マガジンのカバー画像

子育てのあれこれ 子どもから学んだこと

20
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

立体的な家庭学習

立体的な家庭学習

長女が小学生だった頃、毎日家庭学習をするよう言われていました。

先生が用意したプリントの日と、じぶんで内容を考えた家庭学習ノートを提出する日があります。

ある日の長女の家庭学習のテーマは、富士山。

富士山について調べたのではなく、富士山を折り紙でつくりました。

折り方は、じぶんオリジナル。
しかも立体です!
貼り付けているので、ノートを閉じることができません。

びっくり!

いろんな意味

もっとみる
長女のゲリラ豪雨

長女のゲリラ豪雨

不定期に中学生の長女の機嫌が悪くなります。
ゲリラ豪雨のよう。
さっきまで晴れていたのは何?ってくらい。

雷が鳴り、暗黒に。
家の中の雰囲気がピリピリします。

家族に過失はなくとも、同じ空の下。
被害を被ります。

そんな時は、嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。

おそらく、長女自身も制御不能。
わかっていても、酷い態度をとってしまうんだろうなぁ。

非難したところで、仕方ないような気も。

もっとみる
さんまと金魚

さんまと金魚

長男が幼稚園の頃、金魚を飼っていました。
名前はきんぎょさん、とすくいさん。
お察しの通り、金魚すくいがご縁です。

長男は2匹をずいぶん可愛がりました。

でも、ある日すくいさんの様子がおかしくなり、すくいさんは亡くなってしまいました。

悲しむ長男は折り紙で船をつくり、その上にすくいさんを載せて、川に流すことに。

すくいさん、ばいばい。
手を振り、見送ります。

船が見えなくなるまで、見届け

もっとみる
勉強をする暇があったら…

勉強をする暇があったら…

うちの隣は公園です。
北海道もあたたかくなりました。
窓を開けていると、子ども達の声が聞こえてきます。

14時すぎは幼児さんの可愛らしい声。
そこから、だんだんと小学生に。

声だけで、ここは良い公園だなぁ、ってわかります。遊んでいる子も良い子です。

見なくても、おばちゃんは声でわかるんです。

鳥の声と、子ども達の遊ぶ声。

じゃんけんで鬼決めをする弾んだ声。
ふざけあって、じじゃれあう声。

もっとみる
ぬいぐるみ奴隷解放令

ぬいぐるみ奴隷解放令

うちに来たぬいぐるみは、全て末娘の手によって自由になります。

ストラップ類は全て外され…

手や足を糸で拘束されていた者たちは、丁寧な手術によって自由を取り戻します。

ちなみに我が家は、もうこれ以上ぬいぐるみを招き入れないことになっています。

これが、娘のぬいぐるみ愛です。

どろんここぶたに学ぶ子育て

どろんここぶたに学ぶ子育て

今、長女の机の上にはジェンガのように物が積み上がり、床まで溢れています。
私はスッキリした空間が好きなので、相容れないところ。

片付けてあげたこともあります。
でも、娘曰く

おーすごい!
このカオスな空間で、位置情報を確認できているとは!
(嫌味じゃないですよ)

私の子育ての参考書に「どろんここぶた」という絵本があります。

よかれと思って掃除をしたけれど、こぶたは怒って家出しちゃうんです。

もっとみる
セトモノとクッション

セトモノとクッション

今週から本格的に新学期が始まりました。
娘たちは、とっても疲れています。

それもそのはず。
環境が大きく変わりました。

この春、ふたり共、中高に新入学。
新しい街で、新しい学校。
誰も知っている人はいません。

特に長女は山の上の学校に徒歩通学。
毎朝35分かけて登山?の後、7時間授業。
それは、それは疲れています。

親しいお友達もいません。
通い始めて3日目だから当然なのですが…

地元の

もっとみる
じぶんに正直

じぶんに正直

末娘はじぶんに正直な人。
ちゃんとじぶんの言い分を聞いてあげています。

一袋2本入りのクッキーを…

これだけ残して、輪ゴムで止める。

食べている途中で、今はもういいかなぁ、と思ったとのこと。

どんだけ丁寧に味わっているのか。
食べている時のじぶんの感覚に気づき、受けとり、正直に応えている娘。

これくらい私も、今ここを丁寧に味わって。
じぶんが感じていることに正直になりたいです。