念は、

「自分の才能を100%発揮できる人を増やすこと」

としています。

これは自分が独立したとき、長く離れていたために地元にほぼ「人脈が皆無」だったこと。異業種起業だったため「経歴を生かせなければ信用もなかった」こと、要は「何をどうすればいいのか分からない」状態だったことに端を発します。

加えて、僕が暮らす地方都市は基本的に地元の老舗・大手企業

もっとみる
何事も上達の秘訣は探求することと…?

何事も上達の秘訣は探求することと…?

いくつになっても、物事を「上手くなりたい」という気持ちは絶えないものです。

では、上達するには? というお話。1つの解答を、示唆したいと思います。ズバリ、

探求すること

アウトプットすること

スポーツにしてもそうですよね?

上手くなりたければ誰よりも野球について知り、フォームを探求するはずです。

そしてアウトプット、つまりプレーを誰よりもこなせば上手くなる。どこまで上手くなれるか? は

もっとみる
言葉にする力。

言葉にする力。

当たり前ですが、頭の中で想っているだけではアイデアが実現することはありません。言葉に変換して、口に出してしまわないことには。

この記事を書いているのが木曜日ですが、1週間前、先週の金曜日に面白い事業のアイデアをいただきました。

ろくに企画書や提案書のたぐいも作らず(時間がない…汗)、とりあえず構想をマインドマップにはき出しただけで、人に話しまくっています。ある人は直接、ある人はLINEなどを通

もっとみる
言葉がひとり歩きする。

言葉がひとり歩きする。

言葉って本当に深淵です。見向きさえされないこともあれば、短い単語の組み合わせが人間の行動指針になることもあります。

先日、お付き合いのあるNPO法人の代表の方から、うれしい報告をいただきました。

以前制作をさせていただいたパンフレットで書いたキャッチコピーを、団体ビジョンそのものに組み込んだとのこと。

そして代表が東京都内の某著名大学で講演をされた際、非常に反響が良かったそうです。今後、社会

もっとみる
実践しなければフェイク。サイエンスを大切に。

実践しなければフェイク。サイエンスを大切に。

自分ではまともにSNSを動かしていないのに「SNS運用できます」とか、自社のWebサイトはピンとこないクオリティなのに「Web制作します」とか、言っていることにやっていることが伴っていない人って多いです。

もちろん、言うのは自由ですが、これだけ情報があふれフェイクが多い世の中です。

実践が伴っていない人間の言うことを他人が信用するのか? というと、しないと思います。

自分でやって成功していな

もっとみる
学生起業家から学んだ真実。

学生起業家から学んだ真実。

学生に教えられちゃいました。

「自分のやりたいことを、自信を持って人に伝えられるかどうか? が大事ですね」

先日、事業相談の問い合わせをくれた学生起業家の男の子。ハタチそこそこなのに、驚くほど芯があって感心しました。こんなやつが、香川県にいたんだ。

そんな気鋭の学生起業家が、なぜ僕のもとに相談に訪れたかというと…

オンラインスクールを運営する傍ら、香川でWebの仕事をやりたいけれど、集客の

もっとみる
「お金を稼げるイメージがわかない…」ある才能を持った男の悩み

「お金を稼げるイメージがわかない…」ある才能を持った男の悩み

その人は、側から見れば周囲がうらやむような才能を持ちながら、いつも悩んでいます。

「お金を稼げるイメージがわかない…」と。

そしてメンタルが落ち込めば、活動の手が止まってしまう。この情報化社会からパタっと姿を隠してしまう。メンタルが回復した頃に、ヒョコッとまた現れる。

彼は自分が「できる」お金の稼ぎ方と、自分が「やりたい」お金の稼ぎ方に、ずっと乖離があって悩んでいるようなんですね。

僕も含

もっとみる
ついついやってしまう才能は?

ついついやってしまう才能は?

才能とは:「無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン」だそうです。
(才能診断ツール『ストレングス・ファインダー』によると。ただし、また聞きなので違っていたらごめんなさい)

で。これを面白く要約されている方がいて、いわく

ついついやってしまうこと

クセのようなものですね。やらずにはおれん…という。それと、「役に立つこと」「無意識にできて、成果に変わるもの」という要素もないと、世の中に

もっとみる
才能を発揮できる居場所を増やす。

才能を発揮できる居場所を増やす。

「個人が才能を発揮できるかどうかは人材配置で決まる」

と聞きました。

なるほど、確かに部署が変わって仕事の内容が変わったとたん、“化ける”人っていますよね。

昼寝してばかり、仕事をサボってばかりだった僕の上司が変わったのもそれだと、かつて聞いたことがあります。驚くほどの突然変異だったそうです。

会社員は自分の配置を自分で決められない不自由がありますが、僕らのような個人事業主だと逆に

無数

もっとみる
当たり前が武器になる。

当たり前が武器になる。

自分の当たり前は他人にとっての当たり前ではない、といわれます。

多くの文脈では「だから他人の目線に立って物事を考えろ」「共通言語を持て」という話になるのですが、“自分でも気づいていない自分の良い面”に気づく、きっかけにもなる言葉だと思います。

少し前にホームページ制作の仕事で取材をさせていただいた、街の自動車板金工場のお話です。

そこは2〜3年前に工場を建て替えたばかり。少ない社員数ながら毎

もっとみる
自信について少々考えてみた。

自信について少々考えてみた。

「ああなったらどうしよう」「もしこうなったらどうしよう」

と、不安が先走ってしまうことの9割くらいは現実にならないそうです。

それでも、起こってもないことを想像して、「ああだ、こうだ」と考えてしまうのが人間の常だと思います。

大事なのは、この感情をいかに活用できるかどうか。

お世話になっている地元・香川の交流会で、メンバーの面々と頻繁にプレゼンテーションをする機会があります。

いつも「こ

もっとみる